複数辞典一括検索+![]()
![]()
あい-きょう【愛嬌・愛敬】🔗⭐🔉
あい-きょう [3] ―ケウ 【愛嬌】 ・ ―キヤウ 【愛敬】
〔古くは「あいぎょう」。中世後期以降清音化していき,「敬」の意味が薄れるとともに,「嬌」の字も当てられるようになった。→あいぎょう(愛敬)〕
(1)表情や言動が愛らしく,人好きのすること。「―のある娘」
(2)好ましさを感じさせたり,笑いを誘うような言動や表情。愛想。「―を振りまく」「ご―に舞をひとさし」「空振りもほんのご―さ」
(3)商店で客の気を引くために行う,値引き・おまけ・催し物など。
あいきょう-げ【愛敬毛】🔗⭐🔉
あいきょう-げ ―キヤウ― [3] 【愛敬毛】
おくれ毛の称。
あいきょう-の-まもり【愛敬の守り】🔗⭐🔉
あいきょう-の-まもり ―キヤウ― 【愛敬の守り】
江戸時代,婚礼の際に新婦が打掛の上からかけた守り袋。愛染明王の守護札を雌雄の二つに作り,夫婦和合のしるしとする。あいきょうまもり。
あいきょう-の-もちい【愛敬の餅】🔗⭐🔉
あいきょう-の-もちい ―キヤウ―モチヒ 【愛敬の餅】
「三日(ミカ)の餅(モチイ)」に同じ。
あいきょう-び【愛敬日】🔗⭐🔉
あいきょう-び ―キヤウ― [3] 【愛敬日】
⇒恩恵日(オンケイビ)
あいきょう-べに【愛敬紅】🔗⭐🔉
あいきょう-べに ―キヤウ― [5] 【愛敬紅】
演劇で,役者が耳たぶにつける紅。また,女性が目じりや耳たぶにかすかにさす紅。
あい-ぎょう【愛敬】🔗⭐🔉
あい-ぎょう ―ギヤウ 【愛敬】
〔中世後期以降「あいきょう」とも〕
(1)愛し敬うこと。敬愛。あいけい。「衆人―浅からずして万事心に叶ふべし/万民徳用」
(2)容姿や物言いなどがかわいらしく魅力的なこと。「わが顔にもうつりくるやうに―は匂ひちりて/源氏(野分)」
(3)相手への優しい思いやりがあること。「聞きにくからず,―ありて/徒然 1」
(4)夫婦の結びつき。夫妻の和合。「げに,―のはじめは日えりして聞し召すべき事にこそ/源氏(葵)」
(5)なまめかしさ。媚(コビ)。媚態(ビタイ)。「その縄手には―こぼすな/田植草紙」
あいぎょう-の-そう【愛敬の相】🔗⭐🔉
あいぎょう-の-そう ―ギヤウ―サウ 【愛敬の相】
仏・菩薩の慈愛に満ちた,おだやかな相。阿弥陀如来・地蔵菩薩などの慈相。
あいぎょう-づ・く【愛敬付く】🔗⭐🔉
あいぎょう-づ・く アイギヤウ― 【愛敬付く】 (動カ四)
顔だちやしぐさ,声・性格などに魅力が備わる。「口つきいと―・き,はなやかなるかたちなり/源氏(空蝉)」
あいきょう-らし・い【愛敬らしい】🔗⭐🔉
あいきょう-らし・い アイキヤウ― 【愛敬らしい】 (形)
かわいらしい。「かぎやの小じよくめらも―・い/滑稽本・膝栗毛 5」
あい-けい【愛敬】🔗⭐🔉
あい-けい [0] 【愛敬】 (名)スル
心から敬うこと。敬愛。「余は其の詩人を―するなり/欺かざるの記(独歩)」
→あいぎょう(愛敬)
大辞林に「愛敬」で始まるの検索結果 1-11。