複数辞典一括検索+![]()
![]()
かぶと【×兜・×冑・△甲】🔗⭐🔉
かぶと【×兜・×冑・△甲】
武将が頭部を防護するためにかぶった武具。頭を入れるところを鉢(はち)、その下に垂れて頸部(けいぶ)を覆う部分を錏(しころ)といい、鉄や革などで作る。
舞楽で用いる、鳥兜(とりかぶと)。
端午の節句の、
を模した飾り物。また、「兜人形」の略。《季 夏》
武将が頭部を防護するためにかぶった武具。頭を入れるところを鉢(はち)、その下に垂れて頸部(けいぶ)を覆う部分を錏(しころ)といい、鉄や革などで作る。
舞楽で用いる、鳥兜(とりかぶと)。
端午の節句の、
を模した飾り物。また、「兜人形」の略。《季 夏》
兜🔗⭐🔉
兜
[音]トウ
ト
[訓]かぶと
[部首]儿
[総画数]11
[コード]区点 1985
JIS 3375
S‐JIS 8A95
[難読語]
→と‐きん【頭巾・兜巾・頭襟】
→とそつ【兜率・都卒】
→とばつ‐びしゃもん【兜跋毘沙門】
→とろ‐めん【兜羅綿】
→ひた‐かぶと【直兜・直甲】
甲🔗⭐🔉
甲
[音]コウ
カン
[訓]きのえ
かぶと
[部首]田
[総画数]5
[コード]区点 2535
JIS 3943
S‐JIS 8D62
[分類]常用漢字
[難読語]
→かい【甲斐】
→かい‐こう【貝香・甲香】
→かけ‐よろい【挂甲】
→かせ【甲
・石陰子】
→かっ‐し【甲子】
→カピタン【ポルトガルcapit
o】【甲比丹・甲必丹】
→かる‐める【上下・甲乙】
→きのえ‐ね【甲子】
→こうばい‐かいき【勾配海気】
→こぶし‐だけ【甲武信岳】
→しなず‐がい【死なず甲斐・不死甲斐】
→せんざん‐こう【穿山甲】
→はい‐だて【佩盾・脛楯・膝甲】
→は‐や【甲矢・兄矢・早矢】
→ひざ‐よろい【膝鎧・膝甲】
→ひた‐かぶと【直兜・直甲】
→べっ‐こう【鼈甲】
→へなたり【甲香】
→めり‐かり【乙甲・減上】
→よろい‐がた【鎧形・甲形】
・石陰子】
→かっ‐し【甲子】
→カピタン【ポルトガルcapit
o】【甲比丹・甲必丹】
→かる‐める【上下・甲乙】
→きのえ‐ね【甲子】
→こうばい‐かいき【勾配海気】
→こぶし‐だけ【甲武信岳】
→しなず‐がい【死なず甲斐・不死甲斐】
→せんざん‐こう【穿山甲】
→はい‐だて【佩盾・脛楯・膝甲】
→は‐や【甲矢・兄矢・早矢】
→ひざ‐よろい【膝鎧・膝甲】
→ひた‐かぶと【直兜・直甲】
→べっ‐こう【鼈甲】
→へなたり【甲香】
→めり‐かり【乙甲・減上】
→よろい‐がた【鎧形・甲形】
冑🔗⭐🔉
冑
[音]チュウ
[訓]かぶと
よろい
[部首]冂
[総画数]9
[コード]区点 4941
JIS 5149
S‐JIS 9968
大辞泉に「かぶと」で完全一致するの検索結果 1-4。