複数辞典一括検索+
あさ【朝】🔗⭐🔉
あさ [1] 【朝】
夜が明けてからしばらくの間。または,正午までの間。「―が来る」「―早く起きる」
あさ-あめ【朝雨】🔗⭐🔉
あさ-あめ [3] 【朝雨】
朝降る雨。
あさあめ=馬に鞍(クラ)置け🔗⭐🔉
――馬に鞍(クラ)置け
朝雨はすぐにあがるものだから,馬に鞍を置いて外出の用意をしておけ,の意。
あさあめ=に傘(カサ)要(イ)らず🔗⭐🔉
――に傘(カサ)要(イ)らず
朝雨はすぐにあがるものだから,傘の用意はいらない,の意。
あさあめ=は女の腕まくり🔗⭐🔉
――は女の腕まくり
朝雨はすぐにあがるものだから,女の腕まくりと同様,大して気にかけることはない。
あさ-いち【朝一】🔗⭐🔉
あさ-いち [2] 【朝一】
(仕事などを)その日の朝一番最初に行うこと。「―で荷物を届ける」
あさいな【朝比奈・朝夷】🔗⭐🔉
あさいな アサヒナ 【朝比奈・朝夷】
⇒あさひな(朝比奈)
あさ-おき【朝起き】🔗⭐🔉
あさ-おき [2][3] 【朝起き】 (名)スル
朝早く起きること。また,その人。早起き。「亭主は―して,下男(シモオトコ)に門(カド)の掃き掃除/浮世草子・新色五巻書」
あさおき=は三文の徳🔗⭐🔉
――は三文の徳
「早起きは三文の徳」に同じ。
あさか【朝霞】🔗⭐🔉
あさか 【朝霞】
埼玉県南部の市。もと川越街道の宿場町として発展。朝霞浄水場・陸上自衛隊駐屯地がある。
あさ-かい【朝会】🔗⭐🔉
あさ-かい ―クワイ [0] 【朝会】
夏の早朝に催される茶会。茶事七式の一。朝の茶事。朝茶。
あさ-がえり【朝帰り】🔗⭐🔉
あさ-がえり ―ガヘリ [3] 【朝帰り】 (名)スル
外泊して,翌朝,家に帰ること。古くは,多く遊郭から帰ることにいった。
あさ-がお【朝顔】🔗⭐🔉
あさ-がお ―ガホ [2] 【朝顔】
(1)ヒルガオ科のつる性の一年草。つるは左巻き。多くは三裂した葉をつける。夏から初秋にかけての早朝,漏斗形の花を開き,昼前にしぼむ。熱帯アジア原産。日本には奈良時代に薬草として中国から伝来。江戸後期に観賞植物として急速に広まり,多くの改良品種が作り出された。種子を牽牛子(ケニゴシ)といい,漢方で利尿剤・下剤とする。牽牛花。[季]秋。《―に釣瓶とられて貰ひ水/千代》
(2)漏斗形のもの。特に,男の小便用の便器。
(3)襲(カサネ)の色目の名。表・裏ともに縹(ハナダ)または空色。老人が秋に用いる。
(4)キキョウの異名。[新撰字鏡]
(5)ムクゲの異名。[名義抄]
(6)朝の寝起きの顔。「野分のあしたの御―は心にかかりて恋しきを/源氏(藤袴)」
(7)焼き麩(フ)をいう近世女性語。「ぼたもちを萩の花,麩焼(フノヤキ)を―/評判記・色道大鏡」
(8)源氏物語の巻名。第二〇帖。
あさがお=の花一時(ヒトトキ)🔗⭐🔉
――の花一時(ヒトトキ)
〔朝顔の花が,咲いてからわずかの時間でしぼむことから〕
物事の衰えやすいこと,はかないことのたとえ。槿花(キンカ)一日の栄。
あさがお-あわせ【朝顔合(わ)せ】🔗⭐🔉
あさがお-あわせ ―ガホアハセ [5] 【朝顔合(わ)せ】
種々の朝顔を持ち寄って品評する会。江戸時代に行われた。
あさがお-いち【朝顔市】🔗⭐🔉
