複数辞典一括検索+![]()
![]()
りんざい【臨済】🔗⭐🔉
りんざい 【臨済】
(?-867) 中国,唐代の禅僧。名は義玄。臨済宗の開祖。黄檗(オウバク)希運の法を嗣ぎ,厳しい門弟指導で知られる。中国禅宗のうち,この法系がもっとも振るった。勅諡(チヨクシ)は慧照禅師。臨済禅師と通称。
→臨済宗
りんざい=の喝(カツ)徳山(トクザン)の棒(ボウ)🔗⭐🔉
――の喝(カツ)徳山(トクザン)の棒(ボウ)
〔伝灯録〕
臨済禅師の大喝と徳山和尚(782-865)の痛棒。ともに学徒教導の方法として用いたもので,禅修行の厳しさをいう。
りんざい-じ【臨済寺】🔗⭐🔉
りんざい-じ 【臨済寺】
静岡市大岩町にある臨済宗妙心寺派の寺。山号,大竜山。1536年今川氏輝の墓所を設け寺として開基。徳川家康は幼時,人質としてここに住み,太原崇孚(タイゲンスウフ)に学んだ。池庭は名園として有名。
りんざい-しゅう【臨済宗】🔗⭐🔉
りんざい-しゅう [3] 【臨済宗】
禅宗の一派。開祖は唐の臨済義玄。のち楊岐・黄竜二派に分かれた。鋭く厳しい宗風をもち,公案の工夫による修行を重視。日本では鎌倉初期に入宋した明庵栄西(ミヨウアンエイサイ)が黄竜派の禅を伝えたのに始まる。その後の伝来は楊岐派の系統が圧倒的。鎌倉・室町時代に大いに興隆し,室町幕府は五山の制をつくって保護した。
りんざい-ぜん【臨済禅】🔗⭐🔉
りんざい-ぜん [3] 【臨済禅】
臨済宗の宗風や修行の特質を強調した語。多く修行・教育の方法が厳格で激しいこと,あるいは公案の工夫を重視することをいう。
⇔曹洞禅
りんざい-ろく【臨済録】🔗⭐🔉
りんざい-ろく 【臨済録】
一巻。唐の臨済宗の開祖臨済義玄の語録。弟子の慧然の編集。詳しくは「鎮州臨済慧照禅師語録」
りんざい-ろくしょう【臨済録抄】🔗⭐🔉
りんざい-ろくしょう ―ロクセウ 【臨済録抄】
抄物の一。「臨済録」を注釈したもの。万里集九(バンリシユウク)(1428-?)のもの(梅庵鈔)や沢庵宗彭(タクアンソウホウ)のものなどがある。
大辞林に「臨済」で始まるの検索結果 1-7。