複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (32)
ごく【獄】🔗⭐🔉
ごく【獄】
囚人を束縛してとめておく所。ろうや。ひとや。
ごく‐あん【獄案】🔗⭐🔉
ごく‐あん【獄案】
裁判の調書。
ごく‐い【獄衣】🔗⭐🔉
ごく‐い【獄衣】
刑務所で服役中の囚人の着る服。囚人服。
ごく‐し【獄司】🔗⭐🔉
ごく‐し【獄司】
牢獄の事をつかさどる役人。牢役人。
ごく‐し【獄死】🔗⭐🔉
ごく‐し【獄死】
牢獄中で死ぬこと。牢死。
ごく‐しゃ【獄舎】🔗⭐🔉
ごく‐しゃ【獄舎】
牢獄の建物。牢屋。ひとや。「―につながれる」
ごく‐しゅう【獄囚】‥シウ🔗⭐🔉
ごく‐しゅう【獄囚】‥シウ
獄舎に囚われている罪人。
ごく‐しゅう【獄衆】🔗⭐🔉
ごく‐しゅう【獄衆】
獄舎にいる囚人たち。宇治拾遺物語12「―に与へけり」
ごく‐しょ【獄所】🔗⭐🔉
ごく‐しょ【獄所】
牢屋。獄屋。ごくそ。
ごく‐しょう【獄訟】🔗⭐🔉
ごく‐しょう【獄訟】
うったえ。訴訟。訴獄。
ごく‐じょう【獄定】‥ヂヤウ🔗⭐🔉
ごく‐じょう【獄定】‥ヂヤウ
入獄と決定すること。平家物語1「神輿しんよ射奉りし武士六人―ぜらる」
ごく‐そう【獄窓】‥サウ🔗⭐🔉
ごく‐そう【獄窓】‥サウ
牢屋のまど。また、獄舎。「―につながれる」
ごく‐そく【獄則】🔗⭐🔉
ごく‐そく【獄則】
獄舎内の規則。
ごく‐そつ【獄卒】🔗⭐🔉
ごく‐そつ【獄卒】
①〔仏〕地獄で亡者を呵責するという鬼。
②獄囚を取り扱う下級の役人。獄丁。
③義理・人情を解さない人をののしっていう語。
ごく‐ちゅう【獄中】🔗⭐🔉
ごく‐ちゅう【獄中】
獄屋の中。牢屋の中。
ごく‐てい【獄丁】🔗⭐🔉
ごく‐てい【獄丁】
牢屋の役人。獄卒。
ごく‐どう【極道・獄道】‥ダウ🔗⭐🔉
ごく‐どう【極道・獄道】‥ダウ
①悪事を行うこと。また、その人。浄瑠璃、曾我七以呂波「やい―の祐経め、おのれは曾我殿原が親の敵たる故」
②放蕩をすること。また放蕩者。浄瑠璃、長町女腹切「彼の様な―と腐り合うたお花が行末、流浪は知れたこと」
③人をののしっていう語。浄瑠璃、鎌倉三代記「―めらと叱られて」
⇒ごくどう‐もの【極道者・獄道者】
ごくどう‐もの【極道者・獄道者】‥ダウ‥🔗⭐🔉
ごくどう‐もの【極道者・獄道者】‥ダウ‥
極道な者。多く、人をののしっていうのに用いる。
⇒ごく‐どう【極道・獄道】
ごく‐ない【獄内】🔗⭐🔉
ごく‐ない【獄内】
牢屋のうち。獄中。
ごく‐もり【獄守】🔗⭐🔉
ごく‐もり【獄守】
牢屋番。平家物語5「文覚存ずる旨あつて―に乞うて」
ごく‐もん【獄門】🔗⭐🔉
ごく‐もん【獄門】
①獄屋の門。
②斬罪に処せられた囚人の首を獄屋の門にさらすこと。江戸時代には刑名となり、刑場または犯罪地にさらした。さらしくび。梟首きょうしゅ。
③人をののしっていう語。浄瑠璃、心中天の網島「や、がんだうめ、や、―め」
⇒ごくもん‐くび【獄門首】
⇒ごくもん‐だい【獄門台】
⇒ごくもん‐ばしら【獄門柱】
⇒獄門に懸ける
ごくもん‐くび【獄門首】🔗⭐🔉
ごくもん‐くび【獄門首】
獄門にさらした首。