あさがお-いち ―ガホ― [4] 【朝顔市】
朝顔を売る市。七月六日から三日間,東京入谷(イリヤ)の鬼子母神で行われる市が有名。[季]夏。
あさがお-がい【朝顔貝】🔗⭐🔉
あさがお-がい ―ガホガヒ [4] 【朝顔貝】
海産の巻貝。殻高3センチメートル内外。殻は紫色で薄くもろい。足から空気を含んだ泡袋を多数出し,海面に逆さに浮かんで生活する。クダクラゲ類を食べる。世界中に広く分布。
あさがお-ざる【朝顔笊】🔗⭐🔉
あさがお-ざる ―ガホ― [4] 【朝顔笊】
朝顔の花のように,上部が開き下部が狭くなっているざる。
あさがお-せんべい【朝顔煎餅】🔗⭐🔉
あさがお-せんべい ―ガホ― 【朝顔煎餅】
元禄(1688-1704)の頃,江戸の名物で朝顔の花の形をした煎餅。
あさがお-なり【朝顔形】🔗⭐🔉
あさがお-なり ―ガホ― [0] 【朝顔形】
器具などで,朝顔の花の形に似ているもの。「―の茶わん」
あさがお-にっき【朝顔日記】🔗⭐🔉
あさがお-にっき ―ガホ― 【朝顔日記】
人形浄瑠璃「生写(シヨウウツシ)朝顔話」の通称。
あさがお-にんぎょう【朝顔人形】🔗⭐🔉
あさがお-にんぎょう ―ガホ―ギヤウ [5] 【朝顔人形】
朝顔の花やつるで飾りつけた人形。
あさがお-の【朝顔の】🔗⭐🔉
あさがお-の ―ガホ― 【朝顔の】 (枕詞)
(1)目立って美しく咲くことから「穂に咲き出」にかかる。「―穂には咲き出ぬ恋もするかも/万葉 2275」
(2)「咲く」と同音の「離(サ)く」にかかる。「―年さへこごと我は離(サ)かるがへ/万葉 3502」
あさがお-ひめ【朝顔姫】🔗⭐🔉
あさがお-ひめ ―ガホ― 【朝顔姫】
〔「牽牛(ケンギユウ)」を「あさがお」と読むところから〕
織女星(シヨクジヨセイ)の異名。
あさ-かげ【朝影】🔗⭐🔉
あさ-かげ [2][0] 【朝影】
(1)朝,鏡に映った顔や姿。「―見つつ少女(オトメ)らが手にとり持てるまそ鏡/万葉 4192」
(2)朝日に照らされてできる細長く弱々しい影。恋にやつれた姿などをたとえる。「―にあが身はなりぬ/万葉 2664」
(3)朝日の光。
⇔夕影
あさ-がけ【朝駆け・朝駈け】🔗⭐🔉
あさ-がけ [0] 【朝駆け・朝駈け】 (名)スル
(1)朝早く馬を走らせること。
(2)早朝,不意をついて敵陣を襲うこと。
⇔夜討ち
(3)(転じて)新聞記者などが取材のために,予告せずに朝早く人の家を訪問すること。
(4)たやすいことのたとえ。朝飯前の仕事。「左衛門が足軽十騎斗さしむけば,―に生捕て/浄瑠璃・雪女」
あさがけ=の駄賃(ダチン)🔗⭐🔉
――の駄賃(ダチン)
容易に物事の成し遂げられるたとえ。「気遣なさるな,五人や十人は―ぞ/浄瑠璃・天智天皇」
あさ-がすみ【朝霞】🔗⭐🔉
あさ-がすみ [3] 【朝霞】
■一■ (名)
朝立つ霞。[季]春。《春なれや名もなき山の―/芭蕉》
■二■ (枕詞)
霞んでいるさまから「鹿火屋(カヒヤ)」にかかる。「―鹿火屋が下に鳴くかはづ/万葉 2265」
あさか-の-みや【朝香宮】🔗⭐🔉
あさか-の-みや 【朝香宮】
旧宮家。1906年(明治39)久邇宮朝彦(クニノミヤアサヒコ)親王の第八王子鳩彦(ヤスヒコ)王が創立。1947年(昭和22)皇籍を離れた。
