複数辞典一括検索+![]()
![]()
こし-がみ【濾し紙・漉し紙】🔗⭐🔉
こし-がみ [0] 【濾し紙・漉し紙】
液体に混じっているごみなどを濾して取り除くために使う紙。濾過紙(ロカシ)。ろし。
こし-き【濾し器・漉し器】🔗⭐🔉
こし-き [2] 【濾し器・漉し器】
調理の際,濾すために用いる道具。
こし-ぬの【濾し布】🔗⭐🔉
こし-ぬの [0] 【濾し布】
物を濾すときに用いる布。
こ・す【濾す・漉す】🔗⭐🔉
こ・す [0][1] 【濾す・漉す】 (動サ五[四])
〔「越す」と同源〕
液体などに混じったごみやかすを,布・紙・フィルターなどで取り除く。「濁った水を布で―・す」
[可能] こせる
ろ-か【濾過】🔗⭐🔉
ろ-か ―クワ [1] 【濾過】 (名)スル
液体をこして混じり物をのぞくこと。「雨水を―して飲料水にする」
ろか-き【濾過器】🔗⭐🔉
ろか-き ロクワ― [2] 【濾過器】
濾過する装置。フィルター。
ろかせい-びょうげんたい【濾過性病原体】🔗⭐🔉
ろかせい-びょうげんたい ロクワセイビヤウゲンタイ [0] 【濾過性病原体】
〔微小で細菌濾過器を通過することからいわれた〕
ウイルス。
ろか-ち【濾過池】🔗⭐🔉
ろか-ち ロクワ― [2] 【濾過池】
上水道の水を浄化するための貯水池。
ろか-めっきん【濾過滅菌】🔗⭐🔉
ろか-めっきん ロクワ― [3] 【濾過滅菌】
酵母や細菌などの微細な物質を濾過して取り除く操作。熱に対して変性しやすいビタミン・糖類・血清などの滅菌に用いる。無菌濾過。
ろ-し【濾紙】🔗⭐🔉
ろ-し [1] 【濾紙】
液体を濾過するときに用いる多孔質の紙。こしがみ。濾過紙。
ろしゅつ-えき【濾出液】🔗⭐🔉
ろしゅつ-えき [3] 【濾出液】
血液の液体成分の一部が血管壁からしみ出て,組織の間隙(カンゲキ)あるいは体腔(タイコウ)中に蓄積したもの。タンパク質や固型物質はほとんど含まない。循環障害の際起こる。
ろ-すい【濾水】🔗⭐🔉
ろ-すい [0] 【濾水】
水を濾過すること。「―装置」
ろ-ほう【濾胞】🔗⭐🔉
ろ-ほう ―ハウ [0] 【濾胞】
(1)動物の組織,主に内分泌腺にある多数の細胞から成る完全に閉じた袋状の構造物。卵巣・甲状腺・脳下垂体中葉に見られる。
(2)卵胞のこと。
ろほう-ホルモン【濾胞―】🔗⭐🔉
ろほう-ホルモン ―ハウ― [4] 【濾胞―】
⇒発情(ハツジヨウ)ホルモン
ろか【濾過する】(和英)🔗⭐🔉
ろか【濾過する】
filter.→英和
‖濾過器 a filter.濾過紙 filter paper.
大辞林に「濾」で始まるの検索結果 1-17。