複数辞典一括検索+

おくり【送り】🔗🔉

おくり [0] 【送り】 (1)品物などを送ること。送り届けること。「―先」「地方―」 (2)人を見送ること。 ⇔迎え 「成田空港まで―に行く」 (3)管轄を変えること。「検察庁―」 (4)印刷で,活字を前の行や後ろの行へ移すこと。「行―」 (5)「送り状」の略。 (6)死者を守って墓まで送ること。葬送。「野辺の―」 (7)物事を次へ回すこと。「膝(ヒザ)―」「順―」 (8)江戸時代,島流しのこと。 (9)浄瑠璃で,情景の変わり目や人の出入りにつける節。 (10)歌舞伎で,役者の引っ込みに用いる下座唄。また,幕切れ・道具替わり・引っ込みなどに打つ鉦(カネ)。

おくり-あし【送り足】🔗🔉

おくり-あし [3][0] 【送り足】 (1)相撲で,相手をつり上げたまま土俵の外にだす時,踏み出した自分の足。この場合,負けとはならない。 (2)剣道で,前足に後ろ足を引きつけながら進む足さばき。 (3)貴人の前に物を持ってでる時の礼法。敷居ぎわで片足を上げ,前へは出ずにもとに戻し,改めて敷居を越えるもの。[貞丈雑記]

おくり-あしばらい【送り足払い】🔗🔉

おくり-あしばらい ―バラヒ [6] 【送り足払い】 柔道の技の名。相手を左右に移動させながら,相手の片足のくるぶしあたりを移動方向に払う足技。

おくり-おおかみ【送り狼】🔗🔉

おくり-おおかみ ―オホカミ [4] 【送り狼】 (1)若い女性に親切そうに家まで送るとみせかけて,すきがあれば乱暴しようとたくらむ男。 (2)山中などで,旅人の後をつけてきて,すきをみて危害を加えると考えられた狼。

おくり-がな【送り仮名】🔗🔉

おくり-がな [0] 【送り仮名】 (1)漢字仮名交じりの文を書く時,漢字の読みを補うためにその字の下に付ける仮名。「書く」の「く」,「長い」の「い」など。 (2)漢文訓読の際,その読みを示すために漢字の右下に付ける仮名。片仮名で,助詞や活用語尾などを示す。捨て仮名。そえがな。

おくり-ぎょう【送り経】🔗🔉

おくり-ぎょう ―ギヤウ [0] 【送り経】 盂蘭盆(ウラボン)の最後の日に精霊(シヨウリヨウ)を冥土(メイド)へ送るために読むお経。 ⇔迎え経

おくり-こみ【送り込み】🔗🔉

おくり-こみ [0] 【送り込み】 (1)(人や物を)送り込むこと。「人材の―」 (2)能で,退場する演者を楽屋へ送り込むこと。大小鼓のあしらいではやし送るあしらい込み,狂言方が介添えして送る狂言送り込みなどがある。

おくり-ざる【送り猿】🔗🔉

おくり-ざる [4] 【送り猿】 戸締まりのための猿{(3)}の一部。戸の上部に設けた上げ猿を上げたあと,下に落ちないように横から差し込み止めるもの。寄せ猿。

おくり-さんじゅう【送り三重】🔗🔉

おくり-さんじゅう ―ヂユウ [4] 【送り三重】 歌舞伎の下座音楽の一。主役が愁いにしずんで花道を引っ込む時,愁い三重(サンジユウ)に続いて,足取りが次第に早まるのに合わせて奏する三味線の囃子(ハヤシ)。 →愁い三重

おくり-じ【送り字】🔗🔉

おくり-じ [0][3] 【送り字】 ⇒踊(オド)り字(ジ)

おくり-じょう【送り状】🔗🔉

おくり-じょう ―ジヤウ [0] 【送り状】 (1)商品を発送する時,荷送り人が荷受人に送る商品の明細書。仕切り状。 (2)「運送状」に同じ。 (3)インボイスに同じ。

