複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん‐ぶつ【×
仏・×甎仏】🔗⭐🔉
せん‐ぶつ【×
仏・×甎仏】
(煉瓦(れんが)のこと)に仏像を浮き彫りに表したもの。中国では六朝時代から唐代にかけて盛行。日本では奈良時代の橘寺・岡寺のものが知られる
仏・×甎仏】
(煉瓦(れんが)のこと)に仏像を浮き彫りに表したもの。中国では六朝時代から唐代にかけて盛行。日本では奈良時代の橘寺・岡寺のものが知られる
ぶつ【仏】🔗⭐🔉
ぶつ【仏】
「仏陀(ぶつだ)」の略。
「仏教」の略。「儒、―、道」
「仏陀(ぶつだ)」の略。
「仏教」の略。「儒、―、道」
ほと‐け【仏】🔗⭐🔉
ほと‐け【仏】
《「ぶつ(仏)」の音変化した「ほと」に、目に見える形の意の「け」の付いた語で、仏の形、仏像が原義かという》
仏語。悟りを得た者。仏陀(ぶつだ)。特に、釈迦(しやか)のこと。「―の慈悲にすがる」
仏像。また、仏の画像。「―を刻む」
死者。また、その霊。「―になる」「―が浮かばれない」
温厚で慈悲心の深い人をたとえていう語。
仏法。「―の御験(みしるし)はかやうにこそと」〈栄花・初花〉
仏事を営むこと。「明後日(あさて)、―にいと善き日なり」〈栄花・本の雫〉
[下接語](ぼとけ)新(あら)仏・生き仏・石仏・板仏・懸け仏・木仏・外法(げほう)仏・骨(こつ)仏・小仏・新(しん)仏・杉仏・摺(す)り仏・立ち仏・土仏・流れ仏・撫(な)で仏・新(にい)仏・濡(ぬ)れ仏・寝仏・喉(のど)仏・野仏・星仏・守り仏・無縁仏・雪仏・笑い仏
仏語。悟りを得た者。仏陀(ぶつだ)。特に、釈迦(しやか)のこと。「―の慈悲にすがる」
仏像。また、仏の画像。「―を刻む」
死者。また、その霊。「―になる」「―が浮かばれない」
温厚で慈悲心の深い人をたとえていう語。
仏法。「―の御験(みしるし)はかやうにこそと」〈栄花・初花〉
仏事を営むこと。「明後日(あさて)、―にいと善き日なり」〈栄花・本の雫〉
[下接語](ぼとけ)新(あら)仏・生き仏・石仏・板仏・懸け仏・木仏・外法(げほう)仏・骨(こつ)仏・小仏・新(しん)仏・杉仏・摺(す)り仏・立ち仏・土仏・流れ仏・撫(な)で仏・新(にい)仏・濡(ぬ)れ仏・寝仏・喉(のど)仏・野仏・星仏・守り仏・無縁仏・雪仏・笑い仏
仏🔗⭐🔉
仏
[音]フツ
ホツ
ブツ
[訓]ほとけ
[部首]人
[総画数]4
[コード]区点 4209
JIS 4A29
S‐JIS 95A7
[分類]常用漢字
[難読語]
→あしゅく‐ぶつ【阿
仏】
→おさらぎ‐じろう【大仏次郎】
→せん‐ぶつ【
仏・甎仏】
→つく‐いも【捏芋・仏掌薯】
→つくね‐いも【捏ね芋・仏掌薯】
→にょう‐ぶつ【繞仏・遶仏】
→びゃくし‐ぶつ【辟支仏】
→ぶ‐く【仏供】
→ぶっ‐しょう【仏餉・仏聖】
→ぶっそう‐げ【仏桑花】
→ブッダガヤ【Buddh Gay
】
→ぶっ‐とん【仏恩】
→ぶつ‐も【仏母】
→フランキ【オランダFrank;ポルトガルFranco】
→フランス【France】
[音]フツ
ホツ
ブツ
[訓]ほとけ
[部首]人
[総画数]4
[コード]区点 4209
JIS 4A29
S‐JIS 95A7
[分類]常用漢字
[難読語]
→あしゅく‐ぶつ【阿
仏】
→おさらぎ‐じろう【大仏次郎】
→せん‐ぶつ【
仏・甎仏】
→つく‐いも【捏芋・仏掌薯】
→つくね‐いも【捏ね芋・仏掌薯】
→にょう‐ぶつ【繞仏・遶仏】
→びゃくし‐ぶつ【辟支仏】
→ぶ‐く【仏供】
→ぶっ‐しょう【仏餉・仏聖】
→ぶっそう‐げ【仏桑花】
→ブッダガヤ【Buddh Gay
】
→ぶっ‐とん【仏恩】
→ぶつ‐も【仏母】
→フランキ【オランダFrank;ポルトガルFranco】
→フランス【France】
大辞泉に「仏」で完全一致するの検索結果 1-4。