複数辞典一括検索+

こ-て【小手】🔗🔉

こ-て [0][2] 【小手】 (1)手先。腕先。 (2)手首と肘(ヒジ)との間。

こて=が利(キ)・く🔗🔉

――が利(キ)・く ちょっとしたことに器用である。

こて=を翳(カザ)・す🔗🔉

――を翳(カザ)・す 手を目の上にあげる。遠くを眺めたり,光をさえぎる動作にいう。「―・してながめる」

こ-て【籠手・小手】🔗🔉

こ-て [0][2] 【籠手・小手】 (1)(ア)剣道の防具の一。指先から肘下(ヒジシタ)までを覆うもの。(イ)剣道で,決まり手の一。手首のあたりを打つもの。 (2)小具足の一。肩先から腕を防御するもの。布製の家地(イエジ)で袋を作り,鎖や金具を綴(ト)じつける。手覆(タオオ)い。手蓋(テガイ)。 (3)「弓籠手(ユゴテ)」に同じ。 籠手(2) [図]

こて-がえし【小手返し】🔗🔉

こて-がえし ―ガヘシ [3] 【小手返し】 柔道で,相手の手をつかんで外側にねじり,相手を制し倒す技。

こて-さき【小手先】🔗🔉

こて-さき [0] 【小手先】 手の先。また,手の先でするような,ちょっとした技能や才覚。「―で片づける」「―がきく」

こてさし-が-はら【小手指原】🔗🔉

こてさし-が-はら 【小手指原】 埼玉県所沢市,武蔵野台地中央部の原。1333年鎌倉攻めの途上の新田義貞の軍がこの地で北条高時の軍を破り,分倍河原(ブバイガワラ)へ退けた。

こて-しらべ【小手調べ】🔗🔉

こて-しらべ [3] 【小手調べ】 物事を本格的に手掛ける前に,ためしにちょっとやってみること。こてだめし。「―にひとつやってみるか」

こて-そで【小手袖・籠手袖】🔗🔉

こて-そで [2] 【小手袖・籠手袖】 (1)襦袢(ジバン)の,袖の先が細く,筒袖になっているもの。 (2)犬追物(イヌオウモノ)・笠懸(カサガケ)などの時に着用する素襖(スオウ)の袖を先細に縫い,籠手(コテ)として用いるもの。 (3)鎧の籠手の,肘の上の部分。

こて-だめし【小手試し】🔗🔉

こて-だめし [3] 【小手試し】 「小手調(コテシラ)べ」に同じ。

こて-なげ【小手投げ】🔗🔉

こて-なげ [0] 【小手投げ】 相撲の決まり手の一。相手の差し手を上手(ウワテ)から巻いて,腰を浅く入れて投げる技。

こ-てまねき【小手招き】🔗🔉

こ-てまねき [3] 【小手招き】 (名)スル 手先を振って,呼び寄せること。「三千歳は一念を―して其傍(ソノソバ)に坐らせる/風流懺法(虚子)」

こ-てまね・く【小手招く】🔗🔉

こ-てまね・く 【小手招く】 (動カ四) 手先を振って,来るように合図する。てまねきをする。「ともどち来よとて―・く/古今夷曲集」

こ-でまり【小手毬】🔗🔉

こ-でまり [2] 【小手毬】 バラ科の落葉低木。中国原産。高さ約1.5メートル。葉は広披針形。春,枝先に白い小花が半球状に群がり咲く。観賞用に栽培。スズカケ。[季]春。 小手毬 [図]

こ-てまわし【小手回し】🔗🔉

こ-てまわし ―テマハシ [3] 【小手回し】 手回しのよいこと。

こて【小手をかざす】(和英)🔗🔉

こて【小手をかざす】 shade one's eyes with one's hand.

こてさき【小手先】(和英)🔗🔉

こてさき【小手先】 〜が器用である be clever-handed.〜のごまかしをする use a cheap trick.

こてしらべ【小手調べ】(和英)🔗🔉

こてしらべ【小手調べ】 a trial;→英和 a test.→英和 〜に for trial.

こでまり【小手毬】(和英)🔗🔉

こでまり【小手毬】 《植》a spirea.

大辞林小手で始まるの検索結果 1-19