おくり-ぜん【送り膳】🔗🔉

おくり-ぜん [3] 【送り膳】 宴会などの際に,来なかった客のもとへ送り届ける料理の膳。

おくり-そうち【送り装置】🔗🔉

おくり-そうち ―サウ― [4] 【送り装置】 工作機械などで,刃物や加工される物を取り付けた台を縦や横に動かす装置。

おくり-たおし【送り倒し】🔗🔉

おくり-たおし ―タフシ [0] 【送り倒し】 相撲の決まり手の一。相手の後ろにまわって土俵内で押して倒す技。

おくり-だし【送り出し】🔗🔉

おくり-だし [0] 【送り出し】 (1)送り出すこと。発送すること。 (2)相撲の決まり手の一。相手の後ろにまわって腰のあたりを突いて土俵外に押し出す技。

おくり-づつ【送り筒】🔗🔉

おくり-づつ [3] 【送り筒】 輪切りにした竹筒に,藤づるなどで下げ緒をつけた花生け。珍しい花を人に贈る際に用いる。

おくり-づゆ【送り梅雨】🔗🔉

おくり-づゆ [3] 【送り梅雨】 梅雨明けのときの雨。雷を伴い,時に豪雨になる。

おくり-て【送り手】🔗🔉

おくり-て [0] 【送り手】 物を送る側の人。特に,情報などを伝達する側。 ⇔受け手

おくり-ぬし【送り主】🔗🔉

おくり-ぬし [3] 【送り主】 先方へ金品を送った人。発送者。

おくり-の-ないし【送りの内侍】🔗🔉

おくり-の-ないし 【送りの内侍】 天皇が譲位に当たって剣璽(ケンジ)を新帝へ渡す際,あいだに立って近衛中将に渡す役をつとめる先帝づきの内侍。

おくり-バント【送り―】🔗🔉

おくり-バント [4] 【送り―】 野球で,走者を進塁させるために行うバント。

おくり-び【送り火】🔗🔉

おくり-び [3][0] 【送り火】 盂蘭盆(ウラボン)の最後の日の夜,今までもてなしていた祖先の霊を送るために燃やす火。 ⇔迎え火 [季]秋。《―や母が心に幾仏/虚子》

おくり-ひょうしぎ【送り拍子木】🔗🔉

おくり-ひょうしぎ ―ヒヤウシ― 【送り拍子木】 江戸時代,江戸で深夜に通行人があると,それを知らせるために番人が打った拍子木。通行人の数だけ打って,各木戸で順送りに知らせた。

おくり-ぶみ【送り文】🔗🔉

おくり-ぶみ [0] 【送り文】 品物を人に送る際に添える手紙。送り状。

おくり-ぼん【送り盆】🔗🔉

おくり-ぼん [3] 【送り盆】 盂蘭盆(ウラボン)の終わりの日。祖先の霊を送る。 ⇔迎え盆

おくり-むかえ【送り迎え】🔗🔉

おくり-むかえ ―ムカヘ [4][0] 【送り迎え】 (名)スル 人を送ることと迎えること。「車で―する」「―の人で駅が混雑する」

おくり-かえ・す【送り返す】🔗🔉

おくり-かえ・す ―カヘス [4] 【送り返す】 (動サ五[四]) 送られてきた物を送り主にあてて,再び送る。返送する。「不良品を―・す」 [可能] おくりかえせる

おくり-こ・む【送り込む】🔗🔉

おくり-こ・む [4] 【送り込む】 (動マ五[四]) 目的の所へ人や物を送り届ける。「救援隊を―・む」 [可能] おくりこめる

おくり-だ・す【送り出す】🔗🔉

おくり-だ・す [4] 【送り出す】 (動サ五[四]) (1)内から外へ出て行く人を出発させる。「客を―・す」 (2)品物を届け先に向けて運び出す。発送する。「引っ越し荷物を―・す」 (3)世の中へ出す。「名作を世に―・す」 (4)相撲で,相手を後ろから押して土俵の外に出す。 [可能] おくりだせる