⇒ごく‐もん【獄門】
ごくもん‐だい【獄門台】🔗⭐🔉
ごくもん‐だい【獄門台】
さらし首をのせる台。
⇒ごく‐もん【獄門】
○獄門に懸けるごくもんにかける
さらし首にする。
⇒ごく‐もん【獄門】
○獄門に懸けるごくもんにかける🔗⭐🔉
○獄門に懸けるごくもんにかける
さらし首にする。
⇒ごく‐もん【獄門】
ごくもん‐ばしら【獄門柱】
獄門台の柱。
⇒ごく‐もん【獄門】
こく‐や【穀屋】
米・麦・大豆・小豆などの穀物の売買を業とする人。米穀店。
ごく‐や【獄屋】
罪人を入れておく所。ひとや。牢屋。
こく‐やく【国役】
⇒くにやく
こく‐やく【国訳】
外国語を国語に翻訳すること。日本語訳。
ごく‐やす【極安】
非常に安いこと。「―の品」
こく‐ゆ【告諭】
告げさとすこと。言いきかせること。また、そのことば。
こく‐ゆ【黒油】
重油のこと。→白油
こく‐ゆう【国有】‥イウ
国家の所有。「―地」
⇒こくゆう‐ざいさん【国有財産】
⇒こくゆう‐てつどう【国有鉄道】
⇒こくゆう‐りん【国有林】
こくゆう‐ざいさん【国有財産】‥イウ‥
広義には国の所有に属するすべての財産をいい、狭義には国有財産法に定める国有の不動産・動産・各種権利をいう。
⇒こく‐ゆう【国有】
こくゆう‐てつどう【国有鉄道】‥イウ‥ダウ
国家が設備を所有する鉄道。→日本国有鉄道。
⇒こく‐ゆう【国有】
こくゆう‐りん【国有林】‥イウ‥
国家の所有に属する森林・原野。林野庁所管の国有林は国有林野法(1899年公布、1951年全面改正)の適用を受け、国立大学法人の演習林は国有財産法などの適用を受ける。
⇒こく‐ゆう【国有】
こく‐よう【国用】
国家の費用。国費。
こくよう‐せき【黒曜石】‥エウ‥
火山岩の一種。灰色ないし黒色で、半透明、ガラス光沢に富む。断口は貝殻状。流紋岩質のものが多い。石器の材料。装飾用・印材・文鎮・硯などとする。黒曜岩。
こくら【小倉】
①福岡県北東部の旧市名。1963年、他の4市と合併して北九州市となり、小倉北区・小倉南区はその行政区名。もと小笠原氏15万石の城下町。北九州工業地帯の一部で、機械・製鋼・陶器・ソーダなど重化学工業が盛ん。
②小倉織の略。
⇒こくら‐おり【小倉織】
⇒こくら‐だち【小倉裁ち】
⇒こくら‐ふくじ【小倉服地】
こくら
〔接尾〕
(古くはコグラ)互いに競う意を表す。くら(競)。ごっこ。狂言、伯養「走り―を致しませうが」
こく‐らい【黒癩】
皮膚が黒くなる癩。↔白癩びゃくらい
こ‐ぐら・い【小暗い】
〔形〕[文]こぐら・し(ク)
少し暗い。うすぐらい。ほのぐらい。おぐらい。蜻蛉日記中「―・くなりぬれば、鵜舟どもかがり火さしともしつつ」
こくら‐おり【小倉織】
経糸たていとを密にし、緯糸よこいとを太くして博多はかた織のように織った綿織物。小倉地方の産。帯地・袴はかま地・学生服地とする。
⇒こくら【小倉】
こ‐くらがり【小暗がり】
少し暗いこと。また、その場所。
こ‐くらがり【木暗がり】
樹などが茂って暗いこと。また、その場所。木の下闇。こぐれ。
こぐらか・る
〔自五〕
乱れからまる。こんぐらかる。こんがらかる。
