複数辞典一括検索+![]()
![]()
アードラー
Alfred Adler
🔗⭐🔉
アードラー
Alfred Adler
(1870-1937) オーストリアの精神分析学者。人間行動の根源を権力への意志あるいは優越への欲求に置き,それが満たされないことに基づく劣等感や補償作用を重視した。
Alfred Adler
(1870-1937) オーストリアの精神分析学者。人間行動の根源を権力への意志あるいは優越への欲求に置き,それが満たされないことに基づく劣等感や補償作用を重視した。
アルファルファ
alfalfa
🔗⭐🔉
アルファルファ [3]
alfalfa
マメ科の多年草。西アジア原産。栄養に富む良質の飼料作物。日本には明治初年にアメリカから渡来。葉は三小葉に分かれ,夏,淡紫色の蝶形花をつける。芽生えたばかりのものをサラダなどにして食用とする。ムラサキウマゴヤシ。
alfalfa
マメ科の多年草。西アジア原産。栄養に富む良質の飼料作物。日本には明治初年にアメリカから渡来。葉は三小葉に分かれ,夏,淡紫色の蝶形花をつける。芽生えたばかりのものをサラダなどにして食用とする。ムラサキウマゴヤシ。
アルフレッド
Alfred the Great
🔗⭐🔉
アルフレッド
Alfred the Great
(848?-899) イングランド王(在位 871-899)。治世の大半をデーン人と戦い続け,これを北東部におさえこんだ。この間に海軍の編成,法典の整備,地方行政組織の改善などをおこない,また学芸の振興に努めた。アルフレッド大王。
Alfred the Great
(848?-899) イングランド王(在位 871-899)。治世の大半をデーン人と戦い続け,これを北東部におさえこんだ。この間に海軍の編成,法典の整備,地方行政組織の改善などをおこない,また学芸の振興に努めた。アルフレッド大王。
ウェーゲナー
Alfred Lothar Wegener
🔗⭐🔉
ウェーゲナー
Alfred Lothar Wegener
(1880-1930) ドイツの地球物理学者・気象学者。大気熱力学理論に業績をあげるとともに大陸移動説を提唱。グリーンランドで遭難死。著「大陸と海洋の起源」
Alfred Lothar Wegener
(1880-1930) ドイツの地球物理学者・気象学者。大気熱力学理論に業績をあげるとともに大陸移動説を提唱。グリーンランドで遭難死。著「大陸と海洋の起源」
ウォーレス
Alfred Russel Wallace
🔗⭐🔉
ウォーレス
Alfred Russel Wallace
(1823-1913) イギリスの博物学者。マレー諸島を中心に生物相の比較研究をし,動物分布についてウォーレス線を指摘。ダーウィンに自然淘汰についての論文を送り,これが進化論の発表を決意させたといわれる。
Alfred Russel Wallace
(1823-1913) イギリスの博物学者。マレー諸島を中心に生物相の比較研究をし,動物分布についてウォーレス線を指摘。ダーウィンに自然淘汰についての論文を送り,これが進化論の発表を決意させたといわれる。
エイヤー
Alfred Jules Ayer
🔗⭐🔉
エイヤー
Alfred Jules Ayer
(1910-1989) イギリスの哲学者。論理実証主義をイギリス経験論の伝統と結び付け,ウィーン学団の思想を英語圏に普及させることに力があった。検証原理の強い意味と弱い意味とを区別し,また倫理学においては情緒主義を提唱。著「言語・真理・論理」など。
Alfred Jules Ayer
(1910-1989) イギリスの哲学者。論理実証主義をイギリス経験論の伝統と結び付け,ウィーン学団の思想を英語圏に普及させることに力があった。検証原理の強い意味と弱い意味とを区別し,また倫理学においては情緒主義を提唱。著「言語・真理・論理」など。
コルトー
Alfred Denis Cortot
🔗⭐🔉
コルトー
Alfred Denis Cortot
(1877-1962) フランスのピアノ奏者・指揮者。二〇世紀前半のフランスのピアノ界を代表する名手。ショパン・シューマン・ドビュッシーなどを得意とした。カザルス・ティボーとの三重奏も有名。