おくり-つ・ける【送り付ける】🔗🔉

おくり-つ・ける [5] 【送り付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 おくりつ・く (相手の気持ちにかかわらず)送り届ける。「請求書を―・ける」

おくり-とど・ける【送り届ける】🔗🔉

おくり-とど・ける [6] 【送り届ける】 (動カ下一)[文]カ下二 おくりとど・く おくって,人や物が目的の所まで着くようにする。「客を駅まで―・ける」「書籍小包にして―・ける」

おく・る【送る】🔗🔉

おく・る [0] 【送る】 (動ラ五[四]) 〔「後(オク)る」と同源〕 (1)物や手紙・情報などを他の地点に移動させる。届ける。(ア)自分の手元にある物を,離れた地点や遠くにいる人のもとへ移動させる。「報告書を―・る」「実家からミカンを―・ってきた」「為替(カワセ)で金を―・る」(イ)気持ちや考えが相手に届くようにする。「声援を―・る」「合図を―・る」「秋波を―・る」 (2)人をある場所に行かせる。派遣する。「特使を―・って交渉にあたらせる」「国際会議に代表を―・る」「息子を戦場へ―・る」 (3)去って行く人と一緒に行く。 ⇔迎える (ア)去って行く人に,途中まで,あるいは目的地までついて行く。「駅まで―・って行く」「車で家まで―・る」(イ)去って行く人に対し,別れる地点で名残を惜しんだり別れの挨拶(アイサツ)をしたりする。「成田空港で両親を―・った」「 A 君を―・る会」(ウ)死んだ人に別れを告げる。また,葬る。「あしひきの荒山中に―・りおきて/万葉 1806」 (4)(時が)過ぎ去るままにする。時を過ごす。「少年時代を北海道で―・った」 (5)順々に次の場所へ移す。「ボールを手から手へと―・る」「膝(ヒザ)を―・って席をつめる」 (6)送り仮名をつける。「動詞は活用語尾から―・る」 (7)つぐなう。報いる。「恩ヲ―・ル/日葡」 [可能] おくれる

そう-あん【送行】🔗🔉

そう-あん [0] 【送行】 〔仏〕 夏安居(ゲアンゴ)が終わって,修行僧が各地に別れていくこと。[季]秋。

そう-かん【送還】🔗🔉

そう-かん ―クワン [0] 【送還】 (名)スル 送り返すこと。現在は,主に密入国者・犯罪者を本国に送り返すことなどにいう。「本国に―する」「封を開かずして之を―せんと思へども/花柳春話(純一郎)」

そう-き【送気】🔗🔉

そう-き [1] 【送気】 (名)スル 空気を送り込むこと。「―管」

そう-きゅう【送球】🔗🔉

そう-きゅう ―キウ [0] 【送球】 (名)スル (1)球技で,ボールを味方の選手に投げ渡すこと。「一塁に―する」 (2)ハンド-ボールのこと。

そう-きん【送金】🔗🔉

そう-きん [0] 【送金】 (名)スル 銀行や郵便局を利用して金を送ること。また,その金。「子供に―する」

そうきん-かわせ【送金為替】🔗🔉

そうきん-かわせ ―カハセ [5] 【送金為替】 為替決済方式の一。債務者から債権者へ銀行を経由して送金する決済方式。送金小切手の送付,電信による送金,当座口振り込みなどの方法がある。並為替。

