複数辞典一括検索+

しょく【殖】🔗🔉

しょく【殖】 (造) ふえる。ふやす。 「━財」 「生━・繁━・養━」 ふやして蓄えたもの。 「学━」 人を移住させる。 「━民地」

しょく‐さん【殖産】🔗🔉

しょく‐さん【殖産】 産業を盛んにすること。 「━興業」 財産をふやすこと。

しょく‐みん【植民(殖民)】🔗🔉

しょく‐みん【植民(殖民)】 名・自サ変本国以外の土地に移住・定着して、開拓活動や経済活動を行うこと。また、その移住民。 「北端の地に━する」

しょくみん‐ち【植民地(殖民地)】🔗🔉

しょくみん‐ち【植民地(殖民地)】 ある国からの移住者によって開発・形成された地域。 ある国の経済的・軍事的侵略によって支配され、政治的・経済的に従属させられた地域。 「━主義」

ふ・える【増える・殖える】🔗🔉

ふ・える【増える・殖える】 自下一ものの数量が多くなる。 「人数[体重]が増える」 「客(の数)が増える」 「財産[子株]が殖える」 「負担が増える」 「悩みが増える」 ⇔減る 「増」は同じ種類のものが加わって全体が多くなる、「殖」はそれ自身の力で全体が多くなる意。「子[庭木・飼い猫]が増える/殖える」では、前者は寄り集まってふえる、後者は増殖・繁殖によってふえるという違いがある。他動詞「ふやす」も同じように使い分ける。「庭木の種類を増やす/株分けして庭木を殖やす」 「〜が増す」と似るが、「長さ[速さ・興味]が増す」など程度を表す場合は「ふえる」は使いにくい。 ふ・ゆ(下二) 関連語 大分類‖増える‖ふえる 中分類‖増加‖ぞうか

ふや・す【増やす・殖やす】🔗🔉

ふや・す【増やす・殖やす】 他五ものの数量を多くする。 「生徒の数を増やす」 「生産量を増やす」 「ノルマを増やす」 「財産を殖やす」 「家畜を殖やす」 「売上高を六パーセント増やす」 「議席数を三〇〇に増やす」 ⇔減らす ふえる 「〜を増す」と似るが、「長さ[強度・感興]を増す」など程度を表す場合は「ふやす」は使いにくい。 ふやせる 関連語 大分類‖増える‖ふえる 中分類‖増加‖ぞうか 大分類‖増える‖ふえる 中分類‖追加‖ついか

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-6