複数辞典一括検索+

たい-おう【滞欧】🔗🔉

たい-おう [0] 【滞欧】 (名)スル ヨーロッパに滞在すること。「―すること十余年」

たい-か【滞貨】🔗🔉

たい-か ―クワ [1][0] 【滞貨】 (名)スル (1)商品が売れずにたまること。また,その商品。ストック。 (2)貨物や郵便物などが,輸送しきれずに,たまっていること。また,その荷物。

たいか-きんゆう【滞貨金融】🔗🔉

たいか-きんゆう ―クワ― [4] 【滞貨金融】 企業の商品在庫が適正水準を超え,その在庫品のために発生した必要資金を貸し出すこと。滞貨融資。 →在庫金融

たい-がく【滞学】🔗🔉

たい-がく [0] 【滞学】 (名)スル (1)学校にとどまること。 (2)「留年(リユウネン)」に同じ。

たい-きょう【滞京】🔗🔉

たい-きょう ―キヤウ [0] 【滞京】 (名)スル みやこにとどまること。古くは京都,現在は東京にとどまることにいう。

たい-くう【滞空】🔗🔉

たい-くう [0] 【滞空】 飛行機・グライダーなどが空中を飛び続けること。「―時間」「―記録」

たい-ざい【滞在】🔗🔉

たい-ざい [0] 【滞在】 (名)スル 家を離れてよそに長くとどまっていること。滞留。逗留(トウリユウ)。「二か月パリに―する」

たい-じん【滞陣】🔗🔉

たい-じん ―ヂン [0] 【滞陣】 (名)スル 一か所に長く陣をしくこと。「―百日に及ぶ」

たい-すい【滞水】🔗🔉

たい-すい [0] 【滞水】 よどんで流れない水。

たい-せき【滞積】🔗🔉

たい-せき [0] 【滞積】 (名)スル (1)貨物や郵便物の処理がとどこおってたまること。 (2)解決すべき問題がたまること。

たい-せん【滞船】🔗🔉

たい-せん [0] 【滞船】 (名)スル 天候や荷役の都合などによって,予定した期間よりも船を長く停泊させること。

たいせん-りょう【滞船料】🔗🔉

たいせん-りょう ―レウ [3] 【滞船料】 ⇒停泊料(テイハクリヨウ)

たい-にち【滞日】🔗🔉

たい-にち [0] 【滞日】 (名)スル 外国人が日本に滞在すること。「一年間―する予定」

たい-のう【滞納】🔗🔉

たい-のう ―ナフ [0] 【滞納】 (名)スル 納めるべきものを,定められた期限を過ぎても納めないでいること。「税金を―する」

たいのう-しょぶん【滞納処分】🔗🔉

たいのう-しょぶん ―ナフ― [5] 【滞納処分】 租税が滞納された場合,税務行政庁が滞納者の財産を差し押さえて公売に付し,その売却代金から徴収する処分。国税滞納処分。

たい-りゅう【滞留】🔗🔉

たい-りゅう ―リウ [0] 【滞留】 (名)スル (1)とどこおること。その場にとどこおって,移動・進展しないこと。停滞。「霧が山あいに―する」 (2)旅行先にしばらくとどまること。逗留。滞在。「伊香保に―する武男夫婦/不如帰(蘆花)」

とどこおら・す【滞らす】🔗🔉

とどこおら・す トドコホラス [5] 【滞らす】 (動サ五[四]) (1)順調に進まないようにする。「雨が工事を―・す」 (2)期限がすぎても支払わないままにする。「家賃を半年も―・す」

とどこおり【滞り】🔗🔉

とどこおり トドコホリ [0] 【滞り】 (1)物事が順調に進まないこと。つかえること。「式は―なく終了した」 (2)期限が過ぎても支払わないこと。また,その金。「支払いの―」 (3)障害。さしさわり。「何の―かおはせんなれども/徒然 83」

とどこお・る【滞る】🔗🔉

とどこお・る トドコホル [0][4] 【滞る】 (動ラ五[四]) 〔「とど」は「とどまる」の「とど」と同源〕 (1)物事が順調に進まない。停滞する。「仕事が―・る」「胸ニ食物ガ―・ル/ヘボン」 (2)支払うべき金がたまる。延滞する。「部屋代が―・る」 (3)すがりついて行かせない。「衣手に取り―・り泣く子にも/万葉 492」 (4)(性格が)ためらいがちである。「何事にかは―・り給はむ/源氏(賢木)」

なずみ【泥み・滞み】🔗🔉

なずみ ナヅミ 【泥み・滞み】 〔動詞「なずむ(泥)」の連用形から〕 深く心を寄せること。執心。「身も捨て給ふほど御―深かりき/浮世草子・一代女 6」

なず・む【泥む・滞む】🔗🔉

なず・む ナヅム [2] 【泥む・滞む】 (動マ五[四]) (1)進行がさまたげられる。とどこおる。難渋する。「暮れ―・む」「句ニ―・ム/日葡」「海処(ウミガ)行けば腰―・む/古事記(中)」 (2)こだわる。執着する。「小義に―・むは愚の極(キヨク)なり/当世書生気質(逍遥)」「死を軽くして,少しも―・まざる方のいさぎよく覚えて/徒然 115」 (3)なれ親しむ。なじむ。「都会の悪風に―・まぬやう/羹(潤一郎)」 (4)わずらう。病む。病んで苦しむ。「この君―・みて,泣きむつかり,あかし給ひつ/源氏(横笛)」 (5)深く心を寄せる。打ち込む。「その備後衆の十がひとつ,可愛がられたいと―・めば/浮世草子・一代男 5」

たい−【滞米中に】(和英)🔗🔉

たい−【滞米中に】 during one's stay in the United States.

たいか【滞貨】(和英)🔗🔉

たいか【滞貨】 accumulation of cargoes[freights,goods];stockpiles (在庫品).

たいくう【滞空時間】(和英)🔗🔉

たいくう【滞空時間】 duration of flight.滞空飛行(記録) an endurance flight (record).

たいざい【滞在する】(和英)🔗🔉

たいざい【滞在する】 stay.→英和 〜中(に) during one's stay.‖滞在客 a guest;a visitor.滞在日数[期間]the length of one's visit.滞在費 hotel expenses.

たいのう【滞納する】(和英)🔗🔉

たいのう【滞納する】 fail to pay;bein arrears (月謝などが).‖滞納金 arrears;arrearage (未払金).滞納者 a defaulter;a delinquent (税の).滞納処分 coercive collection.

とどこおり【滞り】(和英)🔗🔉

とどこおり【滞り】 [未払額]arrears;back pay (給料の);an outstanding loan (借金の).〜なく smoothly;→英和 duly;→英和 all right.

とどこおる【滞る】(和英)🔗🔉

とどこおる【滞る】 [支払が]be left unpaid;be overdue;be in arrears;[遅延]be delayed;be behind.

大辞林で始まるの検索結果 1-28