複数辞典一括検索+
もの-み【物見】🔗⭐🔉
もの-み [3] 【物見】
(1)眺望のために設けられた施設。見物のための場所。
(2)敵軍の所在・勢力・布陣などを偵察すること。また,その任務にあたる兵もしくは小部隊。斥候(セツコウ)。「―を出す」
(3)名所や人でにぎわう所へ行って見ること。「―に出かける」
(4)見るだけの価値のあるもの。みもの。「これ程の―を一期に一度の大事ぞ/義経記 6」
(5)外を見るために設けた窓。(ア)牛車(ギツシヤ)の網代(アジロ)や立て板に設けた窓。(イ)壁や編み笠などに設けた穴。(ウ)城や屋敷の一部に外部を見るために設けたやぐらや楼など。
(6)大型和船の尾倉内部に設ける,船底の淦水(アカミズ)のたまりぐあいを見る所。
ものみ-いし【物見石】🔗⭐🔉
ものみ-いし [6] 【物見石】
茶室の露地の役石の一。蹲踞(ツクバイ)の手前で,茶室の扁額を眺めるのに最も適した位置に据えた石。額見石(ガクミイシ)。
ものみ-ぐさ【物見草】🔗⭐🔉
ものみ-ぐさ [3] 【物見草】
マツの異名。
ものみ-ぐるま【物見車】🔗⭐🔉
ものみ-ぐるま 【物見車】
祭礼などを見物する人の乗った牛車。「賀茂祭見んとて,…―は皆立てならべて隙間もなし/十訓 1」
ものみ-すだれ【物見簾】🔗⭐🔉
ものみ-すだれ [4] 【物見簾】
牛車(ギツシヤ)などの物見窓にかけるすだれ。
ものみ-だい【物見台】🔗⭐🔉
ものみ-だい [3][0] 【物見台】
遠方を見るために高くこしらえた台。ものみ。
ものみ-ぶね【物見船】🔗⭐🔉
ものみ-ぶね [4] 【物見船】
花火見物などのために乗る船。
ものみ-まど【物見窓】🔗⭐🔉
ものみ-まど [4] 【物見窓】
(1)劇場や能舞台などで,舞台の様子を見るための小窓。
→能舞台
(2)外の様子を見るために設けた窓。城・家・乗り物などにつける。
ものみ-やぐら【物見櫓】🔗⭐🔉
ものみ-やぐら [4] 【物見櫓】
敵の様子をさぐるため,あるいは遠方を見渡すために設けたやぐら。ものみ。望楼。
ものみ-ゆさん【物見遊山】🔗⭐🔉
ものみ-ゆさん [4] 【物見遊山】
あちこちと見物して回ること。「―に出かける」
ものみ-だか・い【物見高い】🔗⭐🔉
ものみ-だか・い [5] 【物見高い】 (形)[文]ク ものみだか・し
何かあると,すぐそれを見たがる性質がある。「事故現場には―・い群衆がおしかけた」
[派生] ――さ(名)
ものみ-だけ・し【物見猛し】🔗⭐🔉
ものみ-だけ・し 【物見猛し】 (形ク)
「物見高い」に同じ。「女は―・くて,ただ何事をもわすれ/浮世草子・五人女 1」
ものみ【物見】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「物見」で始まるの検索結果 1-13。