複数辞典一括検索+

ながれ【流れ】🔗🔉

ながれ 【流れ】 ■一■ [3] (名) (1)流れること。「水の―が速い」「空気の―」 (2)流れる水。流れる川。「―を渡る」 (3)時の経過や時間に伴う物事の移り変わり。続き具合。「歴史の―」「会議の―」「試合の―が変わる」 (4)物事の継続的な動き。特に,人や車のゆきき。「人の―」「車の―がよくなる」 (5)杯の酒のしたたり。飲み残しの酒。「お―を頂戴する」 →お流れ (6)血のつながり。血すじ。また,流派の系統。「源氏の―」「凡そ弘法の―に広沢,小野の二あり/正統記(宇多)」 →流れをくむ (7)会合などを終えた人々の群れ。「忘年会の―」 (8)傾向。かたむき。「機械化の―には抗されぬ」 (9)質物を受け出す期限が切れて所有権がなくなること。また,その質物。「質―」 (10)(「おながれ」の形で)計画や予定が中止になること。「旅行がお―になる」 →お流れ (11)屋根の棟から軒先までの傾斜。また,その面。「片―の屋根」 (12)流浪。さすらい。「―の身の上」 (13)庭園内に設けた流水を楽しむ景。 →遣(ヤ)り水 ■二■ (接尾) 助数詞。和語の数詞などに付いて,旗・幟(ノボリ)などを数えるのに用いる。「二(フタ)―の旗」

ながれ=に棹(サオ)さす🔗🔉

――に棹(サオ)さす 棹を操って流れに乗って舟を進める。機会をつかんで時流にのる。物事が順調にはかどる。

ながれ=を汲(ク)・む🔗🔉

――を汲(ク)・む その系譜や流派に連なる。その系統に属する。「ロマン派の―・む」

ながれ-かいさん【流れ解散】🔗🔉

ながれ-かいさん [4] 【流れ解散】 デモ行進などの終着点で,集会などを行わず,到着順に順次に解散すること。

ながれ-かんじょう【流れ灌頂】🔗🔉

ながれ-かんじょう ―クワンヂヤウ [4] 【流れ灌頂】 水死者や出産で死んだ女性などのために行われる呪術的供養。幡(ハタ)や塔婆などを川に流して死者を供養する。また,人通りの多い場所に四本の棒を立てて赤い布を張り,道行く人に柄杓(ヒシヤク)で水をかけてもらう方法もある。

ながれ-ぎ【流れ木】🔗🔉

ながれ-ぎ [3] 【流れ木】 (1)水に浮いて流れている木。流木(リユウボク)。 (2)流人をたとえていう語。「―も三とせありてはあひ見てむ/拾遺(雑上)」

ながれ-さぎょう【流れ作業】🔗🔉

ながれ-さぎょう ―ゲフ [4] 【流れ作業】 同一製品を大量に生産する場合,生産の設備・手段や材料・部品を生産工程順に配列し,各作業工程を分業で行い連続的に生産すること。 →コンベヤー-システム

ながれ-さくば【流れ作場】🔗🔉

ながれ-さくば [4] 【流れ作場】 ⇒りゅうさくば(流作場)

ながれ-じち【流れ質】🔗🔉

ながれ-じち [3] 【流れ質】 債務の弁済期が過ぎて質権者の所有物となった質物,または質物が質権者の所有物となること。 →流質

ながれ-す【流れ州】🔗🔉

ながれ-す [3] 【流れ州】 流れの中の州。流れる浮き州。「川の向の―に鎧(ヨロイ)の水瀝(シタデ)てぞ立つたりける/太平記 8」

ながれ-ず【流れ図】🔗🔉

ながれ-ず ―ヅ [3] 【流れ図】 ⇒フロー-チャート

ながれ-たごがえる【流れたご蛙】🔗🔉

ながれ-たごがえる ―ガヘル [6] 【流れたご蛙】 アカガエル科のカエル。体長4センチメートル内外。繁殖期になると,特に雄は,胴体の側部と後肢の大腿部の皮膚が著しく伸長し,ぶよぶよの体になる。渓流の石の下に産卵。幼生は発達した口器で石に吸いつき,流水の中で生活する。1978年(昭和53),奥多摩の日原川で発見。関東・中部・近畿地方に生息。

ながれ-だま【流れ弾・流れ玉】🔗🔉

ながれ-だま [0] 【流れ弾・流れ玉】 目標をはずれて飛ぶ弾丸。それだま。「―に当たる」

ながれ-づくり【流れ造り】🔗🔉

ながれ-づくり [4] 【流れ造り】 神社本殿様式の一。切妻造りの屋根の前面が長く延びて向拝を成しているもの。神社で最も普通にみられる形式。京都の上賀茂・下鴨神社が代表例。流れ破風(ハフ)造り。 流れ造り [図]

