複数辞典一括検索+

がっこう【学校】🔗🔉

がっこう【学校】 (1)児童・生徒・学生を集めて,教師が計画的・継続的に教育を行う機関。学校教育法では,小学校・中学校・高等学校・大学・高等専門学校・盲学校・聾学校・養護学校および幼稚園を学校とし,ほかに専修学校・各種学校を規定する。 (2)転じて,広く学びの場をいう。

がっこうい【学校医】🔗🔉

がっこうい【学校医】 嘱託を受けて,その学校の衛生事務や児童・生徒の身体検査などをする医師。校医。

がっこうか【学校化】🔗🔉

がっこうか【学校化】 〔schooling〕 イリイチの用語。学校という教育制度によって訓練されること。資格や証書を取得することだけを目指して,自律的思考をなくす現代教育への批判のために用いられる。

がっこうかいほう【学校開放】🔗🔉

がっこうかいほう【学校開放】 学校の施設,教育機器・資料,人的組織を広く社会の利用に供すること。

がっこうきゅうしょく【学校給食】🔗🔉

がっこうきゅうしょく【学校給食】 学校が管理・準備して,児童・生徒に集団的に与える食事。1954 年(昭和 29)制定の学校給食法に基づく。

がっこうきょういくほう【学校教育法】🔗🔉

がっこうきょういくほう【学校教育法】 憲法に基づき,戦後の学校教育制度の基本を定める法律。1947 年(昭和 22)制定。

がっこうきんし【学校近視】🔗🔉

がっこうきんし【学校近視】 ⇒仮性近視

がっこうぐんせいど【学校群制度】🔗🔉

がっこうぐんせいど【学校群制度】 公立高校の入試選抜制度の一。特定校に集中することを改善するため,学区内に設置した数校からなる群を単位として選抜を行い,各校に合格者を割り振った。1967 年(昭和 42)東京都で導入されたが,のち廃止。

がっこうでんせんびょう【学校伝染病】🔗🔉

がっこうでんせんびょう【学校伝染病】 学校において予防すべき伝染病。学校保健法では,コレラ・赤痢・腸チフスなどの法定伝染病を 1 類,インフルエンザ・百日咳などを 2 類,結核・流行性角結膜炎・その他を 3 類とする。

がっこうとしょかん【学校図書館】🔗🔉

がっこうとしょかん【学校図書館】 図書・視聴覚資料などを収集・整理・保存し,司書教諭を置く学校内の施設。

がっこうほうじん【学校法人】🔗🔉

がっこうほうじん【学校法人】 私立学校の設立を目的に設置される法人。

がっこうほけんほう【学校保健法】🔗🔉

がっこうほけんほう【学校保健法】 学校の児童・生徒・学生および教職員の保健・安全管理の大綱を定めた法律。1958 年(昭和 33)制定。

がっこうれい【学校令】🔗🔉

がっこうれい【学校令】 1886 年(明治 19)発布の帝国大学令・師範学校令・中学校令・小学校令および諸学校通則など,教育に関する法令の総称。

新辞林学校で始まるの検索結果 1-13