複数辞典一括検索+![]()
![]()
史🔗⭐🔉
【史】
5画 口部 [四年]
区点=2743 16進=3B4B シフトJIS=8E6A
《常用音訓》シ
《音読み》 シ
〈sh
〉
《訓読み》 ふびと/ふみ/さかん(さくわん)
《名付け》 さかん・ちか・ちかし・ひと・ふの・ふひと・ふみ・み
《意味》
{名}ふびと。記録をつかさどった役目。歴史官。▽昔は、天文・暦法・祭祀サイシをもあわせてつかさどる聖なる職で、内史・外史・左史・右史などがあった。周代、天子の左右にいる秘書官を御史といい、秦シン・漢代のころには、歴史官を太史といった。隋ズイ・唐代以後は、御史は監察の役目となる。「巫史フシ(神官と歴史官)」「吾猶及史之闕文也=吾ナホ史ノ闕文ニ及ベリ」〔→論語〕
{名}ふみ。歴史の書。▽勅撰チョクセンや公認の歴史を正史、民間でつくられたのを外史または外伝という。「史伝」「二十四史」
{名}あやのある文章。「文勝質則史=文、質ニ勝レバスナハチ史ナリ」〔→論語〕
「女史」とは、もと、妃の教養や礼法について担当した役。のち学問のある女性を呼ぶ尊称。
〔国〕さかん(サクワン)。四等官で、神祇ジンギ官の第四位。
《解字》
会意。「中(竹札を入れる筒)+手のかたち」で、記録をしるした竹札を筒に入れてたてている記録役の姿を示し、特定の役目をあずかる意を含む。
《単語家族》
使(役目をあずかるつかい)
事(旗をたてる旗本、その仕事を役目としてあずかる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
5画 口部 [四年]
区点=2743 16進=3B4B シフトJIS=8E6A
《常用音訓》シ
《音読み》 シ
〈sh
〉
《訓読み》 ふびと/ふみ/さかん(さくわん)
《名付け》 さかん・ちか・ちかし・ひと・ふの・ふひと・ふみ・み
《意味》
{名}ふびと。記録をつかさどった役目。歴史官。▽昔は、天文・暦法・祭祀サイシをもあわせてつかさどる聖なる職で、内史・外史・左史・右史などがあった。周代、天子の左右にいる秘書官を御史といい、秦シン・漢代のころには、歴史官を太史といった。隋ズイ・唐代以後は、御史は監察の役目となる。「巫史フシ(神官と歴史官)」「吾猶及史之闕文也=吾ナホ史ノ闕文ニ及ベリ」〔→論語〕
{名}ふみ。歴史の書。▽勅撰チョクセンや公認の歴史を正史、民間でつくられたのを外史または外伝という。「史伝」「二十四史」
{名}あやのある文章。「文勝質則史=文、質ニ勝レバスナハチ史ナリ」〔→論語〕
「女史」とは、もと、妃の教養や礼法について担当した役。のち学問のある女性を呼ぶ尊称。
〔国〕さかん(サクワン)。四等官で、神祇ジンギ官の第四位。
《解字》
会意。「中(竹札を入れる筒)+手のかたち」で、記録をしるした竹札を筒に入れてたてている記録役の姿を示し、特定の役目をあずかる意を含む。
《単語家族》
使(役目をあずかるつかい)
事(旗をたてる旗本、その仕事を役目としてあずかる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
漢字源に「史」で完全一致するの検索結果 1-1。