複数辞典一括検索+![]()
![]()
がっ-こう【学校】🔗⭐🔉
がっ-こう ガクカウ [0] 【学校】
一定の場所に設けられた施設に,児童・生徒・学生を集めて,教師が計画的・継続的に教育を行う機関。学校教育法では,小学校・中学校・高等学校・大学・高等専門学校・盲学校・聾学校・養護学校および幼稚園を学校とし,ほかに専修学校・各種学校を規定する。
→大学校
がっこう-い【学校医】🔗⭐🔉
がっこう-い ガクカウ― [3] 【学校医】
任命または委嘱により,その学校の保健管理や児童・生徒の身体検査などをする医師。校医。
がっこう-か【学校化】🔗⭐🔉
がっこう-か ガクカウクワ [0] 【学校化】
〔schooling〕
イリイチの用語。学校という教育制度によって訓練されること。資格や証書を取得することだけを目指して,自律的思考をなくす現代教育への批判のために用いられる。
がっこう-かいほう【学校開放】🔗⭐🔉
がっこう-かいほう ガクカウ―ハウ [5][0] 【学校開放】
学校の施設,教育機器・資料,人的組織を広く社会の利用に供すること。
がっこう-きゅうしょく【学校給食】🔗⭐🔉
がっこう-きゅうしょく ガクカウキフ― [5] 【学校給食】
学校が管理・準備して,児童・生徒に集団的に与える食事。1954年(昭29)制定の学校給食法に基づく。
がっこう-きょういくほう【学校教育法】🔗⭐🔉
がっこう-きょういくほう ガクカウケウイクハフ 【学校教育法】
憲法に基づき戦後の学校教育制度の基本を定めた法律。1947年(昭和22)制定。
がっこう-ぎょうじ【学校行事】🔗⭐🔉
がっこう-ぎょうじ ガクカウギヤウ― [5] 【学校行事】
教育課程の一領域として,教科学習とは別に学校で行われる催し物。学芸会・遠足・運動会・作品展など。
がっこう-きんし【学校近視】🔗⭐🔉
がっこう-きんし ガクカウ― [5] 【学校近視】
⇒仮性近視(カセイキンシ)
がっこう-ぐん-せいど【学校群制度】🔗⭐🔉
がっこう-ぐん-せいど ガクカウ― [7] 【学校群制度】
公立高校の入試選抜制度の一。特定校に集中することを改善するため,学区内に設置した数校からなる群を単位として選抜を行い,各校に合格者を割り振った。1967年(昭和42)東京都で導入されたが,のち廃止。
がっこう-でんせんびょう【学校伝染病】🔗⭐🔉
がっこう-でんせんびょう ガクカウ―ビヤウ [0] 【学校伝染病】
学校において予防すべき伝染病。コレラ・赤痢・腸チフス・パラチフスなどの法定伝染病を一類,インフルエンザ・百日咳・麻疹(マシン)などを二類,結核・流行性角結膜炎・急性出血性結膜炎・その他の伝染病を三類と区分している。
がっこう-としょかん【学校図書館】🔗⭐🔉
がっこう-としょかん ガクカウ―クワン [6] 【学校図書館】
児童・生徒・教員の利用に供するため,図書・視聴覚資料などを収集・整理・保存し,司書教諭を置く学校内の施設。
がっこう-ほうじん【学校法人】🔗⭐🔉
がっこう-ほうじん ガクカウハフ― [5] 【学校法人】
私立学校の設立を目的として設置される法人。国または地方公共団体を除いては学校法人だけが学校教育法に定める学校を設立することができる。
がっこう-ほうそう【学校放送】🔗⭐🔉
がっこう-ほうそう ガクカウハウ― [5] 【学校放送】
(1)学習に利用されるべく,学校向けに行われるテレビ・ラジオの放送。
(2)学校内で連絡のためや自主活動として,教職員または児童生徒によって行われる放送。校内放送。
がっこう-ほけんほう【学校保健法】🔗⭐🔉
がっこう-ほけんほう ガクカウ―ハフ 【学校保健法】
学校の児童・生徒・学生および教職員の保健・安全管理の大綱を定めた法律。1958年(昭和33)制定。
がっこう-れい【学校令】🔗⭐🔉
がっこう-れい ガクカウ― [3] 【学校令】
1886年(明治19)発布の帝国大学令・師範学校令・中学校令・小学校令および諸学校通則など,一連の教育に関する法令の総称。
がっこう【学校】(和英)🔗⭐🔉
がっこう【学校】
a school;→英和
an educational institution (教育機関);school (授業).〜がある(ない) have (no) school.〜がひけてから after school (is over).〜を休む(サボる) stay away (play truant) from school.‖学校給食 a school lunch.学校教育 school education.学校新聞 a school paper.学校放送《ラジオ》the school hour.学校時代に when I was in school.
大辞林に「学校」で始まるの検索結果 1-16。