ごく‐らく【極楽】
〔仏〕(梵語Sukhāvatī)
①阿弥陀仏の居所である浄土。西方十万億土を経た所にあり、全く苦患くげんのない安楽な世界で、阿弥陀仏が常に説法している。念仏行者は死後ここに生まれるという。極楽浄土・安養浄土・西方浄土・安楽世界・浄土など、多くの異称がある。日本霊異記下「庶ねがはくは、地を掃はらひて共に西方の―に生れ」。宇治拾遺物語5「ひとへに―をねがふ」
②きわめて安楽な場所や境遇。「聞いて―見て地獄」
⇒ごくらく‐あんよう‐じょうど【極楽安養浄土】
⇒ごくらく‐おうじょう【極楽往生】
⇒ごくらく‐おとし【極楽落し】
⇒ごくらく‐かい【極楽界】
⇒ごくらく‐じょうど【極楽浄土】
⇒ごくらく‐せかい【極楽世界】
⇒ごくらく‐ちょう【極楽鳥】
⇒ごくらく‐ちょう‐か【極楽鳥花】
⇒ごくらく‐とんぼ【極楽蜻蛉】
⇒ごくらく‐なわ【極楽縄】
⇒ごくらく‐の‐あまりかぜ【極楽の余風】
⇒ごくらく‐の‐うてな【極楽の台】
⇒ごくらく‐の‐とうもん【極楽の東門】
⇒ごくらく‐の‐ねがい【極楽の願い】
⇒ごくらく‐の‐むかえ【極楽の迎え】
⇒ごくらく‐まんだら【極楽曼荼羅】
⇒極楽願うより地獄作るな
ごくらく‐あんよう‐じょうど【極楽安養浄土】‥ヤウジヤウ‥
(→)極楽に同じ。
⇒ごく‐らく【極楽】
ごくらく‐おうじょう【極楽往生】‥ワウジヤウ
①この世を去って極楽に生まれること。浄土往生。
②安らかに死ぬこと。大往生。
⇒ごく‐らく【極楽】
ごくらく‐おとし【極楽落し】
鼠おとしの一つ。金属製籠状で、中に餌を下げ、鼠が入ると入口の戸が閉じ、鼠を傷つけずに捕らえる装置。↔地獄落し。
⇒ごく‐らく【極楽】
ごくらく‐かい【極楽界】
(→)極楽に同じ。
⇒ごく‐らく【極楽】
ごくらく‐じ【極楽寺】
鎌倉市にある真言律宗の寺。奈良西大寺の末寺。1259年(正元1)北条重時建立。もと浄土系寺院だったが、1267年(文永4)忍性にんしょう止住以降は真言律宗。
極楽寺
撮影:関戸 勇
⇒ごくらくじ‐ざか【極楽寺坂】
ごくらくじ‐ざか【極楽寺坂】
鎌倉七口の一つ。鎌倉市街西端の坂ノ下から同市極楽寺門前に通ずる坂路。極楽寺の切通きりどおし。
⇒ごくらく‐じ【極楽寺】
ごくらく‐じょうど【極楽浄土】‥ジヤウ‥
(→)極楽に同じ。
⇒ごく‐らく【極楽】
ごくらく‐せかい【極楽世界】
(→)極楽に同じ。
⇒ごく‐らく【極楽】
ごくらく‐ちょう【極楽鳥】‥テウ
風鳥ふうちょうの別称。
⇒ごく‐らく【極楽】
ごくらく‐ちょう‐か【極楽鳥花】‥テウクワ
〔植〕ストレリチアの和名。
⇒ごく‐らく【極楽】
ごくらく‐とんぼ【極楽蜻蛉】
うわついたのんき者をののしっていう語。
⇒ごく‐らく【極楽】
ごくらく‐なわ【極楽縄】‥ナハ
(東北・北陸地方で)死者を竪棺に納める際、首と膝とを結ぶ縄。不浄縄。
⇒ごく‐らく【極楽】
⇒ごくらくじ‐ざか【極楽寺坂】
ごくらくじ‐ざか【極楽寺坂】
鎌倉七口の一つ。鎌倉市街西端の坂ノ下から同市極楽寺門前に通ずる坂路。極楽寺の切通きりどおし。
⇒ごくらく‐じ【極楽寺】
ごくらく‐じょうど【極楽浄土】‥ジヤウ‥
(→)極楽に同じ。
