複数辞典一括検索+![]()
![]()
滞🔗⭐🔉
【滞】
13画 水部 [常用漢字]
区点=3458 16進=425A シフトJIS=91D8
【滯】旧字人名に使える旧字
14画 水部
区点=6292 16進=5E7C シフトJIS=9FFA
《常用音訓》タイ/とどこお…る
《音読み》 タイ
/テイ
/ダイ
〈zh
〉
《訓読み》 とどこおる(とどこほる)
《意味》
{動}とどこおる(トドコホル)。ひと所にとまっていつまでも動かない。〈類義語〉→留。「滞在」「太史公、留滞周南=太史公、周南ニ留滞ス」
{動}とどこおる(トドコホル)。進行がとまってはかどらない。〈対語〉→滑。「渋滞(しぶってとまる)」「是何濡滞也=コレナンゾ濡滞ナルヤ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。帶タイ(=帯)は「おびに佩玉ハイギョクのついた形+布かざりの垂れた形」の会意文字で、腰につけておくおび。滯は「水+音符帶」で、帯が長くのびて腰にまといついているように、水が定着して動かないこと。
《単語家族》
帶(=帯)
池(水が平らにのびてたまって動かぬいけ)などと同系。池は、滞の語尾が転じたことば。
《類義》
→止
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 水部 [常用漢字]
区点=3458 16進=425A シフトJIS=91D8
【滯】旧字人名に使える旧字
14画 水部
区点=6292 16進=5E7C シフトJIS=9FFA
《常用音訓》タイ/とどこお…る
《音読み》 タイ
/テイ
/ダイ
〈zh
〉
《訓読み》 とどこおる(とどこほる)
《意味》
{動}とどこおる(トドコホル)。ひと所にとまっていつまでも動かない。〈類義語〉→留。「滞在」「太史公、留滞周南=太史公、周南ニ留滞ス」
{動}とどこおる(トドコホル)。進行がとまってはかどらない。〈対語〉→滑。「渋滞(しぶってとまる)」「是何濡滞也=コレナンゾ濡滞ナルヤ」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。帶タイ(=帯)は「おびに佩玉ハイギョクのついた形+布かざりの垂れた形」の会意文字で、腰につけておくおび。滯は「水+音符帶」で、帯が長くのびて腰にまといついているように、水が定着して動かないこと。
《単語家族》
帶(=帯)
池(水が平らにのびてたまって動かぬいけ)などと同系。池は、滞の語尾が転じたことば。
《類義》
→止
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
滞在 タイザイ🔗⭐🔉
【滞在】
タイザイ〔国〕しばらくよその土地にとどまること。逗留トウリュウ。
滞固 タイコ🔗⭐🔉
【滞固】
タイコ こだわって固執する。『滞泥タイデイ』
滞納 タイノウ🔗⭐🔉
【滞納】
タイノウ 納め入れるべき税金・代金や品物などを期限までに納めないこと。
滞留 タイリュウ🔗⭐🔉
【滞留】
タイリュウ
とどこおる。とどこおらせること。〈類義語〉停滞。
しばらくの間ひと所にとどまる。
とどこおる。とどこおらせること。〈類義語〉停滞。
しばらくの間ひと所にとどまる。
滞貨 タイカ🔗⭐🔉
【滞貨】
タイカ
売れ残りの品物。たなざらし。
輸送できないでたまった貨物。
売れ残りの品物。たなざらし。
輸送できないでたまった貨物。
滞獄 タイゴク🔗⭐🔉
【滞訟】
タイショウ 判決がとどこおっている裁判。また、裁判の判決がとどこおること。『滞獄タイゴク』
滞思 タイシ🔗⭐🔉
【滞想】
タイソウ 胸にふさがり晴れない思い。『滞思タイシ・滞念タイネン・滞積タイセキ』
滞礙 タイガイ🔗⭐🔉
【滞礙】
タイガイ とどこおること。つかえること。また、とどこおらせるもの。さまたげ。
漢字源に「滞」で始まるの検索結果 1-11。
タイシ ひと所にとどこおり、たくわえられること。また、そのたくわえ。〔
タイセキ「滞想」と同じ。