Alfred Denis Cortot
(1877-1962) フランスのピアノ奏者・指揮者。二〇世紀前半のフランスのピアノ界を代表する名手。ショパン・シューマン・ドビュッシーなどを得意とした。カザルス・ティボーとの三重奏も有名。
シスレー
Alfred Sisley
🔗⭐🔉
シスレー
Alfred Sisley
(1839-1899) イギリス出身のフランスの画家。パリ近郊の風景を輝く光のもとに,詩情あふれる絵を描いた。印象派の代表的画家の一人。
Alfred Sisley
(1839-1899) イギリス出身のフランスの画家。パリ近郊の風景を輝く光のもとに,詩情あふれる絵を描いた。印象派の代表的画家の一人。
ジャリ
Alfred Jarry
🔗⭐🔉
ジャリ
Alfred Jarry
(1873-1907) フランスの劇作家・詩人。アンチ-テアトルの先駆作品ともいうべき戯曲「ユビュ王」で知られる。
Alfred Jarry
(1873-1907) フランスの劇作家・詩人。アンチ-テアトルの先駆作品ともいうべき戯曲「ユビュ王」で知られる。
シュッツ
Alfred Schutz
🔗⭐🔉
シュッツ
Alfred Schutz
(1899-1959) 哲学者。ウィーンに生まれ,ナチスに追われてアメリカに亡命。「生活世界」を基盤とする後期フッサールの現象学に影響を受け,現象学的社会学を開拓。著「社会的世界の意味構成」など。
Alfred Schutz
(1899-1959) 哲学者。ウィーンに生まれ,ナチスに追われてアメリカに亡命。「生活世界」を基盤とする後期フッサールの現象学に影響を受け,現象学的社会学を開拓。著「社会的世界の意味構成」など。
スティーグリッツ
Alfred Stieglitz
🔗⭐🔉
スティーグリッツ
Alfred Stieglitz
(1864-1946) アメリカの写真家。写真家団体フォト-セセッションの主宰者として近代写真の基礎を定める。雲を撮影した「等価物」シリーズで,象徴的な作風を確立。
Alfred Stieglitz
(1864-1946) アメリカの写真家。写真家団体フォト-セセッションの主宰者として近代写真の基礎を定める。雲を撮影した「等価物」シリーズで,象徴的な作風を確立。
タルスキ
Alfred Tarski
🔗⭐🔉
タルスキ
Alfred Tarski
(1902- ) アメリカの論理学者・数学者。ポーランド生まれ。真理概念の論理的分析を通じて意味論の方法を確立し,現代の記号論理学の展開に多大な貢献をなした。著「形式言語における真理概念」など。
Alfred Tarski
(1902- ) アメリカの論理学者・数学者。ポーランド生まれ。真理概念の論理的分析を通じて意味論の方法を確立し,現代の記号論理学の展開に多大な貢献をなした。著「形式言語における真理概念」など。
デーブリーン
Alfred D
blin
🔗⭐🔉
デーブリーン
Alfred D
blin
(1878-1957) ドイツの小説家・精神科医。政治的な評論や表現主義の小説を発表。パリに亡命後,宗教的色彩を強める。代表作「ベルリン-アレクサンダー広場」
Alfred D
blin
(1878-1957) ドイツの小説家・精神科医。政治的な評論や表現主義の小説を発表。パリに亡命後,宗教的色彩を強める。代表作「ベルリン-アレクサンダー広場」
テニソン
Alfred Tennyson
🔗⭐🔉
テニソン
Alfred Tennyson
(1809-1892) イギリスのビクトリア朝を代表する桂冠詩人。詩風は美しい韻律と抒情性に富む。作「イン-メモリアム」「国王牧歌」「イノック=アーデン」など。
Alfred Tennyson
(1809-1892) イギリスのビクトリア朝を代表する桂冠詩人。詩風は美しい韻律と抒情性に富む。作「イン-メモリアム」「国王牧歌」「イノック=アーデン」など。
ノーベル
Alfred Bernhard Nobel
🔗⭐🔉
ノーベル
Alfred Bernhard Nobel
(1833-1896) スウェーデンの化学技術者・事業家。ニトログリセリンとケイ藻土を混ぜたダイナマイトを発明。また,無煙火薬の発明製造なども行い,莫大な財を成した。遺言によってノーベル賞が創設された。
