複数辞典一括検索+

ぐん-じ【軍事】🔗🔉

ぐん-じ [1] 【軍事】 軍隊・軍備・戦争に関する事柄。「―機密」「―援助」「―行動」

ぐんじ-えいせい【軍事衛星】🔗🔉

ぐんじ-えいせいイ― [4] 【軍事衛星】 軍事的目的をもつ人工衛星。写真偵察衛星,早期警戒衛星,電子警戒衛星などがある。

ぐんじ-きち【軍事基地】🔗🔉

ぐんじ-きち [4] 【軍事基地】 軍事上の必要によって作られた基地。自国内に設ける場合と,同盟そのほか安全保障の目的で協定により他国に設ける場合とがある。

ぐんじ-きゅうごほう【軍事救護法】🔗🔉

ぐんじ-きゅうごほう ―キウゴハフ 【軍事救護法】 1917年(大正6)に制定された,傷病兵および戦死者の遺家族にたいする救護法。

ぐんじ-きょうれん【軍事教練】🔗🔉

ぐんじ-きょうれん ―ケウ― [4] 【軍事教練】 1925年(大正14)以降,現役将校を配属して,中学校以上の生徒・学生に,正科として行われた軍事に関する教練。45年(昭和20)廃止。学校教練。

ぐんじ-けいざい【軍事経済】🔗🔉

ぐんじ-けいざい [4] 【軍事経済】 軍事を中心に運営される国民経済。一般に民間企業にも軍需生産を行わしめる戦時動員体制をとる。

ぐんじ-こうさい【軍事公債】🔗🔉

ぐんじ-こうさい [4] 【軍事公債】 軍備費や戦費をまかなうために発行される公債。

ぐんじ-さいばん【軍事裁判】🔗🔉

ぐんじ-さいばん [4] 【軍事裁判】 (1)戦争犯罪を裁くための裁判。 (2)軍法会議による裁判。

ぐんじ-さんぎいん【軍事参議院】🔗🔉

ぐんじ-さんぎいんン [6] 【軍事参議院】 軍事事項につき天皇の諮詢(シジユン)に答えるための機関。元帥・陸海軍大臣・参謀総長・軍令部長および特に親補された陸海軍将官などによって構成された。1903年(明治36)設置。45年(昭和20)廃止。

ぐんじ-せいけん【軍事政権】🔗🔉

ぐんじ-せいけん [4] 【軍事政権】 軍隊あるいは軍人が政治的権力を掌握して支配を行う政治形態。

ぐんじ-そうさい【軍事総裁】🔗🔉

ぐんじ-そうさい [4] 【軍事総裁】 1868年(慶応4)の鳥羽・伏見の戦いの際,臨時に置かれた薩長側の征討官。

ぐんじ-そうさいしょく【軍事総裁職】🔗🔉

ぐんじ-そうさいしょく [6] 【軍事総裁職】 1864年の第一次長州征伐の際に置かれた幕府の軍事司令官。

ぐんじ-たんてい【軍事探偵】🔗🔉

ぐんじ-たんてい [4] 【軍事探偵】 外国の軍事上の秘密を探ること。また,その人。

ぐんじ-どうめい【軍事同盟】🔗🔉

ぐんじ-どうめい [4] 【軍事同盟】 二国またはそれ以上の国の間で結ばれる,軍事に関する同盟。

ぐんじ-ひ【軍事費】🔗🔉

ぐんじ-ひ [3] 【軍事費】 軍備維持・戦争遂行などのために支出される国家経費。軍費。国防費。

ぐんじ-ふうさ【軍事封鎖】🔗🔉

ぐんじ-ふうさ [4] 【軍事封鎖】 戦時,敵国や敵国占領地の沿岸・港湾・河口などの交通・輸送を武力で断ち切ること。

ぐんじ-ゆうびん【軍事郵便】🔗🔉

ぐんじ-ゆうびん ―イウ― [4] 【軍事郵便】 出征中の軍隊・艦艇・軍人・軍属などと本国の人との間に取り交わされる郵便物。戦時郵便。

ぐんじ-りょく【軍事力】🔗🔉

ぐんじ-りょく [3] 【軍事力】 軍隊・兵器・軍事施設など戦争に必要なものの能力。

ぐんじ【軍事】(和英)🔗🔉

ぐんじ【軍事】 military affairs.〜上の目的で for military[strategic]purposes.‖軍事費 arms expenditure.軍事力 military strength.軍事衛星(基地,政権) a military satellite (base,regime).

大辞林軍事で始まるの検索結果 1-19