ながれ-ていとう【流れ抵当】🔗🔉

ながれ-ていとう ―タウ [4] 【流れ抵当】 ⇒りゅうていとう(流抵当)

ながれ-の-おんな【流れの女】🔗🔉

ながれ-の-おんな ―ヲンナ 【流れの女】 流れ身の女。遊女。

ながれ-の-さと【流れの里】🔗🔉

ながれ-の-さと 【流れの里】 遊女のいる里。遊里。色里。

ながれ-のすえ【流れの末】🔗🔉

ながれ-のすえ ―ス 【流れの末】 流れを受け継ぐ後世の者。末流。「―の我等まで,豊かに住める嬉しさよ/謡曲・養老」

ながれ-の-み【流れの身】🔗🔉

ながれ-の-み 【流れの身】 定めのない身。遊女の身。

ながれ-の-みち【流れの道】🔗🔉

ながれ-の-みち 【流れの道】 遊女の世界。遊女の稼業。

ながれ-はふ【流れ破風】🔗🔉

ながれ-はふ [4] 【流れ破風】 破風の形式の一。招き屋根や流れ造りの屋根の切妻などにある,一方が長く他方が短い破風。招き破風。

ながれ-ぼし【流れ星】🔗🔉

ながれ-ぼし [3] 【流れ星】 (1)「流星(リユウセイ)」に同じ。[季]秋。 (2)馬の額から鼻先にかけての白いまだら。流れ額(ビタイ)。

ながれ-ぼとけ【流れ仏】🔗🔉

ながれ-ぼとけ [4] 【流れ仏】 海に漂う溺死体。漁夫はこれを大漁の前兆として手厚く葬る。

ながれ-め【流れ女】🔗🔉

ながれ-め [3] 【流れ女】 遊女。うかれめ。流れの女。

ながれ-も【流れ藻】🔗🔉

ながれ-も [3] 【流れ藻】 春から夏にかけて岩に着生していたホンダワラが,岩からはなれて浮いてかたまりとなって海の上を漂っている状態。中に稚魚などがすむ。

ながれ-もの【流れ者】🔗🔉

ながれ-もの [5] 【流れ者】 住所が定まらず,土地から土地へと流れ歩く者。渡り者。

ながれ-や【流れ矢】🔗🔉

ながれ-や [3] 【流れ矢】 目標をはずれて飛ぶ矢。それや。「―に当たる」

ながれ-わたり【流れ渡り】🔗🔉

ながれ-わたり [4] 【流れ渡り】 なりゆきにまかせて生きてゆくこと。「命つれなき流れの身,―の世の中に/浄瑠璃・寿の門松」

ながれ-ある・く【流れ歩く】🔗🔉

ながれ-ある・く [5] 【流れ歩く】 (動カ五[四]) 一つ所に落ち着くことなく,あちこちさすらう。「諸国を―・く」

ながれ-こ・む【流れ込む】🔗🔉

ながれ-こ・む [4] 【流れ込む】 (動マ五[四]) 流れて中にはいりこむ。「廃水が川に―・む」

ながれ-だ・す【流れ出す】🔗🔉

ながれ-だ・す [4] 【流れ出す】 (動サ五[四]) (1)流れて外へ出る。流れ出る。「水がバス-タブから―・す」 (2)流れ始める。「氷がとけて小川の水も―・す」

