複数辞典一括検索+![]()
![]()
けさ【今‐朝】🔗⭐🔉
けさ【今‐朝】
今日の朝。この朝。こんちょう。「―から熱がある」「―大雨が降った」
けさ【×袈×裟】🔗⭐🔉
けさ【×袈×裟】
《梵kas
ayaの音写。赤褐色の意で、染衣(せんえ)・壊色(えじき)などと訳す》
インドで制定された僧侶の衣服。青・黄・赤・白・黒の正色を避けて濁色の布を用いたところからの名。縫い合わせた布の数により、五条、七条、九〜二五条の三種がある。中国・日本と伝えられる間に仏教の標幟(ひようじ)としての法衣にかわり、衣の上に左肩から右脇下にかけてまとう長方形の布となり、華美で装飾的なものとなった。宗派によって種々のものがある。功徳衣(くどくい)。福田衣。無垢衣(むくい)。
「袈裟懸け」の略。「―に切る」
ayaの音写。赤褐色の意で、染衣(せんえ)・壊色(えじき)などと訳す》
インドで制定された僧侶の衣服。青・黄・赤・白・黒の正色を避けて濁色の布を用いたところからの名。縫い合わせた布の数により、五条、七条、九〜二五条の三種がある。中国・日本と伝えられる間に仏教の標幟(ひようじ)としての法衣にかわり、衣の上に左肩から右脇下にかけてまとう長方形の布となり、華美で装飾的なものとなった。宗派によって種々のものがある。功徳衣(くどくい)。福田衣。無垢衣(むくい)。
「袈裟懸け」の略。「―に切る」
畩🔗⭐🔉
畩
[訓]けさ
[部首]田
[総画数]11
[コード]区点 6530
JIS 613E
S‐JIS E15D
大辞泉に「けさ」で完全一致するの検索結果 1-4。