複数辞典一括検索+![]()
![]()
お‐だい【△御台】🔗⭐🔉
お‐だい【△御台】
《「御台盤」の略》
飯・菜などを盛った器をのせる長方形の台。「―に、はしの台ばかりすゑたり」〈宇治拾遺・七〉
飯(めし)をいう女性語。「二合半の盛り切り―、咽(のど)に詰まって」〈浄・宵庚申〉
飯・菜などを盛った器をのせる長方形の台。「―に、はしの台ばかりすゑたり」〈宇治拾遺・七〉
飯(めし)をいう女性語。「二合半の盛り切り―、咽(のど)に詰まって」〈浄・宵庚申〉
おだい‐がい【△御台×匙】‐がひ🔗⭐🔉
おだい‐がい【△御台×匙】‐がひ
飯を盛るのに使う杓子(しやくし)。飯匙(いいがい)。「もはやそのままこれの家主になれ。明日から―を渡さうぞ」〈咄・醒睡笑・六〉
お‐だいば【△御台場】🔗⭐🔉
お‐だいば【△御台場】
江戸幕府が江戸品川沖に築いた砲台。特にそのうち、品川台場をさす。
おだい‐びつ【△御台×櫃】🔗⭐🔉
おだい‐びつ【△御台×櫃】
炊いた飯を入れる容器。めしびつ。
み‐だい【△御台】🔗⭐🔉
み‐だい【△御台】
天皇や貴人を敬って、その食物をのせる台をいう語。「―などうち合はで、いとかたはらいたしや」〈源・玉鬘〉
天皇や貴人の食物のこと。御物(おもの)。「とかく紛らはして、―は参る」〈源・夕霧〉
「御台盤所(みだいばんどころ)」の略。「なんぢが娘を国司の御―に参らせよ」〈伽・文正〉
天皇や貴人を敬って、その食物をのせる台をいう語。「―などうち合はで、いとかたはらいたしや」〈源・玉鬘〉
天皇や貴人の食物のこと。御物(おもの)。「とかく紛らはして、―は参る」〈源・夕霧〉
「御台盤所(みだいばんどころ)」の略。「なんぢが娘を国司の御―に参らせよ」〈伽・文正〉
み‐だいどころ【△御台所】🔗⭐🔉
み‐だいどころ【△御台所】
「御台盤所(みだいばんどころ)」の略。
み‐だいばんどころ【△御台盤所】🔗⭐🔉
み‐だいばんどころ【△御台盤所】
大臣・大将・将軍などの妻を敬っていう語。御台所。御台。「花山院の左大臣殿の―にならせ給ひて」〈平家・一〉
大辞泉に「御台」で始まるの検索結果 1-7。