複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (27)

がっ‐こう【学校】ガクカウ🔗🔉

がっ‐こう学校ガクカウ ①一定の教育目的のもとで教師が児童・生徒・学生に組織的・計画的に教育を行う所、またその施設。「学校」の語は「孟子」に由来。 ②(→)一条校に同じ。 ⇒がっこう‐い【学校医】 ⇒がっこう‐えん【学校園】 ⇒がっこう‐かいほう【学校開放】 ⇒がっこう‐かくちょう【学校拡張】 ⇒がっこう‐かんり‐きそく【学校管理規則】 ⇒がっこう‐きゅうしょく【学校給食】 ⇒がっこう‐きょういく‐ほう【学校教育法】 ⇒がっこう‐ぎょうじ【学校行事】 ⇒がっこう‐きょうれん【学校教練】 ⇒がっこう‐きんし【学校近視】 ⇒がっこう‐くみあい【学校組合】 ⇒がっこうぐん‐せいど【学校群制度】 ⇒がっこう‐しんぶん【学校新聞】 ⇒がっこう‐せっち‐きじゅん【学校設置基準】 ⇒がっこう‐たいけい【学校体系】 ⇒がっこう‐でんせんびょう【学校伝染病】 ⇒がっこう‐としょかん【学校図書館】 ⇒がっこう‐はいぞくしょうこう【学校配属将校】 ⇒がっこう‐ひょうか【学校評価】 ⇒がっこう‐ひょうぎ‐いん【学校評議員】 ⇒がっこう‐ぶんぽう【学校文法】 ⇒がっこう‐ほうじん【学校法人】 ⇒がっこう‐ほうそう【学校放送】 ⇒がっこう‐ほけん【学校保健】 ⇒がっこう‐ボランティア【学校ボランティア】 ⇒がっこう‐れい【学校令】

がっこう‐い【学校医】ガクカウ‥🔗🔉

がっこう‐い学校医ガクカウ‥ 任命または委嘱を受けて、学校の保健管理をつかさどる医師。他に学校歯科医がいる。校医。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐えん【学校園】ガクカウヱン🔗🔉

がっこう‐えん学校園ガクカウヱン 自然研究・労作教育・情操教育などの目的で、学校内に設けた植物栽培の園・畑。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐かいほう【学校開放】ガクカウ‥ハウ🔗🔉

がっこう‐かいほう学校開放ガクカウ‥ハウ 学校がその正規の教育活動以外に、体育館などの施設・設備や機器・資料などを地域住民や一般社会人のために開放すること。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐かくちょう【学校拡張】ガクカウクワクチヤウ🔗🔉

がっこう‐かくちょう学校拡張ガクカウクワクチヤウ (school extension)学校の教育活動を学外に広げ、人々に教育を受ける機会を提供すること。公開講座・通信教育など。学校開放とは異なるが、混同されることもある。19世紀末に英米で始まる。 ⇒がっ‐こう【学校】 ○恰好が付くかっこうがつく 内容は不十分でも、その名に値する形だけはできる。体裁が整う。「まがりなりにも―」 ⇒かっ‐こう【恰好】

がっこう‐かんり‐きそく【学校管理規則】ガクカウクワン‥🔗🔉

がっこう‐かんり‐きそく学校管理規則ガクカウクワン‥ 教育委員会が、地方教育行政法に基づいて、管轄下の学校の管理運営の基本事項について定めた規則。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐きゅうしょく【学校給食】ガクカウキフ‥🔗🔉

がっこう‐きゅうしょく学校給食ガクカウキフ‥ 学校において児童・生徒に食事の全部または一部を提供すること。学校給食法(1954年公布)により規定。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐きょういく‐ほう【学校教育法】ガクカウケウ‥ハフ🔗🔉

がっこう‐きょういく‐ほう学校教育法ガクカウケウ‥ハフ 教育基本法に基づき学校制度の基本を定めた法律。1947年制定。第二次大戦後の学制改革はこれに基づいて実施され、六・三・三・四の学制が成立した。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐ぎょうじ【学校行事】ガクカウギヤウ‥🔗🔉

がっこう‐ぎょうじ学校行事ガクカウギヤウ‥ 教科の学習とは別に、特別活動の一つとして学校が計画し実施する教育活動。入学式・卒業式・学芸会・運動会・遠足など。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐きょうれん【学校教練】ガクカウケウ‥🔗🔉

がっこう‐きょうれん学校教練ガクカウケウ‥ (→)軍事教練に同じ。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐きんし【学校近視】ガクカウ‥🔗🔉

がっこう‐きんし学校近視ガクカウ‥ (学童期に起こりやすいからいう)(→)仮性近視の別称。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐くみあい【学校組合】ガクカウ‥アヒ🔗🔉

