複数辞典一括検索+

こつ【笏】🔗🔉

こつ [1] 【笏】 ⇒しゃく(笏)

さく-ほうし【笏拍子】🔗🔉

さく-ほうし ―ハウシ 【笏拍子】 ⇒しゃくびょうし(笏拍子)

しゃく【笏】🔗🔉

しゃく [1][0] 【笏】 〔本来の字音「こつ」が「骨」に通うのをきらって,その長さが一尺ほどあるところから「尺」の音を借りたものという〕 束帯を着るとき,右手に持つ細長い板。初めは式次第などを紙に書き,裏に貼って備忘用としたが,のちには儀礼用となった。材質は木または象牙。手板(シユハン)。さく。 笏 [図]

しゃく-がみ【笏紙】🔗🔉

しゃく-がみ [0] 【笏紙】 笏の裏に儀式の式次第などを備忘用に記して貼りつけた紙。しゃくし。

しゃく-し【笏紙】🔗🔉

しゃく-し [1] 【笏紙】 ⇒しゃくがみ(笏紙)

しゃく-の-き【笏の木】🔗🔉

しゃく-の-き [3] 【笏の木】 植物イチイ(一位)の異名。

しゃく-びょうし【笏拍子】🔗🔉

しゃく-びょうし ―ビヤウシ [3] 【笏拍子】 神楽(カグラ)・催馬楽(サイバラ)などで拍子をとるための楽器。初め二枚の笏を用いたが,のち笏を縦にまん中で二つに割った形となった。主唱者が両手に持ち,打ち鳴らして用いる。さくほうし。びゃくし。 笏拍子 [図]

しゃく【笏】(和英)🔗🔉

しゃく【笏】 a scepter;→英和 a mace.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-8