複数辞典一括検索+

もの‐の‐みごと【物の見事】🔗🔉

もの‐の‐みごと物の見事】 あざやかなさま。みごとなさま。「―に合格する」「―にころんだ」

もの‐み【物見】🔗🔉

もの‐み物見】 ①物事を見ること。見物けんぶつ。源氏物語花宴「―にはえ過ぐし給はでまゐり給ふ」 ②敵の様子などを見張ること。また、その役の人。斥候。「―番」「―船」 ③外部や遠方を見るための設備。 ㋐牛車ぎっしゃの左右の立板にある窓。→牛車(図)。 ㋑物見窓。 ㋒物見櫓やぐら。 ㋓編笠などで、目の前に当たる透かして編んだ部分。 ④みごとなこと。みもの。醒睡笑「松茸の―なるを一折」 ⇒ものみ‐がさ【物見笠】 ⇒ものみ‐ぐさ【物見草】 ⇒ものみ‐ぐるま【物見車】 ⇒ものみ‐すだれ【物見簾】 ⇒ものみ‐だい【物見台】 ⇒ものみ‐ぶね【物見船】 ⇒ものみ‐まど【物見窓】 ⇒ものみ‐やく【物見役】 ⇒ものみ‐やぐら【物見櫓】 ⇒ものみ‐ゆさん【物見遊山】

ものみ‐がさ【物見笠】🔗🔉

ものみ‐がさ物見笠】 見物する人のかぶる編笠。 ⇒もの‐み【物見】

ものみ‐ぐさ【物見草】🔗🔉

ものみ‐ぐさ物見草】 松の異称。蔵玉集「―袖にかざさむ折々に涙をだにも花と思へば」 ⇒もの‐み【物見】

ものみ‐ぐるま【物見車】🔗🔉

ものみ‐ぐるま物見車】 祭礼などを見物する人の乗る牛車ぎっしゃ。源氏物語「かねてより―心づかひしけり」 ⇒もの‐み【物見】

ものみ‐すだれ【物見簾】🔗🔉

ものみ‐すだれ物見簾】 車の物見にかけるすだれ。 ⇒もの‐み【物見】

ものみせ‐だて【物見せ立て】🔗🔉

ものみせ‐だて物見せ立て】 目に物見せようとするさまをすること。狂言、鴈盗人「こなたの―いらぬこと」

ものみ‐だい【物見台】🔗🔉

ものみ‐だい物見台】 遠方を見るために設けた高い台。 ⇒もの‐み【物見】

ものみ‐だか・い【物見高い】🔗🔉

ものみ‐だか・い物見高い】 〔形〕[文]ものみだか・し(ク) なんでも見たがる風がある。ものみだけし。「―・いは江戸の常」「―・い野次馬」

ものみ‐だけ・し【物見猛し】🔗🔉

ものみ‐だけ・し物見猛し】 〔形ク〕 「ものみだかし」に同じ。狂言、八幡の前「ことにやわたは人おほい所で、―・いほどに」

ものみ‐ぶね【物見船】🔗🔉

ものみ‐ぶね物見船】 見物するために乗る船。 ⇒もの‐み【物見】

ものみ‐まど【物見窓】🔗🔉

ものみ‐まど物見窓】 物見のために設けた窓。のぞき窓。物見の窓。 ⇒もの‐み【物見】

ものみ‐やく【物見役】🔗🔉

ものみ‐やく物見役】 敵の動静を探る役の人。 ⇒もの‐み【物見】

ものみ‐やぐら【物見櫓】🔗🔉

ものみ‐やぐら物見櫓】 遠望するために設けた櫓。 ⇒もの‐み【物見】

ものみ‐ゆさん【物見遊山】🔗🔉

ものみ‐ゆさん物見遊山】 物見と遊山。見物して遊びまわること。 ⇒もの‐み【物見】

広辞苑物見で始まるの検索結果 1-15