複数辞典一括検索+

もの‐み【物見】🔗🔉

もの‐み【物見】 1 (―する)物事を見ること。見物すること。祭礼や、観賞にあたいする場所、または賑わう場所などに行って見ること。 2 (―する)戦陣で、敵の動静・敵地の状況などを探ること。また、その役の者。斥候(せっこう)。 3 遠くを望み見たり、のぞいたりするための、場所や設備。 牛車の網代(あじろ)による八葉(はちよう)や文(もん)車の左右の立板に設けた窓。城や邸宅の一部に、外部を見るために設けられた台や楼などの施設。物見台。物見やぐら。外または内をのぞき見るのに便利なように作った、幕・壁・編笠などの穴。 4 「ものみぶね(物見船)」の略。 5 (形動)見るにあたいするもの。また、見事であるさま。見物(みもの)。*咄・醒睡笑‐二「世にすぐれて物見なる大鬚をもちたまへるあり」

ものみ‐がさ【物見笠】🔗🔉

ものみ‐がさ【物見笠】 見物の人がかぶる編笠。物見遊山に出る人がかぶる編笠。

ものみ‐ぐさ【物見草】🔗🔉

ものみ‐ぐさ【物見草】 「まつ(松)」の異名。

ものみ‐ぐるま【物見車】🔗🔉

ものみ‐ぐるま【物見車】 祭礼などの見物や遊覧などの際に乗って出る牛車。

ものみ‐すだれ【物見簾】🔗🔉

ものみ‐すだれ【物見簾】 牛車の物見の内面にかけるすだれ。

ものみせ‐だて【物見立】🔗🔉

ものみせ‐だて【物見立】 ものを見せるさまをよそおうこと。目に物見せようという様子をすること。

ものみ‐だい【物見台】🔗🔉

ものみ‐だい【物見台】 遠方を見るために設けた高い台。

ものみ‐だか・い【物見高い】🔗🔉

ものみ‐だか・い【物見高い】 〔形口〕ものみだか・し〔形ク〕なんでもめずらしがって見物しがちである。先を争って見たがる。好奇心が強い。ものみだけし。*浄・源頼家源実朝鎌倉三代記‐二「物見だかいは女の常」 ものみだか‐さ(名)

ものみ‐だけ・し【物見猛し】🔗🔉

ものみ‐だけ・し【物見猛し】 〔形ク〕=ものみだかい(物見高)*虎明本狂言・八幡の前「やわたは人おほひ所で、物みだけひほどに」

ものみ‐ぶね【物見船】🔗🔉

ものみ‐ぶね【物見船】 1 水軍で、敵状を偵察する船。通常十挺立以下の小早を用い、巧者の武者・船頭を乗り組ませる。 2 見物のために乗る船。

ものみ‐まど【物見窓】🔗🔉

ものみ‐まど【物見窓】 1 城塞・邸宅、または乗物などに外部を見るために設けられた窓。のぞきまど。 2 舞台の様子を陰から見たりするために設けられた小窓。のぞきまど。

ものみ‐やく【物見役】🔗🔉

ものみ‐やく【物見役】 =ものみ(物見)2

ものみ‐やぐら【物見櫓】🔗🔉

ものみ‐やぐら【物見櫓】 警戒または偵察のために設けられた櫓。遠見櫓。

ものみ‐ゆさん【物見遊山】🔗🔉

ものみ‐ゆさん【物見遊山】 物見と遊山。気晴らしに見物や遊びに行くこと。

日国物見で始まるの検索結果 1-14