複数辞典一括検索+

はい-かん【稗官】🔗🔉

はい-かん ―クワン [0] 【稗官】 (1)古代中国で,民間の風評を聞き集めて王に報告した小役人。 (2){(1)}が集めた民間の話。小説。また,小説風の歴史書。 →稗史

はい-し【稗史】🔗🔉

はい-し [1] 【稗史】 稗官(ハイカン)が集めて記した民間の言い伝え。小説風に書いた歴史書。また,正史に対して,民間の歴史書。 ⇔正史 →稗官

ひえ【稗・🔗🔉

ひえ [1][2] 【稗・】 イネ科の一年草。草状はイネに似,高さ1〜1.5メートル。実は黄色く細い粒で,食用・鳥の飼料用。丈夫で災害に強く,やせ地にも育つので,古来,備荒作物として栽培する。[季]秋。 稗 [図]

ひえだ【稗田】🔗🔉

ひえだ 【稗田】 姓氏の一。

ひえだ-の-あれ【稗田阿礼】🔗🔉

ひえだ-の-あれ 【稗田阿礼】 天武天皇の舎人(トネリ)。文字・文章の読解力・記憶力に優れ,帝皇日継・先代旧辞の誦習を命ぜられた。のちに太安万侶(オオノヤスマロ)が,元明天皇の命によりこれを撰録して古事記とした。生没年未詳。

ひえつき-ぶし【稗搗き節】🔗🔉

ひえつき-ぶし 【稗搗き節】 宮崎県の民謡で,東臼杵郡椎葉村の仕事唄。ヒエの穂先を臼に入れ,手杵(テキネ)で搗(ツ)く時に唄われた。源流は江戸末期にはやった甚句の系譜。

ひえ-まき【稗蒔き】🔗🔉

ひえ-まき [0][2] 【稗蒔き】 水盤や箱などにヒエをまき,芽の出たのを青田に見立てて涼感をめでるもの。[季]夏。《―に眼をなぐさむる読書かな/高橋淡路女》 →絹糸草

ひえ-めし【稗飯】🔗🔉

ひえ-めし [0][2] 【稗飯】 ヒエを炊いた飯。またヒエを米にまぜて炊いた飯。

ひえ【稗】(和英)🔗🔉

ひえ【稗】 a barnyard millet.

大辞林稗・で始まるの検索結果 1-9