複数辞典一括検索+
もの‐み【物見】🔗⭐🔉
もの‐み【物見】
[名]
物事を見ること。見物すること。「―に出かける」
戦陣で、敵情を探ったり見張りをしたりすること。また、その人。「―を遣る」
「物見台」「物見櫓(やぐら)」の略。
外を見るために設けた窓や穴。
牛車(ぎつしや)の左右の立て板に設けた窓。
壁や編み笠などに設けた穴。
見る価値のあるもの。すぐれたみもの。「これ程の―を一期(いちご)に一度の大事ぞ」〈義経記・六〉
[形動ナリ]みごとなさま。りっぱなさま。「松茸の―なるを一折」〈咄・醒睡笑・七〉









ものみ‐ぐさ【物見草】🔗⭐🔉
ものみ‐ぐさ【物見草】
マツの別名。
ものみ‐ぐるま【物見車】🔗⭐🔉
ものみ‐ぐるま【物見車】
祭礼などの行事を見物するときに乗る牛車(ぎつしや)。「かねてより、―、心づかひしけり」〈源・葵〉
ものみ‐だい【物見台】🔗⭐🔉
ものみ‐だい【物見台】
遠くを見渡すために設けた高い台。
ものみ‐だか・い【物見高い】🔗⭐🔉
ものみ‐だか・い【物見高い】
[形]
ものみだか・し[ク]何でも珍しがって見たがるさま。好奇心が強い。「―・い群集に取り巻かれる」

ものみ‐だけ・し【物見△猛し】🔗⭐🔉
ものみ‐だけ・し【物見△猛し】
[形ク]「物見高い」に同じ。「女の―・くて」〈浮・一代女・六〉
ものみ‐ぶね【物見船】🔗⭐🔉
ものみ‐ぶね【物見船】
見物のために乗る船。
ものみ‐まど【物見窓】🔗⭐🔉
ものみ‐まど【物見窓】
城・家・乗り物などで、外を見るために設けた窓。
能舞台で、鏡の間の幕口に向かって右側の壁にある連子窓。舞台のようすを見るためのもの。嵐窓(あらしまど)。奉行窓。


ものみ‐やぐら【物見×櫓】🔗⭐🔉
ものみ‐やぐら【物見×櫓】
遠くを見渡すために設けた櫓。
ものみ‐ゆさん【物見遊山】🔗⭐🔉
ものみ‐ゆさん【物見遊山】
物見と遊山。見物して遊び歩くこと。
もの・みる【物見る】🔗⭐🔉
もの・みる【物見る】
[動マ上一]見物する。「宮の御達、蔵人もみな―・みむとてまかでぬ」〈落窪・三〉
大辞泉に「物見」で始まるの検索結果 1-11。