複数辞典一括検索+
かい-そ【海鼠】🔗⭐🔉
かい-そ [1] 【海鼠】
ナマコのこと。
こ【海鼠】🔗⭐🔉
こ 【海鼠】
ナマコの古名。[和名抄]
こ-の-こ【海鼠子】🔗⭐🔉
こ-の-こ [2] 【海鼠子】
ナマコの卵巣。生または干したものを食用とする。
こ-の-わた【海鼠腸】🔗⭐🔉
こ-の-わた [2] 【海鼠腸】
ナマコの腸(ハラワタ)の塩辛。[季]冬。
なま-こ【海鼠】🔗⭐🔉
なま-こ [3][0] 【海鼠】
(1)ナマコ綱棘皮動物の総称。すべて海産。体は円筒形で左右相称。体の先端は多くの触手を伴った口が開き,後端は肛門となる。背面にはいぼがあり,腹面に並ぶ管足を動かして移動する。皮膚は柔軟だが無数の骨片を含む。砂泥中の微小生物を食う。マナマコ・キンコ・フジナマコなど一五〇〇種以上が知られ,体壁中に毒を含むものもある。マナマコを生食するほかこのこ(卵巣)やいりこ(干物)・このわた(内臓の塩辛)などに加工する。こ。[季]冬。《尾頭の心もとなき―かな/去来》
(2)溶銑鉄を型に流し込んで固めたもの。製鋼や鋳物などの原料とする。
(3)「海鼠板(イタ)」の略。
(4)「海鼠壁(カベ)」の略。
(5)「海鼠餅(モチ)」の略。
なまこ-いた【海鼠板】🔗⭐🔉
なまこ-いた [4] 【海鼠板】
断面が波形をした板の総称。トタン・石綿・スレートなど。屋根・壁などに用いる。波形板。波板。なまこ。
なまこ-がた【海鼠形】🔗⭐🔉
なまこ-がた [0] 【海鼠形】
中央が高く,左右に徐々に低くなる形。かまぼこ形。
なまこ-かべ【海鼠壁】🔗⭐🔉
なまこ-かべ [3] 【海鼠壁】
土蔵などの外壁で,方形の平瓦を貼り,目地(メジ)の漆喰(シツクイ)を海鼠形に盛り上げて塗った壁。江戸時代,土蔵や武家屋敷の長屋塀などに使われた。なまこ。
海鼠壁
[図]

なまこ-がわら【海鼠瓦】🔗⭐🔉
なまこ-がわら ―ガハラ [4] 【海鼠瓦】
丸瓦の別名。
なまこ-しっくい【海鼠漆喰】🔗⭐🔉
なまこ-しっくい [4] 【海鼠漆喰】
海鼠壁の瓦の目地に盛り上げて塗る漆喰。
なまこ-しぼり【海鼠絞り】🔗⭐🔉
なまこ-しぼり [4] 【海鼠絞り】
〔布の形が海鼠(1)に似ているのでいう〕
有松絞りを密に絞ったもの。日本髪の根掛などに用いる。
なまこ-ひき【海鼠曳】🔗⭐🔉
なまこ-ひき [0][3] 【海鼠曳】
小正月の行事。海鼠,またはわら束や槌(ツチ)などを縄の先につけて,家の周囲や田畑などを呪詞を唱えながら引いて回る。もぐらの害を除くためという。もぐら送り。まんまこどん。
なまこ-もち【海鼠餅】🔗⭐🔉
なまこ-もち [3] 【海鼠餅】
海鼠形に作った餅。なまこ。
なまこ【海鼠】(和英)🔗⭐🔉
なまこ【海鼠】
a trepang;→英和
a sea cucumber.
大辞林に「海鼠」で始まるの検索結果 1-14。