あさかわ【朝河】🔗⭐🔉
あさかわ アサカハ 【朝河】
姓氏の一。
あさかわ-かんいち【朝河貫一】🔗⭐🔉
あさかわ-かんいち アサカハクワンイチ 【朝河貫一】
(1873-1948) 歴史学者。エール大学で日欧の比較封建制度史を講じ,同大名誉教授。主著「入来文書」
あさ-かんのん【朝観音】🔗⭐🔉
あさ-かんのん ―クワンオン 【朝観音】
朝早く,観音に参ること。特に,観音の縁日にあたる毎月一八日の朝に参ること。
あさかんのん=に夕薬師(ユウヤクシ)🔗⭐🔉
――に夕薬師(ユウヤクシ)
江戸時代,観音の縁日の一八日には朝,薬師の縁日の八日には夕方参詣する風習。
あさ-げいこ【朝稽古】🔗⭐🔉
あさ-げいこ [3] 【朝稽古】
朝早くする武術や芸事などの稽古。
あさ-ごはん【朝御飯】🔗⭐🔉
あさ-ごはん [3] 【朝御飯】
朝の食事。朝飯(アサハン)・朝めしの丁寧な言い方。
あさ-さむ【朝寒】🔗⭐🔉
あさ-さむ [0] 【朝寒】
秋の明け方のうすら寒さ。また,明け方に寒さを感じる頃。[季]秋。《―や旅の宿立つ人の声/太祇》
あさ-じ【朝事・朝勤】🔗⭐🔉
あさ-じ [0][2] 【朝事・朝勤】
(1)真宗の寺で,早朝に行う勤行(ゴンギヨウ)。
(2)「朝事参り」の略。
あさつき-の【朝月の】🔗⭐🔉
あさつき-の 【朝月の】 (枕詞)
朝の月は日と向かいあっていることから,「日向(ヒムカ)」にかかる。「―日向黄楊櫛(ツゲグシ)古りぬれど/万葉 2500」
あさ-づきよ【朝月夜】🔗⭐🔉
あさ-づきよ 【朝月夜】
⇒あさづくよ(朝月夜)
あさ-づくよ【朝月夜】🔗⭐🔉
あさ-づくよ 【朝月夜】
(1)明け方の空に残っている月。有明(アリアケ)の月。「我が寝たる衣の上ゆ―さやかに見れば/万葉 79」
(2)月が残っている明け方。「―明けまく惜しみ/万葉 1761」
あさっ-ぱら【朝っ腹】🔗⭐🔉
あさっ-ぱら [0] 【朝っ腹】
〔「あさはら(朝腹)」の転〕
朝の早い時刻。早朝。「―から何の用だ」
あさ-と【朝戸】🔗⭐🔉
あさ-と 【朝戸】
朝起きてあける戸。「ほととぎす汝(ナレ)だに来鳴け―開かむ/万葉 1499」
あさと-あけ【朝戸開け】🔗⭐🔉
あさと-あけ 【朝戸開け】
朝,戸をあけた時。「―衣手寒くうち見れば/通宗女子達歌合」
あさと-で【朝戸出】🔗⭐🔉
あさと-で 【朝戸出】
朝,戸をあけて戸外へ出ること。「―のかなしき我(ア)が子/万葉 4408」
あさな-あさな【朝な朝な】🔗⭐🔉
あさな-あさな [4] 【朝な朝な】 (副)
朝ごとに。毎朝。あさなさな。
⇔夜な夜な
あさな-けに【朝な日に】🔗⭐🔉
あさな-けに 【朝な日に】 (副)
「あさにけに」に同じ。「―みべききみとしたのまねば/古今(離別)」
あさな-さな【朝な朝な】🔗⭐🔉
あさな-さな 【朝な朝な】 (副)
「あさなあさな」の転。「うら恋し我が背の君はなでしこが花にもがもな―見む/万葉 4010」
あさな-ゆうな【朝な夕な】🔗⭐🔉
あさな-ゆうな ―ユフナ [4][1] 【朝な夕な】 (副)
朝に夕に。いつも。
あさに-けに【朝に日に】🔗⭐🔉
