複数辞典一括検索+![]()
![]()
アークライト
Richard Arkwright
🔗⭐🔉
アークライト
Richard Arkwright
(1732-1792) イギリスの発明家。1768年,水力を用いた紡績機械を発明。紡績工場を建設,イギリス産業革命の先駆的役割を果たす。
Richard Arkwright
(1732-1792) イギリスの発明家。1768年,水力を用いた紡績機械を発明。紡績工場を建設,イギリス産業革命の先駆的役割を果たす。
アスマン
Richard Assmann
🔗⭐🔉
アスマン
Richard Assmann
(1845-1918) ドイツの気象学者。成層圏発見者の一人で高層気象観測に従事。また,屋外での気温・湿度の正確な測定に用いられる通風式乾湿計を考案。
Richard Assmann
(1845-1918) ドイツの気象学者。成層圏発見者の一人で高層気象観測に従事。また,屋外での気温・湿度の正確な測定に用いられる通風式乾湿計を考案。
アベドン
Richard Avedon
🔗⭐🔉
アベドン
Richard Avedon
(1923- ) アメリカの写真家。「ハーパース-バザー」誌にダイナミックなファッション写真を発表,人気写真家となる。アメリカ社会を鋭くえぐる肖像写真家としても知られる。
Richard Avedon
(1923- ) アメリカの写真家。「ハーパース-バザー」誌にダイナミックなファッション写真を発表,人気写真家となる。アメリカ社会を鋭くえぐる肖像写真家としても知られる。
アベナリウス
Richard Avenarius
🔗⭐🔉
アベナリウス
Richard Avenarius
(1843-1896) ドイツの哲学者。主観・客観の分離に先立つ純粋経験と,それに基づく自然的世界概念を提起して,実証主義的認識論を展開。
Richard Avenarius
(1843-1896) ドイツの哲学者。主観・客観の分離に先立つ純粋経験と,それに基づく自然的世界概念を提起して,実証主義的認識論を展開。
コックス
Richard Cocks
🔗⭐🔉
コックス
Richard Cocks
(?-1624) イギリスの平戸商館長。1613年平戸に商館を建て,朱印状を得て貿易拡大に努めたが,オランダとの競争に破れ,23年商館を閉鎖して日本を去った。在日中の日記は貴重な資料。
Richard Cocks
(?-1624) イギリスの平戸商館長。1613年平戸に商館を建て,朱印状を得て貿易拡大に努めたが,オランダとの競争に破れ,23年商館を閉鎖して日本を去った。在日中の日記は貴重な資料。
コブデン
Richard Cobden
🔗⭐🔉
コブデン
Richard Cobden
(1804-1865) イギリスの政治家。自由貿易を主張。ブライトとともに穀物法撤廃に貢献。
Richard Cobden
(1804-1865) イギリスの政治家。自由貿易を主張。ブライトとともに穀物法撤廃に貢献。
シェリダン
Richard Brinsley Sheridan
🔗⭐🔉
シェリダン
Richard Brinsley Sheridan
(1751-1816) イギリスの喜劇作家。代表作「恋仇」「悪口学校」「批評家」など。
Richard Brinsley Sheridan
(1751-1816) イギリスの喜劇作家。代表作「恋仇」「悪口学校」「批評家」など。
セラ
Richard Serra
🔗⭐🔉
セラ
Richard Serra
(1939- ) アメリカの彫刻家。鉛板や鉄板を用い,重力による均衡のみを支えとする緊張感に富む作品を制作。
Richard Serra
(1939- ) アメリカの彫刻家。鉛板や鉄板を用い,重力による均衡のみを支えとする緊張感に富む作品を制作。
デーメル
Richard Dehmel
🔗⭐🔉
デーメル
Richard Dehmel
(1863-1920) ドイツの詩人。官能の陶酔と形而上的瞑想との調和を求めた生命の賛歌により,表現主義の先駆をなした。代表作,詩集「救済」「働く人」「されど愛は」,叙事詩「ふたりの人間」
Richard Dehmel
(1863-1920) ドイツの詩人。官能の陶酔と形而上的瞑想との調和を求めた生命の賛歌により,表現主義の先駆をなした。代表作,詩集「救済」「働く人」「されど愛は」,叙事詩「ふたりの人間」
トーニー
Richard Henry Tawney
🔗⭐🔉
トーニー
Richard Henry Tawney