Alfred Bernhard Nobel
(1833-1896) スウェーデンの化学技術者・事業家。ニトログリセリンとケイ藻土を混ぜたダイナマイトを発明。また,無煙火薬の発明製造なども行い,莫大な財を成した。遺言によってノーベル賞が創設された。
ハウスマン
Alfred Edward Housman
🔗⭐🔉
ハウスマン
Alfred Edward Housman
(1859-1936) イギリスの詩人・古典学者。甘美な韻律をもつ望郷の抒情詩「シュロップシャーの若者」が名高い。
Alfred Edward Housman
(1859-1936) イギリスの詩人・古典学者。甘美な韻律をもつ望郷の抒情詩「シュロップシャーの若者」が名高い。
ヒッチコック
Alfred Hitchcock
🔗⭐🔉
ヒッチコック
Alfred Hitchcock
(1899-1980) アメリカの映画監督。イギリス出身。トーキー初期のサスペンス演出が認められハリウッド入りし,「レベッカ」「疑惑の影」「見知らぬ乗客」「裏窓」「サイコ」「鳥」などの一連の作品で独自のスリラー映画を確立。ヒチコック。
Alfred Hitchcock
(1899-1980) アメリカの映画監督。イギリス出身。トーキー初期のサスペンス演出が認められハリウッド入りし,「レベッカ」「疑惑の影」「見知らぬ乗客」「裏窓」「サイコ」「鳥」などの一連の作品で独自のスリラー映画を確立。ヒチコック。
ビニー
Alfred de Vigny
🔗⭐🔉
ビニー
Alfred de Vigny
(1797-1863) フランスのロマン派の詩人・小説家。内省的・厭世的な作風の詩集「古今詩集」,詩人の孤独な運命を考察した小説「ステロ」などがある。
Alfred de Vigny
(1797-1863) フランスのロマン派の詩人・小説家。内省的・厭世的な作風の詩集「古今詩集」,詩人の孤独な運命を考察した小説「ステロ」などがある。
ビネー
Alfred Binet
🔗⭐🔉
ビネー
Alfred Binet
(1857-1911) フランスの心理学者。医師シモン(T. Simon)の協力のもとに知能検査を創始し,児童心理・教育心理の研究に大きな影響を与えた。
Alfred Binet
(1857-1911) フランスの心理学者。医師シモン(T. Simon)の協力のもとに知能検査を創始し,児童心理・教育心理の研究に大きな影響を与えた。
ブライス-エチェニケ
Alfredo Bryce Echenique
🔗⭐🔉
ブライス-エチェニケ
Alfredo Bryce Echenique
(1939- ) ペルーの作家。少年の目を通してリマの名家の崩壊を描いた「ジュリアスの世界」のほか,自虐的ユーモアを特徴とする「幾たびもペドロ」など。
Alfredo Bryce Echenique
(1939- ) ペルーの作家。少年の目を通してリマの名家の崩壊を描いた「ジュリアスの世界」のほか,自虐的ユーモアを特徴とする「幾たびもペドロ」など。
ヘットナー
Alfred Hettner
🔗⭐🔉
ヘットナー
Alfred Hettner
(1859-1941) ドイツの地理学者。地誌的科学として地理学を位置づけた。世界各地を旅行し,1913年(大正2)来日の際に長野県梓川沿岸で擦痕(サツコン)のある花崗岩塊(ヘットナー石)を発見,低位置氷河の存否をめぐる論争の発端となった。
Alfred Hettner
(1859-1941) ドイツの地理学者。地誌的科学として地理学を位置づけた。世界各地を旅行し,1913年(大正2)来日の際に長野県梓川沿岸で擦痕(サツコン)のある花崗岩塊(ヘットナー石)を発見,低位置氷河の存否をめぐる論争の発端となった。
ホワイトヘッド
Alfred North Whitehead
🔗⭐🔉
ホワイトヘッド
Alfred North Whitehead
(1861-1947) イギリスの数学者・哲学者。記号論理学の完成者。また,実在論的な基礎の上に,有機体の哲学と呼ばれる独自の形而上学を展開した。著「科学と近代世界」「過程と実在」など。また,ラッセルとの共著に「数学原理」がある。