あさに-けに 【朝に日に】 (副)
朝も昼も。いつも。あさなけに。「―常に見れどもめづらし我(ア)が君/万葉 377」
あさ-はふ・る【朝羽振る】🔗⭐🔉
あさ-はふ・る 【朝羽振る】 (動ラ四)
朝,鳥がはばたく。風や波の立つ形容にいう。
⇔夕羽振る
「―・る波の音騒き/万葉 1062」
あさひな【朝比奈・朝夷】🔗⭐🔉
あさひな 【朝比奈・朝夷】
〔「あさいな」とも〕
(1)姓氏の一。
(2)狂言の一。閻魔(エンマ)大王が朝比奈三郎義秀を地獄へ責め落とそうとするが,逆に引き回される。朝比奈は和田合戦の物語をし,閻魔に極楽への道案内をさせる。
あさひな-しまめぐりのき【朝夷巡島記】🔗⭐🔉
あさひな-しまめぐりのき 【朝夷巡島記】
読本。六編三〇巻。曲亭(滝沢)馬琴作。歌川豊広画。1815〜27年刊。鞆絵(巴)御前の子,朝比奈義秀を主人公とした歴史小説。中絶後,七・八編が松亭金水によって補作された。あさいなじゅんとうき。朝夷巡島記全伝。
あさ-ぼらけ【朝ぼらけ】🔗⭐🔉
あさ-ぼらけ [0][3] 【朝ぼらけ】
明け方,あたりがほのぼのと明るくなりかける頃。あけぼの。
あさま【朝熊】🔗⭐🔉
あさま 【朝熊】
三重県伊勢市の地名。
あさま-つげ【朝熊黄楊】🔗⭐🔉
あさま-つげ [3] 【朝熊黄楊】
(朝熊山のものが有名なところから)ツゲの異名。
あさま-やま【朝熊山】🔗⭐🔉
あさま-やま 【朝熊山】
伊勢市の東,鳥羽市との境近くにある山。海抜555メートル。山頂には金剛証寺がある。朝熊ヶ岳(アサマガタケ)。あさくまやま。
あさ-まだき【朝まだき】🔗⭐🔉
あさ-まだき [3] 【朝まだき】
〔「まだき」は未(イマ)だ,の意〕
夜の明けきらないころ。朝早く。「―,東の空漸(ヨウヤ)く白みし頃/源おぢ(独歩)」
あさ-みや【朝宮】🔗⭐🔉
あさ-みや 【朝宮】
(1)朝の御殿。夕宮と対をなし,一日中住みなれた宮をいう。「―を忘れたまふや,夕宮を背(ソム)きたまふや/万葉 196」
(2)朝の宮仕え。「神奈備山に―に仕へまつりて/万葉 3230」
あした【明日・朝】🔗⭐🔉
あした [3] 【明日・朝】 (名)
(1)今日の次の日。あくる日。あす。みょうにち。副詞的にも用いる。《明日》
(2)夜が終わって,明るくなった時。あさ。
⇔夕べ
《朝》「―の露」
(3)翌日の朝。何か事のあった夜の明けた朝。《朝》「野分の―こそをかしけれ/徒然 19」
〔副詞的用法の場合,アクセントは [0]〕
あした-の-しも【朝の霜】🔗⭐🔉
あした-の-しも 【朝の霜】
朝おりた霜。はかなく消えやすいもののたとえにいう。「君にけさ―の置きていなば/古今(仮名序)」
あした-の-つゆ【朝の露】🔗⭐🔉
あした-の-つゆ 【朝の露】
朝,草葉などにたまった露。人生の短く,はかないことにたとえていう。あさつゆ。「―に異ならぬ世を/源氏(夕顔)」
あした-の-はら【朝原】🔗⭐🔉
あした-の-はら 【朝原】
奈良県北葛城郡王寺町から香芝町にかけての丘陵。((歌枕))「霧立ちて鴈(カリ)ぞなくなる片岡の―はもみぢしぬらむ/古今(秋下)」
ちょう【朝】🔗⭐🔉
ちょう テウ [1] 【朝】
(1)あさ。あした。
(2)天子が政治を行う所。朝廷。
