複数辞典一括検索+

はた【畑・畠】🔗🔉

はた [2][1] 【畑・畠】 はたけ。「―を打つ」

はたけ【畑・畠】🔗🔉

はたけ [0] 【畑・畠】 〔「畑」「畠」はともに国字。古くは「白田(ハクデン)」と書かれ,「畠」はその二字を合わせたもの〕 (1)野菜・麦・果樹などを栽培する耕地。水をたたえていない耕地。はた。 (2)専門の領域・分野。「工学―」 (3)生まれ。出生。母胎。「―がちがう」

はたけだ-もの【畠田物】🔗🔉

はたけだ-もの [0] 【畠田物】 鎌倉時代から南北朝時代にかけて,備前国邑久(オク)郡畠田の畠田守家を始祖とする刀工の一派が鍛えた刀剣。

はたけなか【畠中】🔗🔉

はたけなか 【畠中】 姓氏の一。

はたけなか-かんさい【畠中観斎】🔗🔉

はたけなか-かんさい ―クワンサイ 【畠中観斎】 ⇒銅脈先生(ドウミヤクセンセイ)

はたけやま【畠山】🔗🔉

はたけやま 【畠山】 姓氏の一。 (1)桓武平氏。村岡良文の子孫で秩父地方に拠点を置いた。 (2)清和源氏。足利氏の支族。室町幕府三管領家の一。

はたけやま-しげただ【畠山重忠】🔗🔉

はたけやま-しげただ 【畠山重忠】 (1164-1205) 鎌倉初期の武将。荘司次郎と称す。源頼朝に従い,有力御家人の一人となる。のち北条氏と対立,義時の大軍を武蔵二俣川に迎え撃って戦死した。

はたけやま-まさなが【畠山政長】🔗🔉

はたけやま-まさなが 【畠山政長】 (1442-1493) 室町中期の武将。室町幕府の管領。伯父持国の養子となり,細川勝元らの援助により家督を継いだが,のち持国の実子義就(ヨシナリ)と対立,応仁の乱の発端をつくった。

はたけやま-よしなり【畠山義就】🔗🔉

はたけやま-よしなり 【畠山義就】 (?-1490) 室町中期の武将。持国の子。持国の養子政長と家督を争う。一時,政長に追われて各地に逃れたが,のち山名宗全の支援を得て反撃,応仁の乱の発端をつくった。

大辞林で始まるの検索結果 1-9