複数辞典一括検索+![]()
![]()
い【位】ヰ🔗⭐🔉
い【位】ヰ
〔接尾〕助数詞。
物事の順位・等級・位階などを表す。「第三―」「従五―」
死者の霊を数えるのに用いる。「百―の英霊」
計算の位取(くらいど)りを表す。「百―の数」「小数点以下三―」
[名]くらい。位階。「一品以下。初位(そゐ)以上を―と曰ふ」〈令義解・官位〉
〔接尾〕助数詞。
物事の順位・等級・位階などを表す。「第三―」「従五―」
死者の霊を数えるのに用いる。「百―の英霊」
計算の位取(くらいど)りを表す。「百―の数」「小数点以下三―」
[名]くらい。位階。「一品以下。初位(そゐ)以上を―と曰ふ」〈令義解・官位〉
くら‐い【位】‐ゐ🔗⭐🔉
くら‐い【位】‐ゐ
《「座(くら)」に「居る」意から》
定められた序列の中での位置。地位。
皇帝・国王などの地位。皇位。王位。帝位。「―に即(つ)く」
「―を譲る」
官職などにおける身分の段階。等級。「三位(さんみ)の―」→位階
地位・身分の上下関係。階級。
出来のよしあし、品格などからみた、優劣の段階。
物事の等級。
連歌・俳諧・能楽などで、作品や所作の品位。
十進法での数の段階。また、その位置の名。「十の位」「百の位」などという。表は位の名の一例であるが、恒河沙から無量大数までを八桁とびにする説もある。
将棋で、敵陣を制圧する位置。特に、盤面の中央をいう。
芸道などで、実力の程度。到達した境地。芸位。「我が―のほどを能々(よくよく)心得ぬれば」〈花伝・七〉
《「座(くら)」に「居る」意から》
定められた序列の中での位置。地位。
皇帝・国王などの地位。皇位。王位。帝位。「―に即(つ)く」
「―を譲る」
官職などにおける身分の段階。等級。「三位(さんみ)の―」→位階
地位・身分の上下関係。階級。
出来のよしあし、品格などからみた、優劣の段階。
物事の等級。
連歌・俳諧・能楽などで、作品や所作の品位。
十進法での数の段階。また、その位置の名。「十の位」「百の位」などという。表は位の名の一例であるが、恒河沙から無量大数までを八桁とびにする説もある。
将棋で、敵陣を制圧する位置。特に、盤面の中央をいう。
芸道などで、実力の程度。到達した境地。芸位。「我が―のほどを能々(よくよく)心得ぬれば」〈花伝・七〉
くらい【位】くらゐ🔗⭐🔉
くらい【位】くらゐ
[副助]《名詞「くらい(位)」から。中世以降の語。「ぐらい」とも》名詞、および活用語の連体形に付く。
おおよその分量・程度を表す。ほど。ばかり。「一〇歳―の男の子」「その―で十分だ」
おおよその基準となる事柄を表す。「声も出ない―びっくりした」「犬―人間に忠実な動物はいない」「目に見えない―小さい」
(多く「くらいなら」の形で)事実・状態を示して、程度を軽いもの、または重いものとして強く主張する意を表す。「簡単に否決される―なら、提案しなければよかった」
おおよその分量・程度を表す。ほど。ばかり。「一〇歳―の男の子」「その―で十分だ」
おおよその基準となる事柄を表す。「声も出ない―びっくりした」「犬―人間に忠実な動物はいない」「目に見えない―小さい」
(多く「くらいなら」の形で)事実・状態を示して、程度を軽いもの、または重いものとして強く主張する意を表す。「簡単に否決される―なら、提案しなければよかった」
大辞泉に「位」で完全一致するの検索結果 1-4。
[音]イ
[訓]くらい
[部首]人
[総画数]7
[コード]区点 1644
JIS 304C
S‐JIS 88CA
[分類]常用漢字
[難読語]
→