複数辞典一括検索+

こ‐ちょんの【小手斧】🔗🔉

こ‐ちょんの【小手斧】 (「こておの」の変化。「こぢょんの」とも)小さい手斧(ておの)。

こ‐て【小手・籠手】🔗🔉

こ‐て【小手・籠手】 (小手)手首から肘(ひじ)までの称。特に手首。肘から肩までをいう高手(たかて)に対する。「小手に縄をかける」 1 弓を射るとき、左手の肘(ひじ)にかける革製の道具。弓籠手(ゆごて)。手纏(たまき)。 2 甲冑に付属する小具足の一種。手全体を覆い包むもの。ふつうは、籠手袋という家地(いえじ)の布帛の表面に、鉄の座盤や肘金をつけ、その間を鎖でつなぐ。その形状によって、小田籠手・毘沙門籠手・産(うぶ)籠手・富永籠手・筏籠手・篠籠手・筒籠手・鎖籠手などの種類がある。てがい。こてあて。 3 剣道の防具の一つ。左右の手にはめて、指先から肘のあたりまでを覆うもの。刺子(さしこ)でつくる。また、剣道の試合の決まり手の一つで、その部分を打つこと。 ●小手が=利(き)く[=ある] ちょっとしたことに器用である。一応はこなすことができる。小利口である。小手先がきく。 ●小手の手覆(たおお)い 甲冑の小具足の籠手の部分の名。手の甲を覆うところ。てこう。こておおい。

●小手が=利(き)く[=ある]🔗🔉

●小手が=利(き)く[=ある] ちょっとしたことに器用である。一応はこなすことができる。小利口である。小手先がきく。 ●小手の手覆(たおお)い 甲冑の小具足の籠手の部分の名。手の甲を覆うところ。てこう。こておおい。 ご‐て【後手】 1 相手方に機先を制せられて、受身の立場に追いこまれること。「後手に回る」 2 事を行なうのに他人に先を越されること。手遅れとなること。「後手になる」 3 後方に備えている予備の軍勢。後詰。後陣。後備。 4 囲碁・将棋で先手のあとで着手すること。また、その人。また、相手に攻められ主導権をとられることをもいう。

●小手の手覆(たおお)い🔗🔉

●小手の手覆(たおお)い 甲冑の小具足の籠手の部分の名。手の甲を覆うところ。てこう。こておおい。 ご‐て【後手】 1 相手方に機先を制せられて、受身の立場に追いこまれること。「後手に回る」 2 事を行なうのに他人に先を越されること。手遅れとなること。「後手になる」 3 後方に備えている予備の軍勢。後詰。後陣。後備。 4 囲碁・将棋で先手のあとで着手すること。また、その人。また、相手に攻められ主導権をとられることをもいう。

こて‐がえし【小手返】(‥がへし)🔗🔉

こて‐がえし【小手返】(‥がへし) 柔道で、相手の手をつかんで親指側を上にするように外側に返し、手首の関節をねじって相手を倒す技。

こ‐てがた【小手形】🔗🔉

こ‐てがた【小手形】 江戸時代、村方の分納年貢を受け取った代官、手代が発行する領収書。

こて‐がらみ【小手搦】🔗🔉

こて‐がらみ【小手搦】 1 両方の小手のところをしばること。 2 両手を背後でしばり、足だけで泳ぐ泳法。

こて‐ぎき【小手利】🔗🔉

こて‐ぎき【小手利】 (形動)器用に物事をやってのける才能があること。また、そのさま、その人。

こて‐さき【小手先】🔗🔉

こて‐さき【小手先】 手のさきの方。手さき。また、それでするような、ちょっとした技能、能力。「小手先の芸(器用・ごまかし)」

こてさし‐が‐はら【小手指原・小手差原】🔗🔉

こてさし‐が‐はら【小手指原・小手差原】 (「こてさしばら」とも)埼玉県所沢市北部、武蔵野台地の中央部にある原。古戦場。新田義貞・北条高時の戦い、足利尊氏・新田義興の戦いなどで有名。

こて‐さだめ【小手定】🔗🔉

こて‐さだめ【小手定】 =こてしらべ(小手調)

こて‐さんずん【小手三寸】🔗🔉

こて‐さんずん【小手三寸】 小手先の、三寸ほどの間。また、小手先で仕上げるほど簡単なこと。*浄・念仏往生記‐道行「小手三寸に搦(から)めたり」

こて‐しらべ【小手調】🔗🔉

こて‐しらべ【小手調】 本芸、本番にはいる前に、調子を整えるためちょっとためしてみること。小手定め。小手試し。「軽く小手調べをしてみる」

こて‐だめし【小手試】🔗🔉

こて‐だめし【小手試】 =こてしらべ(小手調)

こて‐なげ【小手投】🔗🔉

こて‐なげ【小手投】 相撲のきまり手、またはレスリングの投げ固め技の一つ。相手の片方の手を上手からかかえ、腰を浅く入れて振るように投げる技。

こ‐てまえ【小手前】(‥てまへ)🔗🔉

こ‐てまえ【小手前】(‥てまへ) (形動)小規模なさま。こぢんまりとしたさま。

こ‐てまねき【小手招】🔗🔉

こ‐てまねき【小手招】 (「こでまねき」とも)ちょっと手招きすること。「小手招き(を)する」

こ‐てまね・く【小手招く】🔗🔉

こ‐てまね・く【小手招く】 〔他ラ四〕(「こでまねく」とも)手先だけで招く。ちょっと手招きする。*狂歌・古今夷曲集‐序「ともどちこよとて、小手招く」

こ‐でまり【小手毬】🔗🔉

こ‐でまり【小手毬】 1 バラ科の落葉小低木。中国原産で、古くから日本に渡来し観賞用に庭園に植えられる。幹は高さ一〜二メートル、枝は細く先端は傾垂する。葉は互生し長さ三センチメートルぐらいの長楕円形で先端はとがり、上半部の縁にはするどい鋸歯がある。春、枝先に小さな白い五弁花がほぼ毬状に密に集まって咲く。すずかけ。《季・春》 2 糸でかがった小さい手まり。

こ‐てまわし【小手回】(‥てまはし)🔗🔉

こ‐てまわし【小手回】(‥てまはし) 前もってする用意。また、気転がきくこと。「小手回しが良い(悪い)」

日国小手で始まるの検索結果 1-20