⇒ごく‐らく【極楽】
ごくらく‐せかい【極楽世界】
(→)極楽に同じ。
⇒ごく‐らく【極楽】
ごくらく‐ちょう【極楽鳥】‥テウ
風鳥ふうちょうの別称。
⇒ごく‐らく【極楽】
ごくらく‐ちょう‐か【極楽鳥花】‥テウクワ
〔植〕ストレリチアの和名。
⇒ごく‐らく【極楽】
ごくらく‐とんぼ【極楽蜻蛉】
うわついたのんき者をののしっていう語。
⇒ごく‐らく【極楽】
ごくらく‐なわ【極楽縄】‥ナハ
(東北・北陸地方で)死者を竪棺に納める際、首と膝とを結ぶ縄。不浄縄。
⇒ごく‐らく【極楽】
ごくもん‐ばしら【獄門柱】🔗⭐🔉
ごくもん‐ばしら【獄門柱】
獄門台の柱。
⇒ごく‐もん【獄門】
ごく‐や【獄屋】🔗⭐🔉
ごく‐や【獄屋】
罪人を入れておく所。ひとや。牢屋。
ごく‐り【獄吏】🔗⭐🔉
ごく‐り【獄吏】
監獄の役人。囚人を取り扱う役人。
ごく‐り【獄裡】🔗⭐🔉
ごく‐り【獄裡】
獄屋の内。獄中。獄内。
ごっ‐かん【獄官】ゴククワン🔗⭐🔉
ごっ‐かん【獄官】ゴククワン
牢獄の事をつかさどる役人。
ひと‐や【人屋・獄・囚獄】🔗⭐🔉
ひと‐や【人屋・獄・囚獄】
罪人を捕らえて押しこめておく屋舎。牢屋ろうや。獄ごく。宇治拾遺物語4「―に七度ぞ入りける」
⇒ひとや‐の‐つかさ【囚獄司】
[漢]獄🔗⭐🔉
獄 字形
筆順
〔犬(犭)部11画/14画/常用/2586・3976〕
〔音〕ゴク(呉)
〔訓〕ひとや
[意味]
①罪人をとじこめておく所。ろうや。「獄に下る」「獄舎・獄死・牢獄ろうごく・地獄」
②裁判(事件)。「疑獄・獄訟」
[解字]
会意。「犬」+「犬」+「言」。二匹の犬がいがみ合う、転じて、訴えて言い争う意。[
]は異体字。
[下ツキ
監獄・疑獄・禁獄・下獄・地獄・出獄・大獄・脱獄・断獄・典獄・投獄・入獄・破獄・煉獄・牢獄
筆順
〔犬(犭)部11画/14画/常用/2586・3976〕
〔音〕ゴク(呉)
〔訓〕ひとや
[意味]
①罪人をとじこめておく所。ろうや。「獄に下る」「獄舎・獄死・牢獄ろうごく・地獄」
②裁判(事件)。「疑獄・獄訟」
[解字]
会意。「犬」+「犬」+「言」。二匹の犬がいがみ合う、転じて、訴えて言い争う意。[
]は異体字。
[下ツキ
監獄・疑獄・禁獄・下獄・地獄・出獄・大獄・脱獄・断獄・典獄・投獄・入獄・破獄・煉獄・牢獄
大辞林の検索結果 (29)
ごく【獄】🔗⭐🔉
ごく [1] 【獄】
(1)囚人を監禁しておくところ。牢獄。ごくや。ひとや。「―にくだる」
(2)さばき。判決。「―を断ずる法律家になるにも/舞姫(鴎外)」
ごく-い【獄衣】🔗⭐🔉
ごく-い [1] 【獄衣】
服役中の囚人の着る衣服。囚人服。
ごく-し【獄司】🔗⭐🔉
ごく-し [1] 【獄司】
監獄の事務をつかさどる役人。牢役人。
ごく-し【獄死】🔗⭐🔉
ごく-し [0] 【獄死】 (名)スル
監獄の中で死ぬこと。牢死。
ごく-しゃ【獄舎】🔗⭐🔉
ごく-しゃ [1] 【獄舎】
囚人を監禁しておく建物。牢獄(ロウゴク)。
ごく-しゅう【獄囚】🔗⭐🔉
ごく-しゅう ―シウ [0] 【獄囚】
牢獄(ロウゴク)に入れられている罪人。
ごく-しょ【獄所】🔗⭐🔉
