複数辞典一括検索+![]()
![]()
お-だい【御台】🔗⭐🔉
お-だい 【御台】
〔「御台盤」の略〕
(1)食膳。「―もて参るをみれば/宇治拾遺 7」
(2)〔中世以降,主として女性が用いた〕
御飯。「白飯(ハクハン)山とは白い―のこと/狂言・岡太夫」
おだい-がい【御台匙】🔗⭐🔉
おだい-がい ―ガヒ 【御台匙】
飯をすくうしゃもじ。いいがい。「明日から―を渡さうぞ/咄本・醒睡笑」
おだい-びつ【御台櫃】🔗⭐🔉
おだい-びつ [0][2] 【御台櫃】
(1)飯櫃(メシビツ)。
(2)(京阪地方で)千木箱(チギバコ)のこと。
お-だいば【御台場】🔗⭐🔉
お-だいば [0] 【御台場】
(1)台場のうち,特に品川台場のこと。
(2)〔品川台場築造の人夫に多く支払われたので〕
一朱銀の称。安政年間(1854-1860)鋳造の小銀貨。
み-だい【御台】🔗⭐🔉
み-だい 【御台】
(1)身分の高い人を敬って,その食事をのせる台をいう。食卓。
(2)天皇や貴人の食物。おもの。「とかくまぎらはして―はまゐる/源氏(夕霧)」
(3)「御台所(ミダイドコロ)」の略。「―君達まで皆引具し進(マ
ラ)せて/太平記 9」
ラ)せて/太平記 9」
み-だいどころ【御台所】🔗⭐🔉
み-だいどころ 【御台所】
「御台盤所(ミダイバンドコロ)」の略。
み-だいばんどころ【御台盤所】🔗⭐🔉
み-だいばんどころ 【御台盤所】
台盤所を敬っていう語。貴人の妻。奥方。北の方。みだいどころ。「花山院の左大臣殿の―にならせ給ひて/平家 1」
大辞林に「御台」で始まるの検索結果 1-7。