そうきん-こぎって【送金小切手】🔗🔉

そうきん-こぎって [6] 【送金小切手】 送金手段として金融機関が振り出す小切手。

そうきん-てがた【送金手形】🔗🔉

そうきん-てがた [5] 【送金手形】 送金為替決済を行う際の送金手段として用いる手形。送金為替手形。

そう-げい【送迎】🔗🔉

そう-げい [0] 【送迎】 (名)スル 行く人を送り,来る人を迎えること。送ったり迎えたりすること。「来客を車で―する」

そう-けん【送検】🔗🔉

そう-けん [0] 【送検】 (名)スル 警察が,犯罪容疑者や捜査書類・証拠物件などを検察庁へ送ること。「身柄を―する」 →書類送検

そう-こう【送稿】🔗🔉

そう-こう ―カウ [0] 【送稿】 (名)スル (印刷所などに)原稿を送ること。「特種を電話で本社に―する」

そうざい-しゃ【送材車】🔗🔉

そうざい-しゃ [3] 【送材車】 丸太または半製品を車上の台に固定し,帯鋸(オビノコ)に向かってレール上を移動して一定の厚さに製材する装置。台車。

そう-じ【送辞】🔗🔉

そう-じ [0] 【送辞】 卒業式で,在校生の代表が卒業生におくる,はなむけの言葉。 →答辞

そう-じゅ【送受】🔗🔉

そう-じゅ [1] 【送受】 (名)スル 送ることと受け取ること。送信と受信。「相互に―する」

そう-しん【送信】🔗🔉

そう-しん [0] 【送信】 (名)スル 信号を送ること。発信。「定時に―する」

そうしん-き【送信機】🔗🔉

そうしん-き [3] 【送信機】 無線通信・放送などで,信号を高周波の搬送波にのせて,送信アンテナに送り出す装置。

そうしん-じょ【送信所】🔗🔉

そうしん-じょ [0][5] 【送信所】 電信・電話などの通信を送り出すための施設。

そう-すい【送水】🔗🔉

そう-すい [0] 【送水】 (名)スル 水道・ポンプなどで水を送ること。

そうすい-かん【送水管】🔗🔉

そうすい-かん ―クワン [0] 【送水管】 水を送る管。特に,水道施設で,浄水場から配水池まで水を送る管。

そう-せき【送籍】🔗🔉

そう-せき [0] 【送籍】 (名)スル 民法旧規定で,結婚や養子縁組などにより,その人の籍を相手方の戸籍に送り移すこと。

そう-そう【送葬】🔗🔉

そう-そう ―サウ [0] 【送葬】 (名)スル 「葬送(ソウソウ)」に同じ。

そう-ぞう【送像】🔗🔉

そう-ぞう ―ザウ [0] 【送像】 (名)スル 電波でテレビの画像を送ること。 ⇔受像

そう-たつ【送達】🔗🔉

そう-たつ [0] 【送達】 (名)スル (1)送って,相手方に届けること。「弾丸を月世界に―するの演舌を/月世界旅行(勤)」 (2)訴訟上の書類の内容を了知させるため,裁判所が当事者や利害関係者に,書類を交付あるいは送付すること。

そう-ち【送致】🔗🔉

そう-ち [1] 【送致】 (名)スル (1)送りとどけること。「之を議院に―するを以て通法とす/明六雑誌 15」 (2)〔法〕 書類・事件・被告人などをある機関から別の機関に送ること。

