複数辞典一括検索+
じょ-こつ【鋤骨】🔗⭐🔉
じょ-こつ [0][1] 【鋤骨】
頭蓋骨の一。鼻中隔の下部を形成する骨。
じょ-れん【鋤簾】🔗⭐🔉
じょ-れん [0] 【鋤簾】
土砂をかき寄せる用具。長い柄の先に,竹で箕(ミ)のように編んだもの,または浅い歯をきざんだ鉄板をつけたもの。
鋤簾
[図]

すき【鋤・犂】🔗⭐🔉
すき [0] 【鋤・犂】
(1)幅の広い刃に柄をつけた櫂(カイ)状の農具。手と足で土を掘り起こすのに用いる。《鋤》
(2)牛馬に引かせて土を掘り起こす農具。からすき。《犂》
鋤(1)
[図]

すき-おこ・す【鋤き起(こ)す】🔗⭐🔉
すき-おこ・す [4] 【鋤き起(こ)す】 (動サ五[四])
すき・くわなどで田畑の土を掘り起こす。[日葡]
すき-かえ・す【鋤き返す】🔗⭐🔉
すき-かえ・す ―カヘス [3] 【鋤き返す】 (動サ五[四])
鋤(スキ)・鍬(クワ)などで土を掘り返す。「畑を―・す」
[可能] すきかえせる
すき-くわ【鋤鍬】🔗⭐🔉
すき-くわ ―クハ [0][2] 【鋤鍬】
すきとくわ。農具。また,農作業。
すきだし-ぼり【鋤き出し彫(り)】🔗⭐🔉
すきだし-ぼり [0] 【鋤き出し彫(り)】
金属彫刻で,地の部分を削って,絵模様を高く浮きあがらせる彫り方。
すき-なべ【鋤鍋】🔗⭐🔉
すき-なべ [0] 【鋤鍋】
すき焼き用の鍋。すき焼き鍋。
すき-ぼり【鋤き彫(り)】🔗⭐🔉
すき-ぼり [0] 【鋤き彫(り)】
彫金技法の一。文様を浮き出すように地を鋤き取るもの。主に鐔(ツバ)にいう。
すき-やき【鋤焼(き)】🔗⭐🔉
すき-やき [0] 【鋤焼(き)】
〔鋤の金属部分の上で肉を焼いて食べたところからという〕
牛肉をネギ・白滝・豆腐などとともに,醤油・砂糖などで調合したたれで煮焼きしながら食べる鍋料理。もと,関東で「牛鍋(ギユウナベ)」ともいった。
す・く【鋤く】🔗⭐🔉
す・く [0] 【鋤く】 (動カ五[四])
(1)鋤(スキ)・鍬(クワ)などで畑の土を掘り起こす。たがやす。「田を―・く」
(2)取り除く。「進んで国家の奸を―・き/自由太刀余波鋭鋒(逍遥)」
すく【鋤く】(和英)🔗⭐🔉
すく【鋤く】
plow.→英和
大辞林に「鋤」で始まるの検索結果 1-12。