複数辞典一括検索+![]()
![]()
はて【果て】🔗⭐🔉
はて [2] 【果て】
〔動詞「はてる」の連用形から〕
(1)終わること。尽きること。「―のない議論」「―のない欲望」
(2)行きつく最後の所。一番はし。「空の―」「世界の―まで探し求める」
(3)物事の結末。最後。末路。「なれの―」
→はては
(4)喪の終わり。四十九日にも一周忌にもいう。「御―にも,誦経などとりわきせさせ給ふ/源氏(横笛)」
はて=の事(コト)🔗⭐🔉
――の事(コト)
「果ての業(ワザ)」に同じ。「御―などしつくし給ひけり/落窪 4」
はて=の業(ワザ)🔗⭐🔉
――の業(ワザ)
四十九日,または,一周忌の仏事。果ての事。「大将は,この―などせさせ給ひて/源氏(手習)」
はて-し【果てし】🔗⭐🔉
はて-し [0][3] 【果てし】
〔「はて」に強めの助詞「し」の付いた語〕
物事の終わり。打ち消しの語を伴って用いる。「―のない論争」「―もなく広がる」
はてし-な・い【果てし無い】🔗⭐🔉
はてし-な・い [4] 【果てし無い】 (形)[文]ク はてしな・し
際限がない。限りがない。「―・く続く議論」「―・い大平原」
はて-だいこ【果て太鼓】🔗⭐🔉
はて-だいこ [3] 【果て太鼓】
芝居や相撲で,興行の終わりに打つ太鼓。打ち出し太鼓。仕舞い太鼓。
はて-は【果ては】🔗⭐🔉
はて-は [0] 【果ては】 (副)
最後には。しまいには。ついには。「飲んで歌って,―眠り込んでしまった」
はて-はて【果て果て】🔗⭐🔉
はて-はて 【果て果て】
はてのはて。とどのつまり。最後。「世の中をかくいひいひの―は/拾遺(雑上)」
は・てる【果てる】🔗⭐🔉
は・てる [2] 【果てる】 (動タ下一)[文]タ下二 は・つ
(1)続いていたことが終わる。尽きて,なくなる。「いつ―・てるともなく続く会議」「あらたまの年は―・つれど/万葉 2410」
(2)命が尽きる。死ぬ。「志半ばにして―・てた」
(3)他の動詞の連用形に付いて,すっかり…する,限界まで…する,などの意を表す。「疲れ―・てた」「荒れ―・てた故郷の村」「変わり―・てた姿」
〔「果たす」に対する自動詞〕
はて【果て】(和英)🔗⭐🔉
はてる【果てる】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「果て」で始まるの検索結果 1-12。