複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (13)
ぐん‐じ【軍事】🔗⭐🔉
ぐん‐じ【軍事】
軍隊・兵備・戦争などに関する事柄。軍務に関する事柄。「―大国」「―力」
⇒ぐんじ‐か【軍事化】
⇒ぐんじ‐きょうれん【軍事教練】
⇒ぐんじ‐こうどう【軍事行動】
⇒ぐんじ‐さいばんしょ【軍事裁判所】
⇒ぐんじ‐さんぎいん【軍事参議院】
⇒ぐんじ‐せんりょう【軍事占領】
⇒ぐんじ‐たんてい【軍事探偵】
⇒ぐんじ‐どうめい【軍事同盟】
⇒ぐんじ‐ふうさ【軍事封鎖】
⇒ぐんじ‐もくひょう‐しゅぎ【軍事目標主義】
⇒ぐんじ‐ゆうびん【軍事郵便】
⇒ぐんじ‐ゆそう【軍事輸送】
ぐんじ‐か【軍事化】‥クワ🔗⭐🔉
ぐんじ‐か【軍事化】‥クワ
国が外交政策の立案・遂行に当たって、安全保障の見地から軍事力・軍事的手段に強く依拠する傾向。
⇒ぐん‐じ【軍事】
ぐんじ‐きょうれん【軍事教練】‥ケウ‥🔗⭐🔉
ぐんじ‐きょうれん【軍事教練】‥ケウ‥
1925年(大正14)より中等程度以上の男子学校に陸軍現役将校を配属して行なった軍事に関する訓練。45年(昭和20)廃止。学校教練。
⇒ぐん‐じ【軍事】
ぐんじ‐こうどう【軍事行動】‥カウ‥🔗⭐🔉
ぐんじ‐こうどう【軍事行動】‥カウ‥
国家が兵力を以てする一切の行動。
⇒ぐん‐じ【軍事】
ぐんじ‐さんぎいん【軍事参議院】‥ヰン🔗⭐🔉
ぐんじ‐さんぎいん【軍事参議院】‥ヰン
重要軍務について天皇の諮詢しじゅんに応じた機関。1903年(明治36)設置、45年(昭和20)廃止。
⇒ぐん‐じ【軍事】
ぐんじ‐せんりょう【軍事占領】‥リヤウ🔗⭐🔉
ぐんじ‐せんりょう【軍事占領】‥リヤウ
敵国または他国の領土を武力で占領すること。
⇒ぐん‐じ【軍事】
ぐんじ‐たんてい【軍事探偵】🔗⭐🔉
ぐんじ‐たんてい【軍事探偵】
敵地に入り込んで軍事上の探偵をするもの。
⇒ぐん‐じ【軍事】
ぐんじ‐どうめい【軍事同盟】🔗⭐🔉
ぐんじ‐どうめい【軍事同盟】
2国またはそれ以上の諸国間に締結される軍事に関する同盟。→攻守同盟。
⇒ぐん‐じ【軍事】
○君子の過ちは日月の食の如しくんしのあやまちはじつげつのしょくのごとし
[論語子張]君子は、過ちを犯すことがあっても、日食・月食のように少しも隠しだてせずすぐにそれを改め、人々はまた敬服するようになる。
⇒くん‐し【君子】
○君子の九思くんしのきゅうし
[論語季氏]君子が常に心掛けるべき9カ条。視は明を思い、聴は聡を思い、色は温を思い、貌は恭を思い、言は忠を思い、事は敬を思い、疑は問を思い、忿は難を思い、得るを見ては義を思うこと。
⇒くん‐し【君子】
○君子の三畏くんしのさんい
[論語季氏「孔子曰く、君子に三畏有り、天命を畏おそれ、大人を畏れ、聖人の言を畏る」]君子は天命と有徳の人と聖人の言とを畏敬すること。
⇒くん‐し【君子】
○君子の三楽くんしのさんらく
[孟子尽心上]君子の持つ三つの楽しみ。父母兄弟の無事なこと、自己の行いが天地に恥じるところのないこと、天下の英才を集めて教育すること。
⇒くん‐し【君子】
○君子の徳は風くんしのとくはかぜ
[論語顔淵「君子之徳風、小人之徳草」]風が草をなびかせるように、君子がその徳によって小人をなびかせ従わせること。
⇒くん‐し【君子】
○君子の交わりは淡きこと水の如しくんしのまじわりはあわきことみずのごとし