ごく-しょ [1] 【獄所】
囚人を入れておく所。牢獄。牢屋。
ごく-じょう【獄定】🔗⭐🔉
ごく-じょう ―ヂヤウ 【獄定】
入獄の刑に決定すること。「神輿(シンヨ)射奉りし武士六人―ぜらる/平家 1」
ごく-そう【獄窓】🔗⭐🔉
ごく-そう ―サウ [0] 【獄窓】
牢獄の窓。また,牢獄のなか。獄中。
ごく-そく【獄則】🔗⭐🔉
ごく-そく [0] 【獄則】
牢獄内での規則。
ごく-そつ【獄卒】🔗⭐🔉
ごく-そつ [0] 【獄卒】
(1)牢獄で,囚人の取り締まりにあたる下級の役人。獄丁(ゴクテイ)。
(2)〔仏〕 地獄で,亡者を責めさいなむ鬼。
(3)義理や人情を解さぬ人をののしっていう語。「天罰しらぬ―め/浄瑠璃・布引滝」
ごく-ちゅう【獄中】🔗⭐🔉
ごく-ちゅう [0] 【獄中】
牢獄のなか。刑務所のなか。獄内。
ごく-てい【獄丁】🔗⭐🔉
ごく-てい [0] 【獄丁】
囚人を監督する役人。獄卒。
ごく-どう【極道・獄道】🔗⭐🔉
ごく-どう ―ダウ [2] 【極道・獄道】 (名・形動)[文]ナリ
(1)悪事や酒色・ばくちにふけること。品行・素行のおさまらないさま。「―な息子」「―の限りをつくす」
(2)人をののしっていう語。
ごくどう-もの【極道者・獄道者】🔗⭐🔉
ごくどう-もの ―ダウ― [0][6] 【極道者・獄道者】
極道にふける人。また,そのような人をののしっていう語。
ごく-ない【獄内】🔗⭐🔉
ごく-ない [2] 【獄内】
牢獄・監獄の中。獄中。
ごく-もり【獄守(り)】🔗⭐🔉
ごく-もり [0] 【獄守(り)】
牢獄の番人。獄卒。
ごく-もん【獄門】🔗⭐🔉
ごく-もん [0] 【獄門】
(1)牢獄の門。
(2)〔斬罪になった囚人の首を(1)にさらしたことから〕
江戸時代の刑罰の一。斬首のうえ,その首を一定の場所または悪事をした場所にさらすこと。獄門台にのせ,そばに罪状を記した立て札を立てた。梟首(キヨウシユ)。晒首(サラシクビ)。
ごくもん=に懸(カ)・ける🔗⭐🔉
――に懸(カ)・ける
犯罪者を処刑し,その首をさらす。
ごくもん-くび【獄門首】🔗⭐🔉
ごくもん-くび [3] 【獄門首】
獄門に処せられた人の首。さらし首。
ごくもん-だい【獄門台】🔗⭐🔉
ごくもん-だい [0] 【獄門台】
さらし首をのせるための台。
ごく-や【獄屋】🔗⭐🔉
ごく-や [1] 【獄屋】
罪人を入れておく所。牢屋。牢獄。
ごく-り【獄吏】🔗⭐🔉
ごく-り [1] 【獄吏】
監獄の役人。
ごく-り【獄裡・獄裏】🔗⭐🔉
ごく-り [1] 【獄裡・獄裏】
牢獄の内。獄中。獄内。
ごっ-かん【獄官】🔗⭐🔉
ごっ-かん ゴククワン [0] 【獄官】
牢獄の役人。獄吏。
ひと-や【獄・人屋・囚獄】🔗⭐🔉
ひと-や [0] 【獄・人屋・囚獄】
とらえた罪人をおしこめておく建物。牢屋。牢獄。
ごく【獄】(和英)🔗⭐🔉
ごくし【獄死する】(和英)🔗⭐🔉
ごくし【獄死する】
die in prison.
ごくちゅう【獄中に[で]】(和英)🔗⭐🔉
ごくちゅう【獄中に[で]】
in prison.
広辞苑+大辞林に「獄」で始まるの検索結果。