複数辞典一括検索+

さい-きょ【裁許】🔗🔉

さい-きょ [1] 【裁許】 (名)スル (1)役所などで,下から上申された事項を審査して許可すること。「市長が―する」 (2)鎌倉時代以後,裁判で申し立てを認める判決や決定を与えること。「あはれとく御―あるべきものを/平家 1」

さいきょ-じょう【裁許状】🔗🔉

さいきょ-じょう ―ジヤウ [0] 【裁許状】 鎌倉時代以後,訴訟の判決文書。

さいきょ-どめ【裁許留】🔗🔉

さいきょ-どめ 【裁許留】 江戸時代の民事判例集。四五冊。幕府評定所が1702年から1867年に至る期間の判例を編年体に編纂したもの。

さいきょ-やぶり【裁許破り】🔗🔉

さいきょ-やぶり 【裁許破り】 江戸時代,裁判の判決に従わず,違反すること。

大辞林裁許で始まるの検索結果 1-4