(3)天子が統治していること。また,その国。「―の政をつかさどり給ひしより/平家 2」
(4)にぎやかな所。市中。「かだましきもの―にあつて罪ををかす/平家 6」
ちょう-い【朝衣】🔗⭐🔉
ちょう-い テウ― [1] 【朝衣】
「朝服」に同じ。
ちょう-い【朝威】🔗⭐🔉
ちょう-い テウ
[1] 【朝威】
朝廷の威光。

ちょううん-ぼう【朝雲暮雨】🔗⭐🔉
ちょううん-ぼう テウウン― [5] 【朝雲暮雨】
〔中国,楚の襄王が夢の中で巫山(フザン)の神女と契ったという故事をうたった宋玉の「高唐賦」による〕
男女の契り。巫山の雲雨。雲雨。
ちょうえい-ぼらく【朝栄暮落】🔗⭐🔉
ちょうえい-ぼらく テウエイ― [0] 【朝栄暮落】
朝に栄え夕べに滅びること。人生のはかないことのたとえ。朝栄夕滅(セキメツ)。
ちょう-おん【朝恩】🔗⭐🔉
ちょう-おん テウ― [0] 【朝恩】
朝廷の恩。天子の恵み。
ちょう-が【朝賀】🔗⭐🔉
ちょう-が テウ― [1] 【朝賀】
(1)諸臣が参内して寿詞を述べること。
(2)古代,一月一日に天皇が大極殿で臣下から祝賀を受ける儀式。律令制下における天皇の重要な儀式であったが,平安中期以降は略式化され,小朝拝のみが元日に行われるようになった。朝拝。拝賀。
ちょう-かい【朝会】🔗⭐🔉
ちょう-かい テウクワイ [0] 【朝会】
朝礼。
ちょうかい-ぼへん【朝改暮変】🔗⭐🔉
ちょうかい-ぼへん テウカイ― [0] 【朝改暮変】
「朝令暮改(チヨウレイボカイ)」に同じ。
ちょうかい-ぼらく【朝開暮落】🔗⭐🔉
ちょうかい-ぼらく テウカイ― [0] 【朝開暮落】
朝開いた花が夕べに散ること。人生のはかないことのたとえ。朝栄暮落。
ちょう-かん【朝刊】🔗⭐🔉
ちょう-かん テウ― [0] 【朝刊】
朝,発行される日刊新聞。
⇔夕刊
ちょう-ぎ【朝儀】🔗⭐🔉
ちょう-ぎ テウ― [1] 【朝儀】
朝廷の行う儀式。
ちょう-ぎ【朝議】🔗⭐🔉
ちょう-ぎ テウ― [1] 【朝議】
朝廷の会議。朝廷の評議。廟議。
ちょうき-ぼさい【朝祈暮賽】🔗⭐🔉
ちょうき-ぼさい テウキ― [1] 【朝祈暮賽】
朝夕,神仏に参詣して祈願すること。
ちょう-きん【朝菌】🔗⭐🔉
ちょう-きん テウ― [0] 【朝菌】
朝生えて晩に枯れるというキノコ。はかないものにたとえられる。
ちょうきん=は晦朔(カイサク)を知らず🔗⭐🔉
――は晦朔(カイサク)を知らず
〔「荘子(逍遥遊)」にある言葉。「晦朔」は月の晦日(ミソカ)・朔日(ツイタチ)の意〕
限られた境遇にあるものは,広い世界があることを知らない。短命のたとえ。
ちょう-けん【朝見】🔗⭐🔉
ちょう-けん テウ― [0] 【朝見】 (名)スル
臣下が参内して,天子に拝謁すること。
ちょう-けん【朝権】🔗⭐🔉
ちょう-けん テウ― [0] 【朝権】
朝廷の権威・権力。
ちょう-けん【朝憲】🔗⭐🔉
ちょう-けん テウ― [0] 【朝憲】
(1)国家を治める根本の法規。国憲。
(2)朝廷で定めたおきて。
ちょうけん-びんらん【朝憲紊乱】🔗⭐🔉
ちょうけん-びんらん テウ― [0] 【朝憲紊乱】
〔「びんらん」は「ぶんらん(紊乱)」の慣用読み〕
