複数辞典一括検索+

はり-がね【針金】🔗🔉

はり-がね [0] 【針金】 (1)金属を細長く糸のように伸ばしたもの。太さは番号によって示され,番号の大きいものほど細い。 (2)明治時代,電線のこと。

はりがね-かずら【針金蔓】🔗🔉

はりがね-かずら ―カヅラ [5] 【針金蔓】 ツツジ科の常緑小低木。深山の林中に自生。茎は針金状に伸びて分枝し,地をはう。葉は卵形。初夏,葉腋(ヨウエキ)に壺形の白色の小花をつける。果実は楕円形で,熟すと白色となる。

はりがね-ゲージ【針金―】🔗🔉

はりがね-ゲージ [5] 【針金―】 ⇒ワイヤ-ゲージ

はりがね-とじ【針金綴じ】🔗🔉

はりがね-とじ ―トヂ [0] 【針金綴じ】 仮製本の綴じ方の一。書物の中身を針金を用いて綴じること。中綴じと平綴じとがある。

はりがね-むし【針金虫】🔗🔉

はりがね-むし [4] 【針金虫】 (1)線形虫綱ハリガネムシ目に属する袋形動物の総称。体は針金のように著しく細長く,体長数センチメートル〜1メートル。水中で孵化した幼虫は水生昆虫に寄生し,宿主がカマキリなどに食われるとその体内に寄生して成虫となる。成虫はやがて宿主から脱出して水中に入り,交尾・産卵する。日本では一〇種あまりが知られる。 (2)コメツキムシ科の甲虫の幼虫の総称。体長は3センチメートルくらい。細長い円筒形で淡褐色。地中や木の幹などで生活する。農作物の根を食害するものがある。

はりがね【針金】(和英)🔗🔉

はりがね【針金】 (a) wire.→英和

大辞林針金で始まるの検索結果 1-6