がっこう‐くみあい学校組合ガクカウ‥アヒ 人口の少ない二つ以上の市町村が協力して学校を設置し、その区域内の者を就学させる組織。地方自治法にいう一部事務組合の一種。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこうぐん‐せいど【学校群制度】ガクカウ‥🔗🔉

がっこうぐん‐せいど学校群制度ガクカウ‥ 公立高等学校入学者選抜の一方式。中規模の学区内に複数の高校で群をつくり、志願者にはこの学校群を志望させ、群内各学校の学力が平均化するよう合格者を振り分ける制度。受験競争の緩和、高校間格差の縮小を目的に1960年代半ばから80年代まで東京都などで導入。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐しんぶん【学校新聞】ガクカウ‥🔗🔉

がっこう‐しんぶん学校新聞ガクカウ‥ 広義には学校単位に編集発行される新聞。狭義には児童・生徒が編集・印刷・配布する学校内の新聞。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐せっち‐きじゅん【学校設置基準】ガクカウ‥🔗🔉

がっこう‐せっち‐きじゅん学校設置基準ガクカウ‥ 学校の組織編制・教員組織・施設設備等の基準を定めたもの。高等学校設置基準・大学設置基準・幼稚園設置基準など。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐たいけい【学校体系】ガクカウ‥🔗🔉

がっこう‐たいけい学校体系ガクカウ‥ 教育の機会・進路の観点から見た各種の学校の関係。初等教育段階でどの学校に入るかによってその後の教育機会が異なる場合を複線型、中等教育段階から分化する場合を分岐型、どの段階でも他の種別の学校に進学可能な場合を単線型という。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐でんせんびょう【学校伝染病】ガクカウ‥ビヤウ🔗🔉

がっこう‐でんせんびょう学校伝染病ガクカウ‥ビヤウ 学校保健法で学校において予防すべきと定められている感染症(伝染病)。コレラ・細菌性赤痢・腸チフス・百日咳・麻疹・腸管出血性大腸菌感染症などを第1種〜第3種に分ける。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐としょかん【学校図書館】ガクカウ‥クワン🔗🔉

がっこう‐としょかん学校図書館ガクカウ‥クワン 学校図書館法(1953年公布)に基づき、児童・生徒の読書指導および教職員の調査・研究などのために、図書・視聴覚資料等を収集・整理・保存する学校内施設。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐はいぞくしょうこう【学校配属将校】ガクカウ‥シヤウカウ🔗🔉

がっこう‐はいぞくしょうこう学校配属将校ガクカウ‥シヤウカウ 第一次大戦後の軍縮を機に、学校教練のため、男子中等学校以上の学校に配属された陸軍現役将校。日中戦争以後は予備役将校をも配属した。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐ひょうか【学校評価】ガクカウヒヤウ‥🔗🔉

がっこう‐ひょうか学校評価ガクカウヒヤウ‥ 学校の教育活動を達成度の観点から評価すること。評価主体により内部評価・外部評価・第三者評価がある。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐ひょうぎ‐いん【学校評議員】ガクカウヒヤウ‥ヰン🔗🔉

がっこう‐ひょうぎ‐いん学校評議員ガクカウヒヤウ‥ヰン 校長の求めに応じて学校運営に関し意見を述べる学外の有識者。校長の推薦により教育委員会が委嘱。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐ぶんぽう【学校文法】ガクカウ‥パフ🔗🔉

がっこう‐ぶんぽう学校文法ガクカウ‥パフ 日本の学校教育で教える日本語の文法。教科文法。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐ほうじん【学校法人】ガクカウハフ‥🔗🔉

がっこう‐ほうじん学校法人ガクカウハフ‥ 私立学校法(1949年公布)に基づき、私立学校を設置・経営することを認められている特別法人。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐ほうそう【学校放送】ガクカウハウ‥🔗🔉

がっこう‐ほうそう学校放送ガクカウハウ‥ 放送局が学校教育用に行う放送。1931年(昭和6)東京中央放送局による小学校向けラジオ放送、35年NHK第一放送で全国向け学校放送開始。41年文部省が指定の放送番組を学校教育教材として公認。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐ほけん【学校保健】ガクカウ‥🔗🔉

がっこう‐ほけん学校保健ガクカウ‥ 学校の児童・生徒・学生・幼児および教職員の健康の保持増進を目的に行われる諸活動。学校保健法(1958年公布)がある。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐ボランティア【学校ボランティア】ガクカウ‥🔗🔉

がっこう‐ボランティア学校ボランティアガクカウ‥ 学校の授業や特別活動に講演者・指導者・補助者などとして参加・協力する地域のボランティア。学校支援ボランティア。 ⇒がっ‐こう【学校】

がっこう‐れい【学校令】ガクカウ‥🔗🔉

がっこう‐れい学校令ガクカウ‥ 狭義には1886年(明治19)発布の学校制度に関する法令の総称。帝国大学令・師範学校令・中学校令・小学校令及び諸学校通則を含む。広義には、その後の戦前期の学校制度に関する諸法令・勅令、さらに1947年公布の学校教育法も含む。 ⇒がっ‐こう【学校】

