複数辞典一括検索+

し【史】🔗🔉

し【史】 歴史。「―をひもとく」「アメリカ―」律令制で、太政官(だいじようかん)・神祇官(じんぎかん)の主典(さかん)。文書・庶務をつかさどった。漢籍を経・史・子・集に分類した四部の一。歴史書の部門。

ふ‐ひと【△史】🔗🔉

ふ‐ひと【史】 《「ふみひと」の音変化。「ふびと」とも》古代、朝廷で記録・文書をつかさどった役。また、その役人。古代の姓(かばね)の一。多くは渡来人に与えられ、文筆に従事した者たちの姓。

ふみ‐ひと【△史】🔗🔉

ふみ‐ひと【史】 ふひと

🔗🔉

[音]シ [訓]ふみ    さかん [部首]口 [総画数]5 [コード]区点    2743      JIS   3B4B      S‐JIS 8E6A [分類]常用漢字 [難読語] →しるし‐ぶみ【伝記・文史】ふひと‐べ【史部】

大辞泉で完全一致するの検索結果 1-4