複数辞典一括検索+

うまわ・る【殖る】🔗🔉

うまわ・る ウマハル 【殖る】 (動ラ四) 生まれて,ふえる。「一つの氏―・りて更に万の姓になれり/日本書紀(允恭訓)」

しょく-ざい【殖財】🔗🔉

しょく-ざい [0] 【殖財】 財貨をふやすこと。

しょく-さん【殖産】🔗🔉

しょく-さん [0] 【殖産】 財産をふやすこと。また,産業を盛んにすること。

しょくさん-こうぎょう【殖産興業】🔗🔉

しょくさん-こうぎょう ―ゲフ [5] 【殖産興業】 生産をふやし,産業をおこすこと。

しょくさん-こうぎょうせいさく【殖産興業政策】🔗🔉

しょくさん-こうぎょうせいさく ―コウゲフ― [9] 【殖産興業政策】 明治前期に政府によって推進された資本主義育成策。富国強兵をめざし,軍事工業と官営工業を中心に欧米の生産技術や制度を導入して,急速な工業発展をはかった。

しょく-みん【植民・殖民】🔗🔉

しょく-みん [0] 【植民・殖民】 (名)スル 主として国外の領土や未開地に自国民の移住・定住を促し,開発や支配を進めること。また,その移住民。「南米に―する」

しょく-り【殖利】🔗🔉

しょく-り [0] 【殖利】 利益や利息をふやすこと。利殖。

しょっ-か【殖貨】🔗🔉

しょっ-か シヨククワ [1] 【殖貨】 財貨をふやすこと。貨殖。

ふ・える【増える・殖える】🔗🔉

ふ・える [2] 【増える・殖える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 ふ・ゆ 数や量が多くなる。 ⇔減る 「人が―・える」「金が―・える」「水量が―・える」「水ニヌレテ―・エタ/ヘボン(三版)」 〔「殖える」は財産や動植物に関して使うことが多い〕

ふや・す【増やす・殖やす】🔗🔉

ふや・す [2] 【増やす・殖やす】 (動サ五[四]) 数量が多くなるようにする。ふえるようにする。 ⇔減らす 「財産を―・す」 〔「殖やす」は財産や動植物に関して使うことが多い〕 [可能] ふやせる

ふ・ゆ【増ゆ・殖ゆ】🔗🔉

ふ・ゆ 【増ゆ・殖ゆ】 (動ヤ下二) ⇒ふえる

しょくさん【殖産】(和英)🔗🔉

しょくさん【殖産】 (increase of) production;→英和 industry.→英和 殖産工業 the productive industry.→英和

ふやす【殖やす】(和英)🔗🔉

ふやす【殖やす】 ⇒増す.

大辞林で始まるの検索結果 1-13