複数辞典一括検索+![]()
![]()
あい‐きょう【愛▼嬌(愛▽敬)】━ケウ・━キャウ🔗⭐🔉
あい‐きょう【愛▼嬌(愛▽敬)】━ケウ・━キャウ

名
にこやかで、親しみやすさやかわいらしさがあること。
「━のある丸顔」
「町内の━者」
◇仏教語の「愛敬あいぎょう相(=仏の慈相)」から。
言動や表情などで、人の心を和ませる要素となるもの。
「━を振りまく」
「━たっぷりに話しかける」
「ご」「お」をつけて、謙
けんそんの気持ちを添える。「ご━に一曲歌いましょう」
「愛嬌がある/愛想あいそがよい」はともに相手を評価して言うが、前者は個人の顔立ちや性向が自然に備わったものとして言い、後者は対人関係のあり方として個人の社会的(または人為的)側面に注目して言う。「愛嬌/愛想
を振りまく」でも、後者には、無理をして、こびてなどといった人為的な趣が感じられる。
関連語
大分類‖快い態度‖こころよいたいど
中分類‖愛想‖あいそ
大分類‖美しい‖うつくしい
中分類‖可愛い‖かわいい

名
にこやかで、親しみやすさやかわいらしさがあること。
「━のある丸顔」
「町内の━者」
◇仏教語の「愛敬あいぎょう相(=仏の慈相)」から。
言動や表情などで、人の心を和ませる要素となるもの。
「━を振りまく」
「━たっぷりに話しかける」
「ご」「お」をつけて、謙
けんそんの気持ちを添える。「ご━に一曲歌いましょう」
「愛嬌がある/愛想あいそがよい」はともに相手を評価して言うが、前者は個人の顔立ちや性向が自然に備わったものとして言い、後者は対人関係のあり方として個人の社会的(または人為的)側面に注目して言う。「愛嬌/愛想
を振りまく」でも、後者には、無理をして、こびてなどといった人為的な趣が感じられる。
関連語
大分類‖快い態度‖こころよいたいど
中分類‖愛想‖あいそ
大分類‖美しい‖うつくしい
中分類‖可愛い‖かわいい
明鏡国語辞典に「愛敬」で始まるの検索結果 1-1。