[荘子山木]君子の交際は水のように淡泊であり、いつも変わることがない。
⇒くん‐し【君子】
○君子は危うきに近寄らずくんしはあやうきにちかよらず
君子は身を慎み守って危険を冒さずこれを避ける。
⇒くん‐し【君子】
○君子は器ならずくんしはきならず
[論語為政]器物はそれぞれ一つの用に適するだけだが、君子は一技一芸にすぐれるばかりでなく、どんな用にも融通が利く。
⇒くん‐し【君子】
○君子は三端を避くくんしはさんたんをさく
[韓詩外伝7]君子は他との争いを好まないから、文士の筆端(文筆)と武士の鋒端(武器)と弁士の舌端(弁舌)とを避ける。
⇒くん‐し【君子】
○君子は周して比せず、小人は比して周せずくんしはしゅうしてひせずしょうじんはひしてしゅうせず
[論語為政](「周」はあまねく行きわたる、「比」はべたべたくっつくさま)君子は広く人と親しむが、小人は小人数で党派を作りやすいものだ。
⇒くん‐し【君子】
○君子は人の美を成すくんしはひとのびをなす
[論語顔淵]君子は他人に美点長所があれば、これを助け伸ばして完成させる。論語は「人の悪を成さず」と続く。
⇒くん‐し【君子】
○君子は独を慎むくんしはひとりをつつしむ
[大学]君子は他人が見ていない所でもその行いを慎む。
⇒くん‐し【君子】
○君子は豹変すくんしはひょうへんす
[易経革卦「君子豹変すとは、其の文あや蔚うつたる(斑紋が華やかに美しくなる)也」]君子は過ちがあればすみやかにそれを改め、鮮やかに面目を一新する。俗に、考え方や態度が急に一変することに使われる。君子豹変。
⇒くん‐し【君子】
○君子は交わり絶ゆとも悪声を出さずくんしはまじわりたゆともあくせいをいださず
[史記楽毅伝]君子は交際が断絶しても、相手の悪口を言わない。
⇒くん‐し【君子】
○君子は和して同ぜず、小人は同じて和せずくんしはわしてどうぜずしょうじんはどうじてわせず
[論語子路]立派な人は意見が一致すれば他人と協調するがむやみに同調することはしない、考えの浅い人は深く考えもせずに他人に雷同するが上手に協調することができない。
⇒くん‐し【君子】
ぐんじ‐もくひょう‐しゅぎ【軍事目標主義】‥ヘウ‥🔗⭐🔉
ぐんじ‐もくひょう‐しゅぎ【軍事目標主義】‥ヘウ‥
武力紛争に際し砲爆撃は軍事的に利用される目標のみに限らなければならないとする原則。ただし地上兵力による占領に抵抗する軍隊が存在する都市または地域には、無差別砲爆撃が認められる。
⇒ぐん‐じ【軍事】
ぐんじ‐ゆうびん【軍事郵便】‥イウ‥🔗⭐🔉
ぐんじ‐ゆうびん【軍事郵便】‥イウ‥
戦中に国外に派遣される兵士・軍属などと本国との間を結ぶ原則無料の郵便制度。
⇒ぐん‐じ【軍事】
ぐんじ‐ゆそう【軍事輸送】🔗⭐🔉
ぐんじ‐ゆそう【軍事輸送】
軍事上の目的のために部隊・兵器・軍需品などを輸送すること。
⇒ぐん‐じ【軍事】
大辞林の検索結果 (19)
ぐん-じ【軍事】🔗⭐🔉
ぐん-じ [1] 【軍事】
軍隊・軍備・戦争に関する事柄。「―機密」「―援助」「―行動」
ぐんじ-えいせい【軍事衛星】🔗⭐🔉
ぐんじ-えいせい ―
イ― [4] 【軍事衛星】
軍事的目的をもつ人工衛星。写真偵察衛星,早期警戒衛星,電子警戒衛星などがある。

ぐんじ-きち【軍事基地】🔗⭐🔉
ぐんじ-きち [4] 【軍事基地】
