複数辞典一括検索+

もどき【擬・抵牾・牴牾】🔗🔉

もどき [3] 【擬・抵牾・牴牾】 (1)もどくこと。非難。批判。「をさなき人を盗みいでたりと―負ひなむ/源氏(若紫)」 (2)日本の芸能において,主役を揶揄(ヤユ)したり模倣したりして滑稽を演ずる役。一種の道化役。 (3)名詞の下に付いて,それと張り合うくらいのもの,それに匹敵するもの,そのものに似て非なるものである,などの意を表す。「がん―」「梅―」「芝居―」

もどき-がお【抵牾顔】🔗🔉

もどき-がお ―ガホ 【抵牾顔】 (名・形動ナリ) 顔つきが非難がましい・こと(さま)。「する墨を―にも洗ふかな書くかひなしと涙もやしる/鴨長明集」

もど・く【擬く・抵牾く・牴牾く】🔗🔉

もど・く 【擬く・抵牾く・牴牾く】 (動カ四) (1)さからって非難する。とがめる。「申分の無い主人の所計(ハカライ),其を―・きましては,私は罰(バチ)が中(アタ)ります/金色夜叉(紅葉)」 (2)まねる。物に似せる。「この七歳なる子,父を―・きて高麗人と文を作りかはしければ/宇津保(俊蔭)」

大辞林抵牾で始まるの検索結果 1-3