複数辞典一括検索+

ふつ【仏】🔗🔉

ふつ】 仏蘭西フランスの略。→ぶつ(仏)

ぶつ【仏】🔗🔉

ぶつ】 (呉音)仏陀。ほとけ。→ふつ(仏)→浮屠ふと→ほとけ

ほとけ【仏】🔗🔉

ほとけ】 (「仏ぶつ」の転「ほと」に「け」を付したもの、また、「浮屠ふと家」「熱気ほとおりけ」「缶ほとぎ」など、語源に諸説がある) ①〔仏〕 ㋐悟りを得た者。仏陀ぶっだ。仏足石歌「釈迦の御跡いはに写しおき敬ひて後の―に譲りまつらむ」 ㋑釈迦牟尼仏しゃかむにぶつ。 ②仏像。また、仏の名号。欽明紀「丈六の―を造り奉る」。源氏物語夕顔「七日七日に―書かせても、たがためとか心の内も思はむ」 ③仏法ぶっぽう。源氏物語御法「女の御おきてにては、いたり深く、―の道にさへ通ひ給ひける」 ④死者またはその霊。浄瑠璃、薩摩歌「こな様の孝行は―への奉公」 ⑤仏事を営むこと。栄華物語本雫「―にいとよき日なり」 ⑥ほとけのように慈悲心の厚い人。転じて、お人よし。誹風柳多留「町内の―とらへて猿田彦」 ⑦大切に思う人。→あがほとけ⇒ほとけ‐いし【仏石】 ⇒ほとけ‐いじり【仏弄り】 ⇒ほとけ‐おろし【仏降ろし】 ⇒ほとけ‐がお【仏顔】 ⇒ほとけ‐がき【仏掻き】 ⇒ほとけ‐ぎ【仏気】 ⇒ほとけ‐ぐち【仏口】 ⇒ほとけ‐ごころ【仏心】 ⇒ほとけ‐しょう【仏性】 ⇒ほとけ‐だおし【仏倒し】 ⇒ほとけ‐づくり【仏作り】 ⇒ほとけ‐なぶり【仏嬲り】 ⇒ほとけ‐の‐かがみ【仏の鏡】 ⇒ほとけ‐の‐ごき【仏の御器】 ⇒ほとけ‐の‐ざ【仏の座】 ⇒ほとけ‐の‐しょうがつ【仏の正月】 ⇒ほとけ‐の‐としこし【仏の年越し】 ⇒ほとけ‐まいり【仏参り】 ⇒ほとけ‐まぶり【仏守り】 ⇒仏作って魂入れず ⇒仏の顔も三度 ⇒仏の光より金の光 ⇒仏の目を抜く ⇒仏も昔は凡夫なり

ほとけ【仏】(人名)🔗🔉

ほとけ】 平家物語中の女性。白拍子しらびょうし。加賀国の出。祇王ぎおうにかわり平清盛の寵を受けたが、祇王の後を追い尼となる。時に17歳。仏御前。→祇王

[漢]仏🔗🔉

 字形  筆順 〔人(亻・)部2画/4画/教育/4209・4A29〕 [佛] 字形 〔人(亻・)部5画/7画/4839・5047〕 〔音〕ブツ(呉) フツ(漢) 〔訓〕ほとけ [意味] [一]ブツ「仏陀ぶっだ」の略。さとりを開いた人。ほとけ。釈迦しゃか。「仏教・仏寺・大仏・成仏じょうぶつ」▶一説に、「仏陀」は「浮屠ふと」とも音訳したところから、「浮屠家」の意で「ほとけ」の訓を生じたという。 [二]フツ「仏蘭西フランス」の略。「仏文学・仏和辞典・仏印(=フランス領インドシナ)・普仏戦争」 [解字] 形声。「人」+音符「弗」。 [下ツキ 活仏・灌仏会・持仏・儒仏・成仏・神仏・崇仏・石仏・造仏・大仏・念仏・排仏棄釈・廃仏毀釈・秘仏・浴仏・露仏 [難読] 仏掌薯つくねいも・仏蘭西フランス

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-5