複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごく【獄】🔗⭐🔉
ごく [1] 【獄】
(1)囚人を監禁しておくところ。牢獄。ごくや。ひとや。「―にくだる」
(2)さばき。判決。「―を断ずる法律家になるにも/舞姫(鴎外)」
ごく-い【獄衣】🔗⭐🔉
ごく-い [1] 【獄衣】
服役中の囚人の着る衣服。囚人服。
ごく-し【獄司】🔗⭐🔉
ごく-し [1] 【獄司】
監獄の事務をつかさどる役人。牢役人。
ごく-し【獄死】🔗⭐🔉
ごく-し [0] 【獄死】 (名)スル
監獄の中で死ぬこと。牢死。
ごく-しゃ【獄舎】🔗⭐🔉
ごく-しゃ [1] 【獄舎】
囚人を監禁しておく建物。牢獄(ロウゴク)。
ごく-しゅう【獄囚】🔗⭐🔉
ごく-しゅう ―シウ [0] 【獄囚】
牢獄(ロウゴク)に入れられている罪人。
ごく-しょ【獄所】🔗⭐🔉
ごく-しょ [1] 【獄所】
囚人を入れておく所。牢獄。牢屋。
ごく-じょう【獄定】🔗⭐🔉
ごく-じょう ―ヂヤウ 【獄定】
入獄の刑に決定すること。「神輿(シンヨ)射奉りし武士六人―ぜらる/平家 1」
ごく-そう【獄窓】🔗⭐🔉
ごく-そう ―サウ [0] 【獄窓】
牢獄の窓。また,牢獄のなか。獄中。
ごく-そく【獄則】🔗⭐🔉
ごく-そく [0] 【獄則】
牢獄内での規則。
ごく-そつ【獄卒】🔗⭐🔉
ごく-そつ [0] 【獄卒】
(1)牢獄で,囚人の取り締まりにあたる下級の役人。獄丁(ゴクテイ)。
(2)〔仏〕 地獄で,亡者を責めさいなむ鬼。
(3)義理や人情を解さぬ人をののしっていう語。「天罰しらぬ―め/浄瑠璃・布引滝」
ごく-ちゅう【獄中】🔗⭐🔉
ごく-ちゅう [0] 【獄中】
牢獄のなか。刑務所のなか。獄内。
ごく-てい【獄丁】🔗⭐🔉
ごく-てい [0] 【獄丁】
囚人を監督する役人。獄卒。
ごく-どう【極道・獄道】🔗⭐🔉
ごく-どう ―ダウ [2] 【極道・獄道】 (名・形動)[文]ナリ
(1)悪事や酒色・ばくちにふけること。品行・素行のおさまらないさま。「―な息子」「―の限りをつくす」
(2)人をののしっていう語。
ごくどう-もの【極道者・獄道者】🔗⭐🔉
ごくどう-もの ―ダウ― [0][6] 【極道者・獄道者】
極道にふける人。また,そのような人をののしっていう語。
ごく-ない【獄内】🔗⭐🔉
ごく-ない [2] 【獄内】
牢獄・監獄の中。獄中。
ごく-もり【獄守(り)】🔗⭐🔉
ごく-もり [0] 【獄守(り)】
牢獄の番人。獄卒。
ごく-もん【獄門】🔗⭐🔉
ごく-もん [0] 【獄門】
(1)牢獄の門。
(2)〔斬罪になった囚人の首を(1)にさらしたことから〕
江戸時代の刑罰の一。斬首のうえ,その首を一定の場所または悪事をした場所にさらすこと。獄門台にのせ,そばに罪状を記した立て札を立てた。梟首(キヨウシユ)。晒首(サラシクビ)。
ごくもん=に懸(カ)・ける🔗⭐🔉
――に懸(カ)・ける
犯罪者を処刑し,その首をさらす。
ごくもん-くび【獄門首】🔗⭐🔉
ごくもん-くび [3] 【獄門首】
獄門に処せられた人の首。さらし首。
ごくもん-だい【獄門台】🔗⭐🔉
ごくもん-だい [0] 【獄門台】
さらし首をのせるための台。
ごく-や【獄屋】🔗⭐🔉
ごく-や [1] 【獄屋】
罪人を入れておく所。牢屋。牢獄。
ごく-り【獄吏】🔗⭐🔉
ごく-り [1] 【獄吏】
監獄の役人。
ごく-り【獄裡・獄裏】🔗⭐🔉
ごく-り [1] 【獄裡・獄裏】
牢獄の内。獄中。獄内。
ごっ-かん【獄官】🔗⭐🔉
ごっ-かん ゴククワン [0] 【獄官】
牢獄の役人。獄吏。
ひと-や【獄・人屋・囚獄】🔗⭐🔉
ひと-や [0] 【獄・人屋・囚獄】
とらえた罪人をおしこめておく建物。牢屋。牢獄。
ごく【獄】(和英)🔗⭐🔉
ごくし【獄死する】(和英)🔗⭐🔉
ごくし【獄死する】
die in prison.
ごくちゅう【獄中に[で]】(和英)🔗⭐🔉
ごくちゅう【獄中に[で]】
in prison.
大辞林に「獄」で始まるの検索結果 1-29。