複数辞典一括検索+

ぐん‐じ【軍事】🔗🔉

ぐん‐じ【軍事】 軍隊、軍備、戦争など、軍に関する事柄。兵事。

ぐんじ‐えいせい【軍事衛星】(‥ヱイセイ)🔗🔉

ぐんじ‐えいせい【軍事衛星】(‥ヱイセイ) 軍事目的のために打ち上げられる人工衛星。通信衛星、航法衛星、測地衛星、偵察衛星などがある。

ぐんじ‐きち【軍事基地】🔗🔉

ぐんじ‐きち【軍事基地】 戦略・戦術上の拠点となる重要な軍事施設のある所。

ぐんじ‐きょうれん【軍事教練】(‥ケウレン)🔗🔉

ぐんじ‐きょうれん【軍事教練】(‥ケウレン) 大正一四年以降、学校で学生・生徒を対象に行なわれた軍事の訓練。昭和二〇年終戦により廃止。学校教練。

ぐんじ‐けいさつ【軍事警察】🔗🔉

ぐんじ‐けいさつ【軍事警察】 1 憲兵の行なう軍事に関する警察行為。 2 戦時、事変などに際し、戒厳地、占領地などの治安を維持するため、その地の軍司令官が通常の警察法によらないで行なう警察行為。

ぐんじ‐こうどう【軍事行動】(‥カウドウ)🔗🔉

ぐんじ‐こうどう【軍事行動】(‥カウドウ) 軍隊が兵力、また、武力を用いて行なうすべての行動。

ぐんじ‐さいばん【軍事裁判】🔗🔉

ぐんじ‐さいばん【軍事裁判】 1 軍の刑法によって行なう裁判。 2 戦争犯罪人を裁くために行なう国際的な裁判。

ぐんじ‐さいばんしょ【軍事裁判所】🔗🔉

ぐんじ‐さいばんしょ【軍事裁判所】 1 =ぐんぽうかいぎ(軍法会議) 2 第二次世界大戦後、軍事裁判2を行なうために、ニュルンベルクと東京に設けられた法廷。

ぐんじ‐さんぎいん【軍事参議院】(‥サンギヰン)🔗🔉

ぐんじ‐さんぎいん【軍事参議院】(‥サンギヰン) 天皇の重要軍務に関する諮問機関。「軍事参議院条例(明治三六年)」があった。昭和二〇年廃止。

ぐんじ‐さんぎかん【軍事参議官】(‥サンギクヮン)🔗🔉

ぐんじ‐さんぎかん【軍事参議官】(‥サンギクヮン) 軍事参議院を組織する職員。すなわち、元帥(げんすい)、陸軍大臣、海軍大臣、参謀総長、海軍軍令部長、特にこの官に親補された陸海軍将官など。

ぐんじ‐せいけん【軍事政権】🔗🔉

ぐんじ‐せいけん【軍事政権】 軍人が中心となってつくっている政権。

ぐんじ‐せんりょう【軍事占領】(‥センリャウ)🔗🔉

ぐんじ‐せんりょう【軍事占領】(‥センリャウ) 他国の領土を軍事力をもって占領すること。

ぐんじ‐たんてい【軍事探偵】🔗🔉

ぐんじ‐たんてい【軍事探偵】 他国の軍事上の秘密を探ること。また、その人。

ぐんじ‐どうめい【軍事同盟】🔗🔉

ぐんじ‐どうめい【軍事同盟】 二国、またはそれ以上の国の間で結ばれる、軍事に関する同盟。

ぐんじ‐ふうさ【軍事封鎖】🔗🔉

ぐんじ‐ふうさ【軍事封鎖】 敵国への交通や輸送を、武力を用いて断ち切ること。⇔商事封鎖

ぐんじ‐ゆうびん【軍事郵便】(‥イウビン)🔗🔉

ぐんじ‐ゆうびん【軍事郵便】(‥イウビン) 出征中の軍人・軍属などとやりとりする郵便物。

ぐんじ‐ゆそう【軍事輸送】🔗🔉

ぐんじ‐ゆそう【軍事輸送】 軍事上の目的によって、陸海軍部隊、兵器、軍需品などを輸送すること。

日国軍事で始まるの検索結果 1-17