複数辞典一括検索+![]()
![]()
はて【果て】🔗⭐🔉
はて【果て】
果てること。終わること。また、物事の終わり。しまい。限り。すえ。「―もない議論」「旅路の―」
年月を経過したあとの状態。「なれの―」「栄華の―」
広い地域の極まるところ。いちばん端の所。「地の―」「海の―」
喪の終わり。四十九日の終わる日。また、一周忌。「御―も、やうやう近うなり侍りにけり」〈源・幻〉
果てること。終わること。また、物事の終わり。しまい。限り。すえ。「―もない議論」「旅路の―」
年月を経過したあとの状態。「なれの―」「栄華の―」
広い地域の極まるところ。いちばん端の所。「地の―」「海の―」
喪の終わり。四十九日の終わる日。また、一周忌。「御―も、やうやう近うなり侍りにけり」〈源・幻〉
はて‐くち【果て口】🔗⭐🔉
はて‐くち【果て口】
命の果てるきっかけ。破滅のもと。転じて、物事の終わりぎわ。「芝居の―ほど騒がしきを」〈浮・曲三味線・二〉
はて‐し【果てし】🔗⭐🔉
はて‐し【果てし】
《「し」は強意の副助詞。打消しの語を伴って用いる》果て。際限。きり。終わり。「―のない大空」
はてし‐な・い【果てし無い】🔗⭐🔉
はてし‐な・い【果てし無い】
[形]
はてしな・し[ク]限りがない。終わりがない。「―・い論争」「―・く広がる海」
はてしな・し[ク]限りがない。終わりがない。「―・い論争」「―・く広がる海」
はて‐だいこ【果て太鼓】🔗⭐🔉
はて‐だいこ【果て太鼓】
芝居・相撲などの興行の終わりに打つ太鼓。仕舞い太鼓。打ち出し太鼓。
はて‐の‐お【果ての緒】‐を🔗⭐🔉
はて‐の‐お【果ての緒】‐を
琴の一三弦のうち、いちばん端の最高音の巾(きん)の弦。
はて‐の‐こと【果ての事】🔗⭐🔉
はて‐の‐こと【果ての事】
四十九日または一周忌の仏事。果ての業。「今は―すとて」〈かげろふ・上〉
はて‐の‐つき【果ての月】🔗⭐🔉
はて‐の‐つき【果ての月】
一周忌の供養のある月。「太政大臣の北の方うせ給ひて、御―になりて」〈大和・九七〉
一二月。極月(ごくげつ)。師走(しわす)。「―の十六日(とをかむゆか)ばかりなり」〈かげろふ・中〉
一周忌の供養のある月。「太政大臣の北の方うせ給ひて、御―になりて」〈大和・九七〉
一二月。極月(ごくげつ)。師走(しわす)。「―の十六日(とをかむゆか)ばかりなり」〈かげろふ・中〉
はて‐の‐とし【果ての年】🔗⭐🔉
はて‐の‐とし【果ての年】
忌みや喪が明けた年。「円融院の御―、みな人御服ぬぎなどして」〈枕・一三八〉
はて‐の‐わざ【果ての業】🔗⭐🔉
はて‐の‐わざ【果ての業】
「果ての事」に同じ。「皇太后宮うせ給ひて、―にさはることありて参らざりければ」〈後拾遺・哀傷・詞書〉
はて‐は【果ては】🔗⭐🔉
はて‐は【果ては】
[副]しまいには。ついには。「口論して、―なぐり合いになる」
はて‐はて【果て果て】🔗⭐🔉
はて‐はて【果て果て】
果ての果て。最後。とどのつまり。あげくの果て。「あまたさるまじき人の恨みを負ひし―は、かう打ち捨てられて」〈源・桐壺〉
は・てる【果てる】🔗⭐🔉
は・てる【果てる】
[動タ下一]
は・つ[タ下二]
続いていた物事が終わりになる。最後の所まで行き着く。終わる。「いつ―・てるともない戦い」「人通りが―・てる」
死ぬ。「異国で―・てる」「切腹して―・てる」
(動詞の連用形に付いて)すっかり…する。…し終わる。「あきれ―・てる」「困り―・てる」
は・つ[タ下二]
続いていた物事が終わりになる。最後の所まで行き着く。終わる。「いつ―・てるともない戦い」「人通りが―・てる」
死ぬ。「異国で―・てる」「切腹して―・てる」
(動詞の連用形に付いて)すっかり…する。…し終わる。「あきれ―・てる」「困り―・てる」
大辞泉に「果て」で始まるの検索結果 1-13。