複数辞典一括検索+

くつ-ばみ【轡】🔗🔉

くつ-ばみ 【轡】 〔口食(ハ)みの意〕 くつわ。

くつわ【轡・・銜】🔗🔉

くつわ [0] 【轡・・銜】 〔口輪の意〕 (1)馬に手綱(タヅナ)をつけるため,馬の口にくわえさせる金具。くつばみ。くくみ。「―を取る」 (2)家紋の一。{(1)}にかたどったもの。丸の中に十字形のあるものと,杏葉(ギヨウヨウ)形のものとある。 (3)遊女のいる家。また,遊女屋の主人。くつわ屋。「―の通り者や何かが/洒落本・遊子方言」 轡(1) [図] 轡(2) [図]

くつわ=を並・べる🔗🔉

――を並・べる 馬の首を一線に並べる。転じて,同じ目的で集まった人がずらりとそろう。轡を揃(ソロ)える。「一流選手が―・べて優勝をねらう」

くつわ=をは・める🔗🔉

――をは・める 〔馬に轡をくわえさせる意から〕 利益を与えて,口をふさぐ。「金の―・める」

くつわ-がかり【轡掛(か)り】🔗🔉

くつわ-がかり [4] 【轡掛(か)り】 馬の口のさけめ。口脇(クチワキ)をいう。

くつわ-がた【轡形】🔗🔉

くつわ-がた [0] 【轡形】 円の中に十文字を描いた形。

くつわ-ごうし【轡格子】🔗🔉

くつわ-ごうし ―ガウ― [4] 【轡格子】 轡の形をつなぎあわせたような格子。書院の障子などに用いる。

くつわ-じょろう【轡女郎】🔗🔉

くつわ-じょろう ―ヂヨラウ 【轡女郎】 京都島原の遊女のうち最下級の女郎。

くつわ-だすけ【轡助け】🔗🔉

くつわ-だすけ [4] 【轡助け】 轡に添える装飾。先端は房になって馬の口の両脇に垂れる。たすけ。

くつわ-むし【轡虫】🔗🔉

くつわ-むし [3] 【轡虫】 キリギリス科の昆虫。頭からはねの先まで約6センチメートル。キリギリスに似るが大形。体色は褐色または緑で,前ばねの幅が広く,触角は糸状で長い。雄ははねをすり合わせてガチャガチャとにぎやかに鳴く。関東から九州まで分布。ガチャガチャ。[季]秋。 轡虫 [図]

くつわ-や【轡屋】🔗🔉

くつわ-や 【轡屋】 遊女屋。「―・揚屋・茶屋/浄瑠璃・反魂香」

くつわ【轡】(和英)🔗🔉

くつわ【轡】 a bit.→英和 〜をはませる bridle.→英和 〜を並べてabreast.→英和

くつわむし【轡虫】(和英)🔗🔉

くつわむし【轡虫】 a noisy cricket.

大辞林で始まるの検索結果 1-13