国家の存立基盤を不法に乱すこと。
→内乱罪
ちょう-こう【朝貢】🔗⭐🔉
ちょう-こう テウ― [0] 【朝貢】 (名)スル
外国の使いが来て,貢物をさし出すこと。来貢。「―船」
ちょうこう-ぼうえき【朝貢貿易】🔗⭐🔉
ちょうこう-ぼうえき テウ― [5] 【朝貢貿易】
中国が中華思想に基づいて他国と行なってきた貿易形態。明代に確立。他国は明に対し朝貢の形をとり,年度・数量・人数・経路・入国地点・取引商人・貿易品目・日数などを厳重に規定された。
ちょうごそんし-じ【朝護孫子寺】🔗⭐🔉
ちょうごそんし-じ テウゴソンシ― 【朝護孫子寺】
⇒信貴山寺(シギサンジ)
ちょう-ざ【朝座】🔗⭐🔉
ちょう-ざ テウ― 【朝座】
(1)天皇が政治について報告を聞き,群臣に謁見する場所。朝堂。また,その場における臣下の定められた席。
(2)転じて,朝廷。
ちょう・する【朝する】🔗⭐🔉
ちょう・する テウ― [3] 【朝する】 (動サ変)[文]サ変 てう・す
(1)参内して天子にまみえる。主君に謁見する。「北に恐山一群の山,みな遥に我に―・するが如し/十和田湖(桂月)」
(2)朝廷にみつぎ物をする。朝貢する。「斉・楚・秦・趙も悉く―・せずと三事有べからず/太平記 4」
(3)川の水が海に注ぐ。「河水の海に―・するに似たり/滑稽本・根無草後編」
(4)向かう。「大声天に―・する」
ともなが【朝永】🔗⭐🔉
ともなが 【朝永】
姓氏の一。
ともなが-さんじゅうろう【朝永三十郎】🔗⭐🔉
ともなが-さんじゅうろう ―サンジフラウ 【朝永三十郎】
(1871-1951) 哲学者。長崎県生まれ。京大教授。西洋近世哲学史の研究・紹介に努めた。著「近世に於ける我の自覚史」など。
ともなが-しんいちろう【朝永振一郎】🔗⭐🔉
ともなが-しんいちろう ―シンイチラウ 【朝永振一郎】
(1906-1979) 理論物理学者。東京生まれ。朝永三十郎の長男。ドイツのハイゼンベルクの下で原子核理論を研究。のち超多時間理論,繰り込み理論を発表し,場の理論の発展に貢献。。1965年(昭和40)ノーベル物理学賞受賞。東京教育大学学長。日本学術会議会長。核兵器廃絶を訴え,湯川秀樹・坂田昌一とともに科学者京都会議を生み出した。
あさ【朝】(和英)🔗⭐🔉
あさおき【朝起き】(和英)🔗⭐🔉
あさおき【朝起き】
early rising;an early riser(人).〜がよい be an early riser;have no trouble in getting up early.
あさがお【朝顔】(和英)🔗⭐🔉
あさがお【朝顔】
a morning glory.
あさがすみ【朝霞】(和英)🔗⭐🔉
あさがすみ【朝霞】
the morning haze.
あさっぱら【朝っぱらから】(和英)🔗⭐🔉
あさっぱら【朝っぱらから】
(from) so early in the morning.→英和
ちょう【朝】(和英)🔗⭐🔉
ちょうかん【朝刊】(和英)🔗⭐🔉
ちょうかん【朝刊】
a morning paper;the morning edition.
大辞林に「朝」で始まるの検索結果 1-98。もっと読み込む