軍事上の必要によって作られた基地。自国内に設ける場合と,同盟そのほか安全保障の目的で協定により他国に設ける場合とがある。
ぐんじ-きゅうごほう【軍事救護法】🔗⭐🔉
ぐんじ-きゅうごほう ―キウゴハフ 【軍事救護法】
1917年(大正6)に制定された,傷病兵および戦死者の遺家族にたいする救護法。
ぐんじ-きょうれん【軍事教練】🔗⭐🔉
ぐんじ-きょうれん ―ケウ― [4] 【軍事教練】
1925年(大正14)以降,現役将校を配属して,中学校以上の生徒・学生に,正科として行われた軍事に関する教練。45年(昭和20)廃止。学校教練。
ぐんじ-けいざい【軍事経済】🔗⭐🔉
ぐんじ-けいざい [4] 【軍事経済】
軍事を中心に運営される国民経済。一般に民間企業にも軍需生産を行わしめる戦時動員体制をとる。
ぐんじ-こうさい【軍事公債】🔗⭐🔉
ぐんじ-こうさい [4] 【軍事公債】
軍備費や戦費をまかなうために発行される公債。
ぐんじ-さいばん【軍事裁判】🔗⭐🔉
ぐんじ-さいばん [4] 【軍事裁判】
(1)戦争犯罪を裁くための裁判。
(2)軍法会議による裁判。
ぐんじ-さんぎいん【軍事参議院】🔗⭐🔉
ぐんじ-さんぎいん ―
ン [6] 【軍事参議院】
軍事事項につき天皇の諮詢(シジユン)に答えるための機関。元帥・陸海軍大臣・参謀総長・軍令部長および特に親補された陸海軍将官などによって構成された。1903年(明治36)設置。45年(昭和20)廃止。

ぐんじ-せいけん【軍事政権】🔗⭐🔉
ぐんじ-せいけん [4] 【軍事政権】
軍隊あるいは軍人が政治的権力を掌握して支配を行う政治形態。
ぐんじ-そうさい【軍事総裁】🔗⭐🔉
ぐんじ-そうさい [4] 【軍事総裁】
1868年(慶応4)の鳥羽・伏見の戦いの際,臨時に置かれた薩長側の征討官。
ぐんじ-そうさいしょく【軍事総裁職】🔗⭐🔉
ぐんじ-そうさいしょく [6] 【軍事総裁職】
1864年の第一次長州征伐の際に置かれた幕府の軍事司令官。
ぐんじ-たんてい【軍事探偵】🔗⭐🔉
ぐんじ-たんてい [4] 【軍事探偵】
外国の軍事上の秘密を探ること。また,その人。
ぐんじ-どうめい【軍事同盟】🔗⭐🔉
ぐんじ-どうめい [4] 【軍事同盟】
二国またはそれ以上の国の間で結ばれる,軍事に関する同盟。
ぐんじ-ひ【軍事費】🔗⭐🔉
ぐんじ-ひ [3] 【軍事費】
軍備維持・戦争遂行などのために支出される国家経費。軍費。国防費。
ぐんじ-ふうさ【軍事封鎖】🔗⭐🔉
ぐんじ-ふうさ [4] 【軍事封鎖】
戦時,敵国や敵国占領地の沿岸・港湾・河口などの交通・輸送を武力で断ち切ること。
ぐんじ-ゆうびん【軍事郵便】🔗⭐🔉
ぐんじ-ゆうびん ―イウ― [4] 【軍事郵便】
出征中の軍隊・艦艇・軍人・軍属などと本国の人との間に取り交わされる郵便物。戦時郵便。
ぐんじ-りょく【軍事力】🔗⭐🔉
ぐんじ-りょく [3] 【軍事力】
軍隊・兵器・軍事施設など戦争に必要なものの能力。
ぐんじ【軍事】(和英)🔗⭐🔉
ぐんじ【軍事】
military affairs.〜上の目的で for military[strategic]purposes.‖軍事費 arms expenditure.軍事力 military strength.軍事衛星(基地,政権) a military satellite (base,regime).
広辞苑+大辞林に「軍事」で始まるの検索結果。