大辞林の検索結果 (16)

がっ-こう【学校】🔗🔉

がっ-こう ガクカウ [0] 【学校】 一定の場所に設けられた施設に,児童・生徒・学生を集めて,教師が計画的・継続的に教育を行う機関。学校教育法では,小学校・中学校・高等学校・大学・高等専門学校・盲学校・聾学校・養護学校および幼稚園を学校とし,ほかに専修学校・各種学校を規定する。 →大学校

がっこう-い【学校医】🔗🔉

がっこう-い ガクカウ― [3] 【学校医】 任命または委嘱により,その学校の保健管理や児童・生徒の身体検査などをする医師。校医。

がっこう-か【学校化】🔗🔉

がっこう-か ガクカウクワ [0] 【学校化】 〔schooling〕 イリイチの用語。学校という教育制度によって訓練されること。資格や証書を取得することだけを目指して,自律的思考をなくす現代教育への批判のために用いられる。

がっこう-かいほう【学校開放】🔗🔉

がっこう-かいほう ガクカウ―ハウ [5][0] 【学校開放】 学校の施設,教育機器・資料,人的組織を広く社会の利用に供すること。

がっこう-きゅうしょく【学校給食】🔗🔉

がっこう-きゅうしょく ガクカウキフ― [5] 【学校給食】 学校が管理・準備して,児童・生徒に集団的に与える食事。1954年(昭29)制定の学校給食法に基づく。

がっこう-きょういくほう【学校教育法】🔗🔉

がっこう-きょういくほう ガクカウケウイクハフ 【学校教育法】 憲法に基づき戦後の学校教育制度の基本を定めた法律。1947年(昭和22)制定。

がっこう-ぎょうじ【学校行事】🔗🔉

がっこう-ぎょうじ ガクカウギヤウ― [5] 【学校行事】 教育課程の一領域として,教科学習とは別に学校で行われる催し物。学芸会・遠足・運動会・作品展など。

がっこう-きんし【学校近視】🔗🔉

がっこう-きんし ガクカウ― [5] 【学校近視】 ⇒仮性近視(カセイキンシ)

がっこう-ぐん-せいど【学校群制度】🔗🔉

がっこう-ぐん-せいど ガクカウ― [7] 【学校群制度】 公立高校の入試選抜制度の一。特定校に集中することを改善するため,学区内に設置した数校からなる群を単位として選抜を行い,各校に合格者を割り振った。1967年(昭和42)東京都で導入されたが,のち廃止。

がっこう-でんせんびょう【学校伝染病】🔗🔉

がっこう-でんせんびょう ガクカウ―ビヤウ [0] 【学校伝染病】 学校において予防すべき伝染病。コレラ・赤痢・腸チフス・パラチフスなどの法定伝染病を一類,インフルエンザ・百日咳・麻疹(マシン)などを二類,結核・流行性角結膜炎・急性出血性結膜炎・その他の伝染病を三類と区分している。

がっこう-としょかん【学校図書館】🔗🔉

がっこう-としょかん ガクカウ―クワン [6] 【学校図書館】 児童・生徒・教員の利用に供するため,図書・視聴覚資料などを収集・整理・保存し,司書教諭を置く学校内の施設。

がっこう-ほうじん【学校法人】🔗🔉

がっこう-ほうじん ガクカウハフ― [5] 【学校法人】 私立学校の設立を目的として設置される法人。国または地方公共団体を除いては学校法人だけが学校教育法に定める学校を設立することができる。

がっこう-ほうそう【学校放送】🔗🔉

がっこう-ほうそう ガクカウハウ― [5] 【学校放送】 (1)学習に利用されるべく,学校向けに行われるテレビ・ラジオの放送。 (2)学校内で連絡のためや自主活動として,教職員または児童生徒によって行われる放送。校内放送。

がっこう-ほけんほう【学校保健法】🔗🔉

がっこう-ほけんほう ガクカウ―ハフ 【学校保健法】 学校の児童・生徒・学生および教職員の保健・安全管理の大綱を定めた法律。1958年(昭和33)制定。

がっこう-れい【学校令】🔗🔉

がっこう-れい ガクカウ― [3] 【学校令】 1886年(明治19)発布の帝国大学令・師範学校令・中学校令・小学校令および諸学校通則など,一連の教育に関する法令の総称。

がっこう【学校】(和英)🔗🔉

がっこう【学校】 a school;→英和 an educational institution (教育機関);school (授業).〜がある(ない) have (no) school.〜がひけてから after school (is over).〜を休む(サボる) stay away (play truant) from school.‖学校給食 a school lunch.学校教育 school education.学校新聞 a school paper.学校放送《ラジオ》the school hour.学校時代に when I was in school.

広辞苑+大辞林学校で始まるの検索結果。