複数辞典一括検索+

おじ-な・し【怯し】🔗🔉

おじ-な・し ヲヂ― 【怯し】 (形ク) (1)意気地がない。おくびょうだ。「―・き事する舟人にもあるかな/竹取」 (2)劣っている。「―・きや我に劣れる人を多み/仏足石歌」

おびえ【怯え】🔗🔉

おびえ [0] 【怯え】 おそれ驚くこと。おびえること。恐怖。

おび・える【怯える・脅える】🔗🔉

おび・える [0][3] 【怯える・脅える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 おび・ゆ 怖がってびくびくする。また,恐ろしくて声をたてる。「―・えたような目つき」「物におそはるる心地して,や,と―・ゆれど/源氏(帚木)」

おび・ゆ【怯ゆ・脅ゆ】🔗🔉

おび・ゆ 【怯ゆ・脅ゆ】 (動ヤ下二) ⇒おびえる

きょう-おく【怯臆】🔗🔉

きょう-おく ケフ― [0] 【怯臆】 恐れ,おびえること。臆病なこと。「危窮に遇しが毫も―の色なく/花柳春話(純一郎)」

きょう-しゃ【怯者】🔗🔉

きょう-しゃ ケフ― [1] 【怯者】 おくびょうな人。「己より弱く,助けなきものを凌虐する人は,―にして/西国立志編(正直)」

きょう-じゃく【怯弱】🔗🔉

きょう-じゃく ケフ― [0] 【怯弱】 (名・形動)[文]ナリ 気が小さくて弱い・こと(さま)。おくびょう。怯懦(キヨウダ)。「心志―にして物に接するの勇なく/学問ノススメ(諭吉)」

きょう-だ【怯懦】🔗🔉

きょう-だ ケフ― [1] 【怯懦】 (名・形動)[文]ナリ おくびょうなこと。おじおそれること。また,そのさま。「―な性格」「―にして狐疑する/西国立志編(正直)」

きょう-ふ【怯夫】🔗🔉

きょう-ふ ケフ― [1] 【怯夫】 臆病(オクビヨウ)な男。懦夫(ダフ)。

ひる・む【怯む】🔗🔉

ひる・む [2] 【怯む】 (動マ五[四]) (1)恐れて気力が弱まる。気持ちがくじける。「ピストルを見て―・む」 (2)手足がしびれる。[和名抄]

おびえる【怯[脅]える】(和英)🔗🔉

おびえる【怯[脅]える】 be frightened[scared].

おめずおくせず【怯めず臆せず】(和英)🔗🔉

おめずおくせず【怯めず臆せず】 fearlessly.

ひるむ【怯む】(和英)🔗🔉

ひるむ【怯む】 shrink;→英和 wince;→英和 be overpowered.

大辞林で始まるの検索結果 1-13