複数辞典一括検索+![]()
![]()
あい‐きょう【愛敬】‥キヤウ🔗⭐🔉
あい‐きょう【愛敬】‥キヤウ
①⇒あいぎょう。
②(「愛嬌」とも書く)
㋐女性や子供などが、にこやかでかわいらしいこと。また、こっけいでほほえましいこと。「―のある娘」
㋑人に好かれるような愛想や世辞。また、催しごとや物を売るときに添えるもの。座興。おまけ。「―をふりまく」「御―に1曲歌いましょう」
⇒あいきょう‐あばた【愛敬痘痕】
⇒あいきょう‐げ【愛敬毛】
⇒あいきょう‐しょうばい【愛敬商売】
⇒あいきょう‐づきあい【愛敬付合い】
⇒あいきょう‐の‐もち【愛敬の餅】
⇒あいきょう‐べに【愛敬紅】
⇒あいきょう‐ぼくろ【愛敬黒子】
⇒あいきょう‐まもり【愛敬守り】
⇒あいきょう‐もの【愛敬者】
⇒あいきょう‐わらい【愛敬笑い】
あい‐ぎょう【愛敬】‥ギヤウ🔗⭐🔉
あい‐ぎょう【愛敬】‥ギヤウ
(中世以降、アイキョウとも)
①いつくしみ敬うこと。
②表情などのかわいらしいこと。宇津保物語楼上上「―こぼるばかりにておはする」
③なさけがあること。思いやり。落窪物語1「いと―なかりける心持たりける物かな」
④(「愛行」の意かという)夫婦の和合。源氏物語葵「げに、―のはじめは、日えりして」
⇒あいぎょう‐そう【愛敬相】
⇒あいぎょう‐づ・く【愛敬付く】
あいきょう‐あばた【愛敬痘痕】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
あいきょう‐あばた【愛敬痘痕】‥キヤウ‥
愛敬を添えるように見える、軽いあばた。
⇒あい‐きょう【愛敬】
あいきょう‐げ【愛敬毛】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
あいきょう‐げ【愛敬毛】‥キヤウ‥
(顔に愛敬を添えるからいう)女性が鬢びんの毛を頬のあたりに垂らしたもの。
⇒あい‐きょう【愛敬】
あいきょう‐しょうばい【愛敬商売】‥キヤウシヤウ‥🔗⭐🔉
あいきょう‐しょうばい【愛敬商売】‥キヤウシヤウ‥
愛敬がなければ立ちゆかない商売。料理屋の類。
⇒あい‐きょう【愛敬】
あいぎょう‐そう【愛敬相】‥ギヤウサウ🔗⭐🔉
あいぎょう‐そう【愛敬相】‥ギヤウサウ
〔仏〕柔和な心と温和な恵みを施す容貌・態度。阿弥陀如来・地蔵菩薩などの相貌にいう。
⇒あい‐ぎょう【愛敬】
あいきょう‐づきあい【愛敬付合い】‥キヤウ‥アヒ🔗⭐🔉
あいきょう‐づきあい【愛敬付合い】‥キヤウ‥アヒ
通り一遍のつきあい。なみの交際。
⇒あい‐きょう【愛敬】
あいぎょう‐づ・く【愛敬付く】‥ギヤウ‥🔗⭐🔉
あいぎょう‐づ・く【愛敬付く】‥ギヤウ‥
〔自四〕
表情や態度に魅力が出てくる。
⇒あい‐ぎょう【愛敬】
あいきょう‐の‐もち【愛敬の餅】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
あいきょう‐の‐もち【愛敬の餅】‥キヤウ‥
婚礼後3日目の祝いの餅。三日餅みかのもちい。
⇒あい‐きょう【愛敬】
あいきょう‐べに【愛敬紅】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
あいきょう‐べに【愛敬紅】‥キヤウ‥
目尻や頬や耳たぶにつけて愛敬を添える紅。
⇒あい‐きょう【愛敬】
あいきょう‐ぼくろ【愛敬黒子】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
あいきょう‐ぼくろ【愛敬黒子】‥キヤウ‥
愛敬を添えるように見える、かわいらしいほくろ。
⇒あい‐きょう【愛敬】
あいきょう‐まもり【愛敬守り】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
あいきょう‐まもり【愛敬守り】‥キヤウ‥
江戸時代、貴婦人の婚礼の時、新婦が襟にかけたお守り。
⇒あい‐きょう【愛敬】
あいきょう‐もの【愛敬者】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
あいきょう‐もの【愛敬者】‥キヤウ‥
愛敬のある振舞いで人からかわいがられる存在。「―の猿」
⇒あい‐きょう【愛敬】
あいきょう‐わらい【愛敬笑い】‥キヤウワラヒ🔗⭐🔉
あいきょう‐わらい【愛敬笑い】‥キヤウワラヒ
愛想あいそ笑い。おせじ笑い。
⇒あい‐きょう【愛敬】
広辞苑に「愛敬」で始まるの検索結果 1-15。