そう-てい【送呈】🔗🔉

そう-てい [0] 【送呈】 (名)スル 他人に物を送り与えること。「拙著を―します」

そう-でん【送電】🔗🔉

そう-でん [0] 【送電】 (名)スル 発電所で発生した大電力を送電線を通して変電所まで送ること。

そうでん-せん【送電線】🔗🔉

そうでん-せん [0] 【送電線】 発電所から,系統の最後の変電所まで送電するための電線。

そう-はい【送配】🔗🔉

そう-はい [0] 【送配】 (名)スル おくりくばること。

そう-ふ【送付】🔗🔉

そう-ふ [1][0] 【送付】 (名)スル 品物・書類などを送り届けること。「合格通知を―する」

そうふ-さいむ【送付債務】🔗🔉

そうふ-さいむ [4] 【送付債務】 債権者・債務者の住所または営業所以外の土地に目的物を送付する債務。 →持参債務 →取り立て債務

そう-ふう【送風】🔗🔉

そう-ふう [0] 【送風】 (名)スル 風や空気を送ること。「坑内に―する」

そうふう-き【送風機】🔗🔉

そうふう-き [3] 【送風機】 圧力をかけて空気を送り出す機械。

そう-べつ【送別】🔗🔉

そう-べつ [0] 【送別】 (名)スル 別れて行く人を送ること。「―の辞」「―会」

そう-ほん【送本】🔗🔉

そう-ほん [0] 【送本】 (名)スル 本を送ること。

そう-ゆ【送油】🔗🔉

そう-ゆ [0] 【送油】 (名)スル 原油などをパイプを通じて輸送すること。「―管」

そう-りょう【送料】🔗🔉

そう-りょう ―レウ [1][3] 【送料】 品物を送るのに必要な料金。送り賃。

そう-れい【送礼】🔗🔉

そう-れい [0] 【送礼】 人を見送るときの礼儀。

そう-わ【送話】🔗🔉

そう-わ [0] 【送話】 (名)スル 電話などで音声によって話を先方へ送ること。

そうわ-き【送話器】🔗🔉

そうわ-き [3] 【送話器】 電話機の,音声を電流に換える装置。 ⇔受話器

おくりかえす【送り返す】(和英)🔗🔉

おくりかえす【送り返す】 send back;return.→英和

おくりさき【送り先】(和英)🔗🔉

おくりさき【送り先】 the destination;→英和 the address (あて名);→英和 a consignee (人).

おくりじょう【送り状】(和英)🔗🔉

おくりじょう【送り状】 an invoice.→英和

おくりちん【送り賃】(和英)🔗🔉

おくりちん【送り賃】 postage;→英和 carriage.→英和

おくりにん【送り人】(和英)🔗🔉

おくりにん【送り人】 a sender;→英和 a remitter (送金人);a consignor (荷送り人).→英和

おくる【送る】(和英)🔗🔉

おくる【送る】 (1)[発送]send;→英和 ship (船で);→英和 remit (金を).→英和 (2)[見送る]seeoff.(3)[送り届ける]seehome;escort (護送);→英和 dispatch (派遣).→英和 (4)[過ごす]pass;→英和 lead.→英和

そうかん【送還する】(和英)🔗🔉

そうかん【送還する】 send back[home];repatriate.→英和 ‖強制送還 deportation;forced repatriation.

そうきゅう【送球する】(和英)🔗🔉

そうきゅう【送球する】 pass[throw]a ball.→英和

そうきん【送金】(和英)🔗🔉

そうきん【送金】 (a) remittance.〜する remit[send]money.‖送金小切手(手形) a remittance check (bill).

そうげい【送迎する】(和英)🔗🔉

そうげい【送迎する】 welcome and send off.‖送迎車 a courtesy car.送迎デッキ a visitors' platform (空港の).

そうしん【送信する】(和英)🔗🔉

そうしん【送信する】 transmit a message.→英和 送信機 a transmitter.

そうすい【送水する】(和英)🔗🔉

そうすい【送水する】 supplywith water.送水管 a water pipe.

そうたつ【送達】(和英)🔗🔉

そうたつ【送達】 conveyance;→英和 delivery.〜する send;→英和 convey;→英和 deliver.→英和

そうでん【送電する】(和英)🔗🔉

そうでん【送電する】 transmit[supply]electricity.送電線 a power line.送電線鉄塔 a pylon.→英和

そうふ【送付する】(和英)🔗🔉

そうふ【送付する】 send;→英和 forward;→英和 remit (金を).→英和 ‖送付先 the addressee.

そうふう【送風する】(和英)🔗🔉

そうふう【送風する】 ventilate;→英和 send air.‖送風管 a blast pipe.送風機 a ventilator.

そうべつ【送別】(和英)🔗🔉

そうべつ【送別】 a farewell;→英和 a send-off.〜の辞 a farewell address.…のために〜会を開く give a farewell party in honor of….

そうほん【送本する】(和英)🔗🔉

そうほん【送本する】 send the book.→英和

そうりょう【送料】(和英)🔗🔉

そうりょう【送料】 postage (郵便);→英和 carriage (運賃).→英和

そうわ【送話】(和英)🔗🔉

そうわ【送話】 transmission.〜する transmit.→英和 ‖送話器 a transmitter.送話口 a mouthpiece.

大辞林で始まるの検索結果 1-92