ながれ-つ・く【流れ着く】🔗🔉

ながれ-つ・く [4] 【流れ着く】 (動カ五[四]) ただよい流れてある場所にいたる。「椰子(ヤシ)の実が―・く」

ながれ・でる【流れ出る】🔗🔉

ながれ・でる [4] 【流れ出る】 (動ダ下一) 流れて外へ出る。流れ出す。「湖から―・でる川」

ながれ-ゆ・く【流れ行く】🔗🔉

ながれ-ゆ・く [0] 【流れ行く】 (動カ五[四]) 流れてゆく。移り変わってゆく。「時は―・く」

なが・れる【流れる】🔗🔉

なが・れる [3] 【流れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 なが・る (1)液体がある方向へ自然に移動する。「下水がつまって水が―・れない」「血管の中を血が―・れる」「沿岸を黒潮が―・れる」 (2)汗・涙・血などが体内から出る。「額から血が―・れている」「汗が滝のように―・れる」 (3)水の流れによって物が動かされる。(ア)物が水の流れによって運ばれる。「川上から大きな桃が―・れてきた」(イ)水の流れによって破壊され,動く。また,水の流れや土砂のために失われる。流失する。「大雨で橋が―・れる」「大水で田畑が―・れてしまう」「鰻(ムナギ)を取ると川に―・るな/万葉 3854」 (4)空中を移動する。(ア)風などによって霧・煙状のものや気体などが移動する。「雲が東へ―・れてゆく」「台所から魚を焼くにおいが―・れてくる」「壁の穴から冷気が―・れてくる」(イ)電気が電線の中などを伝わる。「回路を電流が―・れる」(ウ)音や声が音響装置を通してその辺りに聞こえている。「店にはいつも音楽が―・れている」「受話器から男の声が―・れてきた」(エ)情報・うわさが広まる。また,後世に伝わる。「首相辞任のうわさが―・れる」「仏法東に―・れて/三宝絵詞(中)」(オ)ある雰囲気が充満する。「一瞬,不穏な空気が―・れた」 (5)長い年月が経過する。「一〇年の歳月が―・れた」「時は―・れ,人は去り…」 (6)物が川の流れのように継続的に動いてゆく。「首都高速は現在,順調に車が―・れています」「ベルト-コンベヤーを部品が―・れてゆく」 (7)人や物が,これまでの行き先・経路とは違った方へ移動する。「地下鉄の開通でお客が都心のデパートへ―・れてしまった」「メーカーの意に反して安売り店へ―・れる品物も多い」 (8)人が本来の場所にいられなくなって別の場所に行く。「田舎町へ―・れてきた女」「諸国を―・れ歩く」 (9)ある好ましくない傾向になる。「生活が怠惰に―・れる」「形式に―・れる」 (10)ちゃんと落ち着いていないで動き出す。(ア)下へ向かって自然に動く。「はずしたスキーが谷へ―・れそうになる」(イ)動作がきまらない。足などが安定しない。「足が―・れてばったりと手をつく」(ウ)画像が乱れる。「画面が―・れる」(エ)絵の具・染料などが水で溶け出して絵や図柄がくずれる。「字が雨で―・れてしまう」 (11)実現する前にだめになる。(ア)流産する。「おなかの子が―・れる」(イ)質に入れた品物を受け出す期限が切れて,所有権がなくなる。「形見の時計が―・れる」(ウ)計画・予定されたものが実現しなくなる。「会議が―・れる」「雨で試合が―・れる」 (12)人の手から手へ移る。「かはらけあまたたび―・れ/源氏(行幸)」 (13)流罪になる。「天下人々―・るるとののしる事出で来て/蜻蛉(中)」 〔「流す」に対する自動詞〕

流れての世🔗🔉

流れての世 のちの世。末の世。「世々ふれど面変りせぬ河竹は―の例なりけり/金葉(賀)」

ながれ-わた・る【流れ渡る】🔗🔉

ながれ-わた・る [5] 【流れ渡る】 (動ラ五[四]) あちこちと渡り歩く。「山形あたりに生れて其処此処と―・つて来ても/田舎教師(花袋)」

ながれ【流れ】(和英)🔗🔉

ながれ【流れ】 (1) a stream;→英和 a current;→英和 a flow.→英和 (2)[血統]descent;→英和 a school (流派).→英和 (3)[時の]the passage of time.〜に従って(逆らって) with (against) the stream.〜を下る(上る) go down (up) the river.→英和 …の〜をくむ be descended from… (血統);belong to the school of… (流派).

ながれこむ【流れ込む】(和英)🔗🔉

ながれこむ【流れ込む】 flow into.

ながれさぎょう【流れ作業】(和英)🔗🔉

ながれさぎょう【流れ作業】 the assembly-line operation;a conveyor system.

ながれだす【流れ出す】(和英)🔗🔉

ながれだす【流れ出す】 flow out (流出);[漏る]leak (out);→英和 seep.→英和

ながれでる【流れ出る】(和英)🔗🔉

ながれでる【流れ出る】 ⇒流れ出す.

ながれもの【流れ者】(和英)🔗🔉

ながれもの【流れ者】 a drifter.→英和

ながれる【流れる】(和英)🔗🔉

ながれる【流れる】 (1)[液体が]flow;→英和 stream;→英和 run.→英和 (2)[物が]drift;→英和 be washed[carried]away. (3)[時が]pass.→英和 (4)[流浪]wander.→英和 (5)[抵当物が]be foreclosed;be forfeited.(6) ⇒中止.

大辞林流れで始まるの検索結果 1-45