複数辞典一括検索+

じょ‐れん【🔗🔉

じょ‐れん【 土砂・小石・ごみなどをかき集める道具。長い柄の先に竹の箕や鉄のくしをつけたもの。

すき【鋤】🔗🔉

すき【鋤】 手と足の力で土を掘り起こす農具。櫂かい状の柄の先に刃のある金具をつけたもの。 「一丁(挺)いっちょう…」と数える。

すき‐おこ・す【鋤き起こす】🔗🔉

すき‐おこ・す【鋤き起こす】 他五すき・鍬くわなどで、田畑の土を掘り起こす。 「荒れた畑を━」

すき‐かえ・す【鋤き返す】━カヘス🔗🔉

すき‐かえ・す【鋤き返す】━カヘス 他五すき・鍬くわなどで、田畑の土を掘り返す。 「田を━」

すき‐なべ【鋤鍋】🔗🔉

すき‐なべ【鋤鍋】 すき焼き用の鉄なべ。また、すき焼き。

すき‐やき【鋤焼き】🔗🔉

すき‐やき【鋤焼き】 牛肉にネギ・豆腐・しらたきなどを添え、しょうゆ・砂糖・味醂みりんなどで味つけしながら煮焼きする鍋料理。関東では牛鍋とも呼ばれた。 ◇鋤すきの金属部分で肉を焼いたことからとも、肉をすき身にして焼いたことからともいう。

す・く【鋤く】🔗🔉

す・く【鋤く】 他五すき・鍬くわなどで、田畑の土を掘り起こす。たがやす。 「田を━」 すける

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-7