(1880-1962) イギリスの歴史家。労働者教育に携わり,労働党の政策形成に貢献。ヨーマン層の形成・分解を論じた「十六世紀の農業問題」や「宗教と資本主義の興隆」などを著した。
Richard Henry Tawney
(1880-1962) イギリスの歴史家。労働者教育に携わり,労働党の政策形成に貢献。ヨーマン層の形成・分解を論じた「十六世紀の農業問題」や「宗教と資本主義の興隆」などを著した。
トレビシック
Richard Trevithick
🔗⭐🔉
トレビシック
Richard Trevithick
(1771-1833) イギリスの機械技術者。レールの上を走る世界で最初の蒸気機関車を製作。
Richard Trevithick
(1771-1833) イギリスの機械技術者。レールの上を走る世界で最初の蒸気機関車を製作。
ニクソン
Richard Milhous Nixon
🔗⭐🔉
ニクソン
Richard Milhous Nixon
(1913-1994) アメリカの政治家。1969年に第三七代大統領就任。ベトナム戦争の拡大,ドル危機など内外に動揺を深めたが,米中接近を実現。74年にウォーターゲート事件により引責辞任。
Richard Milhous Nixon
(1913-1994) アメリカの政治家。1969年に第三七代大統領就任。ベトナム戦争の拡大,ドル危機など内外に動揺を深めたが,米中接近を実現。74年にウォーターゲート事件により引責辞任。
バートン
Richard Francis Burton
🔗⭐🔉
バートン
Richard Francis Burton
(1821-1890) イギリスの探検家・文筆家。先駆的なアフリカ探検記録で知られる。タンガニーカ湖を発見。また「千夜一夜物語」の英訳はバートン版として名高い。
Richard Francis Burton
(1821-1890) イギリスの探検家・文筆家。先駆的なアフリカ探検記録で知られる。タンガニーカ湖を発見。また「千夜一夜物語」の英訳はバートン版として名高い。
ファインマン
Richard Phillips Feynman
🔗⭐🔉
ファインマン
Richard Phillips Feynman
(1918-1988) アメリカの物理学者。量子電磁力学のくりこみ理論を完成させた。その際,時空経路による表示法や摂動計算を見通しよく行うダイヤグラムの技法を考案,量子力学への新しいアプローチの仕方をもたらした。
Richard Phillips Feynman
(1918-1988) アメリカの物理学者。量子電磁力学のくりこみ理論を完成させた。その際,時空経路による表示法や摂動計算を見通しよく行うダイヤグラムの技法を考案,量子力学への新しいアプローチの仕方をもたらした。
モンタギュー
Richard Montague
🔗⭐🔉
モンタギュー
Richard Montague
(1930-1971) アメリカの論理学者。様相論理学を発展させるなかで内包の分析を推し進め,内包述語論理に基づく文法理論(モンタギュー文法)を構築,日常言語の論理的構造の解明に道を開いた。
Richard Montague
(1930-1971) アメリカの論理学者。様相論理学を発展させるなかで内包の分析を推し進め,内包述語論理に基づく文法理論(モンタギュー文法)を構築,日常言語の論理的構造の解明に道を開いた。
リチャード
Richard
🔗⭐🔉
リチャード
Richard
(1)(一世)(1157-1199) イギリス(イングランド)の王(在位 1189-1199)。サラディンやフィリップ二世と交戦,国政を顧みなかったが,勇敢な武将として獅子心王と称され,中世騎士の典型とされた。
(2)(三世)(1452-1485) イギリス(イングランド)の王(在位 1483-1485)。兄エドワード四世の死後,その子エドワード五世をロンドン塔に幽閉し即位,ヘンリー七世と争い敗死,ここに薔薇(バラ)戦争が終結。シェークスピアは残忍で陰湿な野心家として描いた。
Richard
(1)(一世)(1157-1199) イギリス(イングランド)の王(在位 1189-1199)。サラディンやフィリップ二世と交戦,国政を顧みなかったが,勇敢な武将として獅子心王と称され,中世騎士の典型とされた。
(2)(三世)(1452-1485) イギリス(イングランド)の王(在位 1483-1485)。兄エドワード四世の死後,その子エドワード五世をロンドン塔に幽閉し即位,ヘンリー七世と争い敗死,ここに薔薇(バラ)戦争が終結。シェークスピアは残忍で陰湿な野心家として描いた。