Alfred North Whitehead
(1861-1947) イギリスの数学者・哲学者。記号論理学の完成者。また,実在論的な基礎の上に,有機体の哲学と呼ばれる独自の形而上学を展開した。著「科学と近代世界」「過程と実在」など。また,ラッセルとの共著に「数学原理」がある。
マハン
Alfred Thayer Mahan
🔗⭐🔉
マハン
Alfred Thayer Mahan
(1840-1914) アメリカの海軍軍人。海軍力に関する理論づけを行い,各国の海軍整備に影響を与えた。著「歴史に及ぼす海軍力の影響」
Alfred Thayer Mahan
(1840-1914) アメリカの海軍軍人。海軍力に関する理論づけを行い,各国の海軍整備に影響を与えた。著「歴史に及ぼす海軍力の影響」
ミュッセ
Alfred de Musset
🔗⭐🔉
ミュッセ
Alfred de Musset
(1810-1857) フランス-ロマン派の詩人・劇作家。才気と感受性にみちた青春詩人として出発し,のちに内省的な作品を書く。ジョルジュ=サンドとの恋愛は有名。詩集「スペインとイタリアの物語」,小説「世紀児の告白」,戯曲「戯れに恋はすまじ」
Alfred de Musset
(1810-1857) フランス-ロマン派の詩人・劇作家。才気と感受性にみちた青春詩人として出発し,のちに内省的な作品を書く。ジョルジュ=サンドとの恋愛は有名。詩集「スペインとイタリアの物語」,小説「世紀児の告白」,戯曲「戯れに恋はすまじ」
ラドクリフ-ブラウン
Alfred Reginald Radcliffe-Brown
🔗⭐🔉
ラドクリフ-ブラウン
Alfred Reginald Radcliffe-Brown
(1881-1955) イギリスの社会人類学者。デュルケーム社会学の方法を導入,人類学における構造・機能主義の理論を発展させた。著「アンダマン島民」など。
Alfred Reginald Radcliffe-Brown
(1881-1955) イギリスの社会人類学者。デュルケーム社会学の方法を導入,人類学における構造・機能主義の理論を発展させた。著「アンダマン島民」など。
ランデ
Alfred Land
🔗⭐🔉
ランデ
Alfred Land
(1888-1975) ドイツ生まれの理論物理学者。電子の角運動量と磁気モーメントの関係を示す「ランデの g 因子」や多重線に関する「ランデの間隔規則」を見いだした。
Alfred Land
(1888-1975) ドイツ生まれの理論物理学者。電子の角運動量と磁気モーメントの関係を示す「ランデの g 因子」や多重線に関する「ランデの間隔規則」を見いだした。
レイエス
Alfonso Reyes
🔗⭐🔉
レイエス
Alfonso Reyes
(1889-1959) メキシコの詩人・思想家。実証主義や狭隘(キヨウアイ)なナショナリズムを批判,開かれた文化を唱え国民文学と世界文学の融合を試みた。詩集「タラウマラの草」
Alfonso Reyes
(1889-1959) メキシコの詩人・思想家。実証主義や狭隘(キヨウアイ)なナショナリズムを批判,開かれた文化を唱え国民文学と世界文学の融合を試みた。詩集「タラウマラの草」
ローゼンベルク
Alfred Rosenberg
🔗⭐🔉
ローゼンベルク
Alfred Rosenberg
(1893-1946) ドイツの政治家。ナチスの理論的指導者として「二十世紀の神話」を著し,ゲルマン民族優位と反ユダヤを主張。ニュールンベルク裁判で死刑。
Alfred Rosenberg
(1893-1946) ドイツの政治家。ナチスの理論的指導者として「二十世紀の神話」を著し,ゲルマン民族優位と反ユダヤを主張。ニュールンベルク裁判で死刑。
al・fal・fa[
lf
lf
](英和)🔗⭐🔉
al・fal・fa→音声
n.<米>《植》ムラサキウマゴヤシ (lucerne)<牧草>.
al・fres・co[
lfr
skou](英和)🔗⭐🔉
al・fres・co[
lfr
skou]
a.,ad.戸外の〔に〕.
lfr
skou]
a.,ad.戸外の〔に〕.
大辞林に「ALF」で始まるの検索結果 1-31。