リチャードソン
Richardson
🔗⭐🔉
リチャードソン
Richardson
(1)〔Henry Hobson R.〕
(1838-1886) アメリカの建築家。ロマネスク風の石造の質感を表現した独特の作風。代表作にボストンのトリニティ教会,クインシーのクレイン図書館など。
(2)〔Samuel R.〕
(1689-1761) イギリスの小説家。道徳性を根底に市民の日常的感情を,書簡体形式により写実的に描いた。近代小説の創始者の一人に数えられる。著「パミラ」「クラリッサ」など。
Richardson
(1)〔Henry Hobson R.〕
(1838-1886) アメリカの建築家。ロマネスク風の石造の質感を表現した独特の作風。代表作にボストンのトリニティ教会,クインシーのクレイン図書館など。
(2)〔Samuel R.〕
(1689-1761) イギリスの小説家。道徳性を根底に市民の日常的感情を,書簡体形式により写実的に描いた。近代小説の創始者の一人に数えられる。著「パミラ」「クラリッサ」など。
リッチ
rich
🔗⭐🔉
リッチ [1]
rich
(形動)
(1)富んでいるさま。金持ちの。豊かな。「―な雰囲気」
(2)料理や酒などで,こくのあるさま。「―な味わい」
[派生] ――さ(名)
rich
(形動)
(1)富んでいるさま。金持ちの。豊かな。「―な雰囲気」
(2)料理や酒などで,こくのあるさま。「―な味わい」
[派生] ――さ(名)
リッチモンド
Richmond
🔗⭐🔉
リッチモンド
Richmond
アメリカ合衆国,バージニア州の州都。タバコ産業が発達。南北戦争では南部アメリカ連邦の首都。
Richmond
アメリカ合衆国,バージニア州の州都。タバコ産業が発達。南北戦争では南部アメリカ連邦の首都。
ローティ
Richard Rorty
🔗⭐🔉
ローティ
Richard Rorty
(1931- ) アメリカの哲学者。近代以降の認識論中心の哲学を批判し,プラグマティズムを徹底化することによって,哲学を「知識の基礎づけ」の任務から解放することを目指す。著「哲学と自然の鏡」「プラグマティズムの帰結」など。
Richard Rorty
(1931- ) アメリカの哲学者。近代以降の認識論中心の哲学を批判し,プラグマティズムを徹底化することによって,哲学を「知識の基礎づけ」の任務から解放することを目指す。著「哲学と自然の鏡」「プラグマティズムの帰結」など。
ロジャース
Richard Rodgers
🔗⭐🔉
ロジャース
Richard Rodgers
(1902-1979) アメリカの作曲家。ミュージカルを多く手がけた。作「オクラホマ!」「南太平洋」「サウンド-オブ-ミュージック」など。
Richard Rodgers
(1902-1979) アメリカの作曲家。ミュージカルを多く手がけた。作「オクラホマ!」「南太平洋」「サウンド-オブ-ミュージック」など。
rich[rit
](英和)🔗⭐🔉
rich→音声
a.金持の;の豊富な (in);豊かな (a 〜 harvest 豊作);(土地が)肥えた;高価〔貴重〕な;(服装など)りっぱな;滋味のある;濃厚な,こくのある (〜 wine);(色の)鮮やかな;(音の)よく響く;<話>おもしろい,こっけいな,ばかげた (That's a 〜 idea.).
◎the rich 金持ち(連).
Rich・ard[r
t
rd](英和)🔗⭐🔉
Rich・ard→音声
n.男子名.
◎Richard I (Richard the Lion-Hearted)(1157−99)獅子王(ししおう)リチャード一世(在位 1189−99).
R
chard R
e(英和)🔗⭐🔉
R
chard R
e
《英法》姓名不明の人の名として法律文書などに用いる仮名.
chard R
e
《英法》姓名不明の人の名として法律文書などに用いる仮名.
r
ch・es[
z](英和)🔗⭐🔉
r
ch・es[
z]
n.(pl.〜)(今は通例 pl.)富,財宝.
rich・ly(英和)🔗⭐🔉
rich・ly→音声
ad.豪華〔りっぱ〕に;十分に.
R
ch・ter sc
le[r
kt
r](英和)🔗⭐🔉
R
ch・ter sc
le[r
kt
r]
リクタースケール<地震のマグニチュードを示す>.
ch・ter sc
le[r
kt
r]
リクタースケール<地震のマグニチュードを示す>.
大辞林に「rich」で始まるの検索結果 1-27。